最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:69
総数:148146
「おかえりなさい会」「サマー保育」へのご協力ありがとうございました♪ 7月24日 個人懇談会もよろしくお願いします。 ☆ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」 ☆ 令和7年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

染め紙、模様がおもしろいね!

先日から、染め紙を楽しんでいます。

和紙を折って、絵の具をつけて・・・
どんな模様ができるかな?

年長さんは、折り方も自分たちで考えて色々な模様ができていました。
さすが、年長さん♪

染めた和紙を広げる時には、破れないようにゆっくりとした手つきで、
大事そうに広げていましたよ。

「こんな模様になったよ!」
「これが落ち葉の形で、こっちがお花で…」

様々な模様のでき方にも興味をもってみていた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

ぶどうをつくったよ!

3歳児たんぽぽ組さんは、ぶどうをつくりました。

好きな色の花紙をクシャクシャっとまるめて、
ぶどうの形の台紙にのりで貼って・・・ぶどうの実が完成!

完成したぶどうを見て、「おいしそう♪」「食べたいな」とつぶやく子供たち。

美味しそうなぶどうができてよかったね♪


画像1
画像2
画像3

お散歩楽しい!

幼稚園にある、引っ張って散歩できる犬の玩具に興味をもっている3歳児たんぽぽ組さん。

今日は、子供たちから「お散歩できる動物をつくりたい!」という声があり、牛乳パックや色画用紙を使って自分の好きな動物をつくりました。

好きな色、好きな耳の形を子供たちが選んで・・・かわいい動物が完成!

完成したうさぎやねこ、ペンギンをテラスや遊戯室でお散歩させて、大満足な子供たち。

またお散歩しようね♪
画像1
画像2
画像3

トンボと出かけよう!

4歳児もも組は、昨日作ったトンボを持って園内を散歩しました。

職員室の先生にも見てもらいたくて、「見て見て!」と、自分たちから声を掛けていました。

「わー、園庭が黄色の世界!」「ぼくのは青の世界だよ」と、トンボのメガネをかけると、いつもの景色が違って見えて、面白い!

友達と交換して、いろいろな色の景色を楽しむ姿もありました。

トンボになりきって友達のトンボと会話をしたり、「ごはん食べさせてあげるね」と可愛がったり、自分が作ったトンボに愛着をもっているようです♪
画像1
画像2
画像3

何色になるかな?

スライム遊びを楽しんでいる子供たち。

赤、青、黄色のスライムを用意していると…

「青と、黄色を混ぜたら緑になるよね!」
「そうよね!」
「青と、黄色にちょっぴり赤を混ぜても、緑になったよ!」
「私も緑にしよう〜。」

何色と何色を混ぜたらどうなるかな…?ということを、
今までの経験をもとに、ふじ組さんは友達と話しながら確かめていました。

それを見ていたもも組・たんぽぽ組さんも、「やってみたい!」と、
まねっこをしながら、色の変化や面白さに気づいていました。

画像1

みてみて、カブトムシの幼虫

カブトムシの幼虫の飼育ケースを囲んで興味津々にみている子供たち。

「土の中にいるんよ!」
「幼虫は大きくなったら、茶色になって…。」

と、子供たちの中で話が広がっていました。

その後には、カブトムシの絵本をみたり、図鑑をみたりしていました。

直に見て触れることで、身近な昆虫や生き物への興味・関心が広がり、
もっと知りたいという、学びにつながっています。

画像1

トンボのメガネは何色メガネ?

まだまだ暑い日が続きますが、幼稚園の園庭にはトンボがとびはじめました。

保育室に入り込んでくることもあり、トンボに親しみをもち始めた4歳児もも組さん。

大好きになったトンボを製作することにしました。

「何色メガネにしようかな?」「羽の色はどうしようかな?」と考えながら、思い思いのトンボを作っています。

思わず「トンボのメガネは♪」と大好きな歌を口ずさむ姿もありました♪
画像1
画像2
画像3

保育園の友達と遊んだよ♪

画像1
画像2
画像3
今日は船越南部保育園に行かせていただき、南部保育園と西部保育園の友達と一緒に遊びました。

前回の交流会で一緒だったグループの友達に久しぶりに会えて、お互いに嬉しそうな表情を見せる子供たち。

グループの友達と一緒に踊ったり、紅白オセロやフープくぐりのゲームをしたり、楽しい時間を過ごしました♪

また会える日が楽しみですね。

こうやったら、できたよ!

今日も暑い一日だったので、水遊びを楽しんだ子供たちです。

1学期から、しゃぼん玉でもたくさん遊びました。

大きなしゃぼん玉を作る手つきも、慣れたものです。

今日は少し強い風が吹いていたので、
「風が吹いたら、膨らんだよ。」
「こっちは、ゆっくり動かしたからできたよ!」
と、風の強さでしゃぼん玉の膨らみ方が違うことに気づいたようです。

自分で手を動かした時と、自然に風が入ったときの違いや、手の角度で大きさが変わることなど、しゃぼん玉の遊びににもいろいろな学びがあります。
画像1
画像2

3歳児の世界

なりきって遊ぶことが大好きな3歳児。

お気に入りは、ロングスカートをはき、ティアラを頭につけて、プリンセスの世界に・・・。


鏡の前で、自分の姿を確かめながら、うたって踊ります。

自分の思いを様々なかたちで表現することを楽しむ3歳児。

これからますますその世界が広がっていくことでしょう。
画像1

2学期始業式〜その2

夏休みに経験したことは、もも組・たんぽぽ組の子供たちにも発表してもらいました。


みんなの前に出て少し緊張している姿も見られましたが、楽しかったことや経験したことを上手に話してくれましたよ。


暑い、暑い夏でしたが、いろいろな思い出ができたようです。
画像1
画像2

2学期始業式〜その1

8月30日から夏季保育で登園していましたが、今日は始業式で、いよいよ本格的に2学期が始まりました。

子供たちは心も体も少し大きくなり、元気いっぱいです!



始業式では、園長先生から、2学期にある楽しい行事についてや、頑張ってほしいことについてのお話を聞きました。

そして、子供たちからは、夏休みに経験したことを発表してもらいました。

年長組さんは、さすがです!
かっこよくお話できましたね。


2学期も、幼稚園でたくさん遊びましょうね♪
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ひよこ広場・うさぎぐみ(未就園児)

非常変災時・緊急時の対応

インフルエンザ等による出席停止及び再登園について

ちょこっとアドバイス

広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064