最新更新日:2025/08/07
本日:count up10
昨日:41
総数:257936
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

水たまりも遊び場

画像1
画像2
 子ども達にとっては,水たまりも絶好の遊び場のようです。
 「ふか〜い!」と言いながら長靴で水たまりに入って楽しそうでした。

雨の中 元気の登校

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。少し雨が降っていました。

ミニトマトも

画像1
画像2
 昨日赤くなり始めたミニトマトは,今日もさらに赤が濃くなってきました。
 ほかの子ども達のミニトマトも少しずつ実が大きくなってきています。

早く咲いて!

画像1
画像2
 今朝も新たに1年生のアサガオが咲いていました。
 いろいろな色があって,どんな色の花が咲くのか楽しみです。

今日の給食 6月29日(木)

画像1
 「鶏肉のマリネ」には,若鶏もも肉,たまねぎ,にんじん,黄ピーマンが入っていました。作り方は下の「ひとくちメモ」にある通りです。とてもおいしかったです。
 「野菜スープ」には,ベーコン,じゃがいも,たまねぎ,キャベツ,にんじん,ぶなしめじ,ほうれんそうが入っていました。コンソメ,食塩,こしょうで調味されていてい,具の味がしっかり感じられるおいしいスープでした。

<今日の献立>
パン
鶏肉のマリネ
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ…鶏肉のマリネ>
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。
 今日は、でん粉をまぶして油で揚げた鶏肉と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしています。
 また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ぶなしめじは広島県で多くとれる地場産物です。

<明日の献立>
ごはん
豚肉のしょうが焼き
温野菜
米麺汁
牛乳

「ぺったん コロコロ」

画像1
画像2
画像3
 1年生は図画工作科で「ぺったん コロコロ」の学習をしていました。
 「いろいろうつしかたをくふうして,あたらしいかたちをつくる」というめあてで,用意された道具を使って描く前の様子です。
 汚れてもいいように,私服に着替えていました。
 時間の関係でどのような作品になったかは,紹介できませんでした。申し訳ありません。やる前のやる気は伝わりますでしょうか。

「比を簡単にする」

画像1
画像2
 続いて3校時の様子を紹介します。
 6年生は算数科で「比を簡単にする」学習をしていました。
 この場面は「49:64」の比を、もっとわかりやすく表そうとしているところです。
 先生が「「4:6」かな,あーこれは「2:3」で表せるね。」と言われましたが,子ども達は「違います!そもそもこれは…。」と口々に言っていました。
 このあと,まずは一人で考えていました。

「まどからこんにちは」

画像1
画像2
 図工室では2年生が「まどからこんにちは」の作品をつくって振り返りをしているところでした。先生からは,カッターナイフを上手に使って怪我もなくよかったとお話がありました。
 作品を目の前にして,みんな満足そうな表情でした。

広島市を流れる川

画像1
画像2
 3年生は社会科で「太田川の下流の様子」を学習していました。地図を見ながら川の名前を探しているところです。

一生懸命考える

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子をいくつか紹介します。
 5年生は,算数科で「対角線で分けた2つの三角形の形が合同か」を考えていました。
 4年生は,体育科の保健で「思春期の体つきの変化」について学習していました。
 どちらの学級も一生懸命考えていました。

カエルといっしょに

画像1
 登校時,カエルと登校してくる子ども達がいます。
 今朝も,大事そうに両手の中に入っているカエルを見せてくれました。

やさしく・なかよく

画像1
画像2
画像3
 水やりをする1年生は6年生手をつないでもらっていました。6年生に優しくしてもらった1年生は,5年後に優しく1年生に接することができると思います。(写真上)
 ブランコに乗っている子も「わたしたかくこげるの!」と漕いでみせてくれました。(写真中)
 ドッジボールもいろいろな学年の子ども達が入り交じっており,自然に他学年の友達と遊ぶことができています。(写真下)

安全に

画像1
画像2
 歩道橋を渡ったり,狭い歩道を歩いたりと危険なところもたくさんあります。
 安全に登校してほしいと思います。

仲良く登校

画像1
画像2
 登校班で仲良く登校してきている様子です。
 きょうだいや友達と仲良く登校してきたり,けんかをしながら登校してきたりすることもあります。

アサガオも

画像1
画像2
 1年生のアサガオも少しずつ咲き始めています。どんな色の花が咲くのか楽しみですね。

ミニトマトが

画像1
画像2
 2年生のミニトマトが少し赤くなっているものが一つありました。
 毎日水やりをしながら,「大きくなっとる!」喜んでいる声が聞こえてきます。

1年 リズムに乗って

画像1
画像2
画像3
 1年生では,音楽で,わらべうたを通して,体全体でリズムを感じる学習をしていました。

 わらべうたは,歌とリズムだけではなく,手遊びをしたり,何人かで合わせて遊んだりすることが特徴です。子どもたちは,向かう合い,ペアで「おちゃらか,ほい。」とリズムに合わせて飛び跳ねていました。

図書室変身中!

画像1
画像2
 本校では,子どもたちが本に目を向け,読書活動を活性化させ,読書の喜びを感じられるようにするために,いくつかの取組を始めています。その一つが図書室の整備です。

 上の写真は,図書室入口の「課題図書コーナー」です。今年度の課題図書が並べてあり,どんな本なのか,どんな話なのかが紹介されています。

 下の写真のように,奥の本棚では,「平和を考えるコーナー」がリニューアル中です。戦争や原爆に関するいろいろな物語や資料などをそろえています。特に,今年度は,子どもたちがよく読んでいるシリーズやこれまでなかった本を増やしました。

 もうすぐ夏休み。ゆっくりと本の読める時間ができるはずです。読みたい本を読みたいところから読み始め,読書の習慣付けと幅の広がりをもたせてほしいと思います。

5年 ぴったり重なる図形の性質

画像1
画像2
画像3
 5年の算数の学習を参観しました。
 今回は,辺,角,頂点に着目して,その重なり方から性質を見出すとともに,「対応する」意味を理解する学習でした。

 まず,合同な二つの四角形の四つの角の大きさと4辺の長さを測りました。長さは,さておき,子どもたちが苦戦したのは,角度を測ることです。「どっちの目盛りを読むんだったっけ。」,「辺の長さが足りないから目盛りが読めない。」などの声が挙がっていました。

 その後,重なる辺の長さや角の大きさは,どうなっているかを確認すると,どれも等しいことに気付きました。そして,頂点,角,辺がぴったり重なることを「対応する」ということが分かりました。

 自分たちで疑問を見つけ,じっくりと考えて考えを導き出そうとする主体的な学習態度が育っていることは,5年のよさです。これからも,どんどん学びを深めていってほしいと思います。

今日の給食 6月28日(水)

画像1
画像2
 「チキンカレーライス」には,ごはん,若鶏もも肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っています。おろしにんにく,カレールウ,トマトケチャップ,ガラムマサラなどで調味されており,辛さと甘みの両方が感じられる小学生にぴったりのカレーでした。
 「三色ソテー」には,ポークウインナー,ほうれんそう,ホールコーンが入っています。食塩,こしょうでさっぱりと調理されており,チキンカレーとの相性も抜群でした。

<今日の献立>
チキンカレーライス
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…カレー>
 カレーライスを作る時に使っているカレールウは、日本でうまれたものです。イギリスから輸入されたカレー粉に小麦粉とバターと混ぜてできたのがカレールウです。固形のカレールウを溶かすだけで簡単に作ることができるようになり、カレーライスが家庭料理の人気メニューになりました。
 今日は、鶏肉を使ったチキンカレーライスにしています。

<明日の献立>
パン
鶏肉のマリネ
野菜スープ
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005