最新更新日:2025/07/16
本日:count up163
昨日:176
総数:443703
笑顔でおはよう 元気にさようなら

気持ちを落ち着かせる方法(5年生)

MLB(命を大切にする)教育の時間に、心が苦しかった時にどうするかをみんなで考えました。
 イライラした気持ちを落ち着かせる方法として、スクールカウンセリングの先生に、肩の上げ下げや深呼吸の有効性を教えてもらい、実際にやってみました。今はイライラしているわけではないですが、少し気持ちがスッとした気がしました。
 後半は、気持ちを落ち着かせる時、自分はどんな方法が良いかを班で話し合いました。
色々な場面で活用できそうな学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ってためして(2年生)

 2年生は、生活科の学習でおもちゃの手作りに挑戦しています。
 グループごとに作るものを選び、協力して作っています。
ジャンプロケットやパタパタぐるま、ビリビリ糸電話など、楽しいおもちゃがたくさん作られています。
 10月に1年生を招待しておもちゃで遊んでもらう予定なので、おもちゃの作り方や楽しい遊び方などをしっかり研究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいさないきものとなかよし(1年生)

 生活科の学習で、小さな生き物について調べています。今日は学校の裏の空き地で、小さな生き物を探しました。
 コオロギやバッタ、テントウムシなど、思ったよりもたくさんの種類の生き物がいることが分かりました。
 教室に連れて帰ってしっかり観察し、カードに記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に、元気に登校しています!

 地域の皆様、パトロール隊の皆様、そして保護者の皆様、毎日の登下校の見守り活動をありがとうございます。お陰様で、子どもたちは、夏休み明けも元気に学校に通うことができています。
 今日も子どもたちの笑顔とともに元気いっぱいの「おはようございます!」を聞くことができました。
 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
 本日は、6校時から緊急時における集団下校の訓練をします。全学年下校完了時刻は15時40分の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな意味をもつ言葉(4年生)

同じ読み方でも、違う意味の言葉があります。
今日はそれらの言葉について学習しました。
同じ「とる」でも、「撮る」「捕る」「執る」「採る」など、様々な意味のものがあることが分かりました。
意味を確認しながら、使い分けられるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい音色(3年生)

3年生からリコーダーの学習が始まっています。
少しずつ吹くことができる音が増えて、今は「シ」「ラ」「ソ」の3つの音を吹いています。
リコーダーの穴を指でうまくふさぐのは難しいですが、姿勢も意識して練習を重ね、少しずつ音も美しくなってきています。
美しい音色でいろいろな曲を吹くことができるよう、これからも頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段落分けをしよう(2年生)

国語科の学習で、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の段落分けをしました。
段落を分けるポイントは、「あさ」や「〇時」、「〜のころ」といった時を表す言葉です。
みんなで確認しながら段落を分けることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)おはようございます

 今日から9月です。あいにくの曇り空ですが、このところの酷暑・猛暑を考えると、比較的過ごしやすく感じます。運動場では、さっそくたくさんの子どもたちが元気に外遊びをしていました。
 今朝は、PTA生活部の方々が正門前で挨拶運動と登校の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。笑顔で子どもたちを迎えてくださり、子どもたちも笑顔で挨拶をして登校しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264