最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:105
総数:195547
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

参観日でした!(4年)

 今日の2時間目は、授業参観でした。見に来てくださりありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたか?
 1組は書写を、2組は国語を、3組は算数をしました。3クラスとも、学習に対して一生懸命に取り組むことができていたと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木)委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、委員会の合間をぬって、卒業アルバム用の写真を撮りました。それぞれの委員会にとってゆかりのある場所を選び、撮っていただいていました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、公益社団法人広島西南法人会の方々を講師にお招きして、租税教室を実施しました。
 動画やクイズ等を通し、税金が公共施設や公共のサービスに使われており、生活に欠かせない大事なものであることを分かりやすく説明してくださいました。
 「税金って嫌だなと思っていたけど、大切なものだったんだね」「税金を納めないとすごく大変なことになるんだ!」など、授業を通して意識が変化していました。

ミシンでソーイング(5年生)

 5年生が楽しみにしているミシンの学習が始まりました。二人一組になって、交代しながら練習布で直線縫いをしました。ミシンのからぬいとは違って、上糸と下糸が入ると真っ直ぐ進めるように真剣なまなざしで取り組んでいました。
 次の時間は、ナップザック作りに入ります。出来上がりが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかさ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科で「水のかさ」を学習しました。10デシリットル=1リットル?!実際にはかってみました。

Can you 〜?できるかな?(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はCan you 〜?を使って友達の出来ることを聞き合いました。お手玉やけん玉を披露してくれる友達もいて、Wow!Great!の声が上がりました。またできることを聞き合って今日のラッキーカラーにも挑戦!たくさんの会話を楽しみました。

楽しい学習がいっぱい(1年)

夏休みの思い出(国語) 夏休みの思い出(国語) 計算の力をつけよう(算数) 計算の力をつけよう(算数) 画像3 画像3
9月からも楽しい学習をいっぱい用意しています。

夏休みが明けました!(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが明けて、1週間が経ちました。徐々に、いつもの生活リズムに戻していくために、本格的な授業をすでに始めています。暑さはまだまだ続くようですが、体力をつけ、粘り強く、冬休みまで頑張っていきたいと思います。
 写真は、夏休み明け初日の各クラスの様子です!

学校の取り組み〜靴そろえ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けより、靴そろえに取り組んでいます。下足箱の手前にかかとをそろえて置きます。
 さっそく3年の先生が、写真のような素敵な掲示を作成してくれました。「靴が整うと心も整う!」その通りですね。
 写真の1枚目は5年生、2枚目は6年生の今朝の下足箱の様子です。始めたばかりですが、大体そろっており、他学年のお手本となってくれています。さすが、本校自慢の高学年です!

稲が大きく育ってる!(5年)

 夏休み明けに、学年園の田んぼを見てみんなびっくり!美鈴米の稲が大きく育っていました。稲穂も確認でき、収穫への期待が高まります。このまま、順調にいきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み後、暑さ指数が高く、大休憩に外で遊ぶことができませんでした。「今日こそ、外で遊べるかねぇ〜」と言っては、がっかりする日が続きました。
 そして、今日!少し気温が下がり、やっと昼休憩に外で遊ぶことができました。
 多くの子供たちが、サッカーやドッジボール、鉄棒など、友達と楽しそうに遊んでいます。先生たちの姿も多く見えました。
 チャイムが鳴った後の子供たちは、汗びっしゃりでしたが、爽快ないい表情でした!

3年生 アイマスク体験

3年生は総合的な学習の時間で
「バリアフリー」について学習をしています。

今回は、目の不自由な方を支える盲導犬について知ったり
アイマスクを使って目の不自由な生活を体験したりしました。

鉛筆で字を書いたり
教科書を開いたり
ペアになってロッカーまでランドセルを取りに行ったり
いろいろな体験をしました。

実際に体験してみることで
どんな困ったことがあるか
どうしたら生活がしやすいかが分かってきました。

これからさらに学習を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

PTAのコーナー

新型コロナ・インフルエンザ対策

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311