![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:31 総数:122270 |
たねダンゴの花、お届けします!
たねダンゴの花がたくさん咲いています。
今日はたんぽぽ学級児童が花を摘んで、いろいろな教室に届けてくれました。 かごいっぱいに摘んだ花を1本ずつていねいに分けて準備をしたら、おとどけに出発! 事務室に「かざってください。」と持っていくと、 「わー、ありがとう!」と、とても喜ばれていました。 お花をこうして誰かにプレゼントしてもらうと、とても幸せな気持ちになりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食・保健体育委員会は、運動会に向けてラジオ体操の練習をしていました。 計画委員会は、今年のいじめ標語が大きく掲示されたものを紹介するために動画撮影をしていました。 生活委員会は、みなさんに伝えたいことをオリジナルの脚本を作って劇にしていました。こちらも動画で全校に放送される予定です。さてどんな劇になっているでしょうか。 どの委員会の内容もみんなにしっかり伝わると期待しています。 給食について知ろう〜食育〜(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、「きゅうしょくについてしろう」ということで、給食の調理の様子を教えていただき、給食を作ってくださる方の思いに気づくことができました。 スパテラという大きなしゃもじのような調理器具の実物を目にし、安心安全に気を付けて調理してくださっている様子に改めて感謝の気持ちをもつことができました。 また、給食時間のマナーについても考え、自分の食べ方を振り返りました。これからも、マナーを守って残さず感謝して給食をいただきます。 9月の生活目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の生活目標は「元気の出る言葉について考えよう」です。放送の後、各教室で「元気の出る言葉」について話し合いが始まりました。 グループで話し合って、みんなで紹介し合いました。「ありがとう。」「がんばれ。」「だいじょうぶ。」「いっしょにあそぼう。」などたくさんの元気が出る言葉が出ました。これまで使ったことがなかった言葉も意識して、使えるようになるとよいですね。 職員室前の掲示に「元気が出る言葉」の書き込みコーナーもできています。学校全体でもたくさんの「元気の出る言葉」を共有し、お互いが声を掛け合うことでみんなが元気になる学校にしたいと思います。 人権教室(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、人権とはどういうことかを教えてくださいました。人権は「幸せに生きる権利」のこと「友達と遊ぶことができる」「自分の意見や考えを自由に話すことができる」など「決められたルールの中で毎日普通の生活が送れること」だと教えてくださいました。 みんなが幸せに生きるために「いじめ」についてDVDを視聴し、お話に出てきた学級の様子から、いじめについて話し合いました。 授業後の感想からは、いじめのこと人権のことを自分たちの生活とつなぎ合わせて考えることができたことがわかります。 「あんなかわいそうなことは絶対いやだ。」 「自分も言葉に気をつけたり、助けたりしたい。」 「みんなで力を合わせていた場面が心に残りました。」 「普通の生活で気にもしないことを考えることができました。」 「市川先生はみんながつらい生活にならないようにこのお話をしてくれたと思うので、この話は忘れません。」 交通安全みらいプロジェクト(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事故の衝突体験では、時速5キロの衝撃を再現し、シートベルト着用の重要性を学びました。 また、ミニカー実験装置での事故再現では、シートベルトの有無でミニカーに乗せた人形の挙動を予測し、実験を行いました。自動車の生産会社の方が衝撃吸収のための工夫をされていることも教えていただきました。 何よりもシートベルトが命を守るためには大切だということを身をもって感じることができました。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、国語科で「パンフレットを読もう」の学習で、家電のパンフレットを見て気づいたことを、タブレット端末の共有アプリを使って気付きを書き込み、交流しました。 6年生は、英語科の時間にお互いに自分が食べた物を英語で質問し合ました。英語での会話もずいぶん上達しました。 たんぽぽ学級では、国語科で「からたちの花」という詩の学習をしました。からたちという植物について、知っていること、初めて知ったことを話し合っていました。 どの学習でも、友達や先生との交流をしながら、気づいたり、理解が深まったりしている様子が見られました。 9月として史上最も暑い広島市で![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目の体育館は、換気扇と大型扇風機を使って、よく風が通っていましたが、こまめに休憩や水分補給を行って、熱中症対策を行いながら活動しました。 登下校時も帽子を被り、水分を取りながら十分気を付けてください。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は図画工作科で「ごちそうパーティはじめよう」の学習をしました。粘土で本物そっくりの美味しそうなごちそうを作り、みんなでパーティ気分を味わいました。 3年生は社会科で地図を使って学習をしていました。グループでお互いに問題を出し合い、地図で調べることが上手になってきています。 5年生は、学級目標の達成のために、グループで具体的な取組を考えて話し合っていました。 暑さも少し緩み、学習に落ち着いて取り組めるようになってきました。生活リズムも取り戻せてきましたね。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |