![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:89 総数:204567 |
3年生
4時間目、3年生の教室に行ってみました。1組は社会科で、スーパーの秘密を考えていました。気づきを進んで発表していて、よく考えているなと感心しました。2組は健康に過ごすための工夫を考えていました。電気を消したり、カーテンを開けたり閉めたりしながら、明るさについてよく考えていました。3組は書写の時間でした。「おれ」に注意して、日という漢字を丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() ミシンに挑戦![]() ![]() ![]() 今後はエプロンを作ります。ミシンにさわり、作業の計画を立てながら、とてもワクワクしている子ども達でした。 姿勢よく
5時間目、1年生の教室では、漢字の学習が行われていました。「二」という漢字を、鉛筆を正しく持って書いていました。隣の教室では、タブレットを使って、ドリル学習に取り組んでいました。指先を上手に使って、次々に課題をクリアしていっていました。
体育館では、4年生が跳び箱の学習を行っていました。今週、教育体験実習に来ている実習生も、子供たちに、実際に見せたり説明したりして、どのようにしたらよいのか一緒に考えていました。 ![]() ![]() ![]() 主体的に取り組んでいます
1年生の教室では、給食当番の仕事に子供たちが落ち着いて取り組んでいました。6年生の行動をよく見ていたので、スムーズに取り組むことができています。
運動場では、2年生が鉄棒やリレーをしていました。鉄棒では、自分の技を堂々と披露していました。リレーでは、応援の声が素敵でした。 なかよし教室では、先生の問いかけに対して、一生懸命答えていました。一人一人が、自分の考えをしっかり伝えていて、素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() 手作りの実験器具
理科室前では、6年生がてこの実験を行っていました。どこに荷物を置いて、どの場所で力を加えたら、軽い力で荷物を持ち上げることができるのか、考えながら取り組んでいました。業務の先生による手作りの実験器具には、学習のためにいろいろな工夫がありました。
4年生の教室では、転入生と実習生の歓迎会が行われていました。楽しい思い出をたくさん作ってください。 音楽室では、5年生がリコーダーを吹いていました。今日のめあては、「和音に合わせてお気に入りの旋律をつくる」でした。どのような音を選んだのか、とても聴きたくなりました。 ![]() ![]() ![]() サツマイモかんさつ
2年生は生活で野菜作りに取り組んできました。これから収穫時期を迎えるのはサツマイモです。
今回はサツマイモ畑の草抜きを行いました。葉をかき分けてみると、大きくなってきたサツマイモの実がありました。子どもたちは「いつとれるの?」「とったらどうするの?」と収穫を心待ちにしています。 ![]() ![]() 夏休みの絵日記
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
2年生のみんなはどんな夏休みを過ごしたのかな?普段はできない経験をして成長したのではないでしょうか。 学校では新しい教科書も配られ、今後の学習に胸が躍ります。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子
2年生の教室では、粘土を使って、夏の思い出を形に表す学習が行われていました。作品を作りながら、楽しい思い出がよみがえっているようで、いろいろと説明してくれました。
3年生の教室では、国語科で、詩について学習していました。詩にはどのような秘密があるのか、具体的な説明があるため、納得した表情で学習が進んでいました。また習字の学習では、「とん・すう・ぴた」と一画ずつ丁寧に書くことができていました。 ![]() ![]() ![]() 通信をアップしました![]() 学習の様子
4年生の教室では、外国語活動の学習が行われていました。一日の過ごし方を学習するところでした。日にちを表す数字を、手拍子でリズムよく伝えていました。また算数科では、わり算の筆算を学習していました。疑問点をよく質問して、学習が進んでいました。
体育館では、5年生がソフトバレーボールの学習を行っていました。ボールをつなげるのは大変そうでしたが、楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |