![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:62 総数:271435 |
7月6日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 今日は鶏肉のレモン揚げや粉ふきいもなど,子どもたちに人気の献立でした。残食が0人分だった場合は「金のりんご」が給食の木に実ります。「今日は金のりんごを目指すぞ!」と意気込んでいる様子に,給食を大切に思ってくれていることが伝わって嬉しく思いました。 給食室は室温が30度を超え,釜の近くや揚げ物の日は特に暑くなります。給食の先生たちは保冷剤を体に巻き,美味しい給食を届けられるよう毎日頑張っています! 5年生 野外活動7![]() ![]() ![]() ![]() 大きな鍋に湯を沸かして、ご飯とカレーを温めます。 おいしい夕ごはんまで、あと少しです。 5年生 野外活動6![]() ![]() ![]() ![]() 木にナタをつけた状態で打ちつけていきます。 この後の炊飯のために、薪を燃えやすい太さにしていきます。 5年生 野外活動5![]() ![]() ![]() ![]() 火おこしのやり方を聞いてチャレンジ! 「やったー」という声もあれば、「あとちょっとなのに」と残念そうな声も聞こえてきました。 火おこしを成功させようと声をかけ合い、チームワークはバッチリでした。 5年生 野外活動4![]() ![]() ![]() ![]() 小刀の使い方を覚えて、世界に一つだけの竹はしを作りました。 5年生 野外活動3
野外活動センターに着きました。
入所式で所長さんから、4つの気をつけることやシーツの使い方、たたみ方の話を聞きました。 最後に「来た時よりも美しく」とみんなで声をそろえて言いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動2
バスに乗っていよいよ出発です!
みんな元気に行ってらっしゃい!! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動1
全員そろって出発式。元気に行ってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ぺったんコロコロ
図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習で,絵の具と身近な材料を使って絵を描きました。ペットボトルの蓋や食品の容器に絵の具をつけて様々な作品を仕上げることができました。「ハートの花ができた!」「いろんな色を使ってスタンプしよう!」と楽しそうに取り組む姿はとても微笑ましかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 呉の肉じゃが 野菜炒め 牛乳 呉の肉じゃがは呉市の郷土料理です。一般的な肉じゃがは,じゃがいも,牛肉,玉ねぎ,にんじんなど家庭によって異なる具材を醤油,砂糖で味付けしたものですが,「呉の肉じゃが」はじゃがいもにメークインを使用し,牛肉と玉ねぎ,糸こんにゃくと決まった具材で作られるのが特徴です。地域によって使用される食材に特徴があることが郷土料理の面白さです。 折り鶴集会
ロング昼休憩にあらたにーずのメンバーで集合し,折り鶴集会を行いました。
これまで何度も折り鶴を折っているだけあって,折り方が上手な子がたくさんいました。折り方がわからない子も,上級生に教えてもらったり,電子黒板に流れている折り方の動画を見たりしながら,一生懸命に折っていました。 一人一人が,世界中の平和を願いながら折ったこの折り鶴たちは,糸を通して一つにまとめて後日,平和記念公園にある原爆の子の像に献納されます。 みんなの平和への願いが届くといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 今日は地場産物の日でした。広島県でとれたチンゲン菜とキャベツをチンゲン菜の中華炒めに使用しています。 とれたて新鮮でシャキシャキとした歯触りのよいおいしいチンゲン菜の中華炒めができました。 学校給食では,地場産物を使用することで,地域の自然や食材,生産者の方への感謝の気持ちを育てる取組を行っています。 中華料理の献立でしたので,子どもたちは喜んで食べている様子でした。 6月30日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳 「たこめし」は,三原市の郷土料理です。たこをごはんに炊き込んだもので,もともと漁師が船の上で取れたたこをぶつ切りにして,ごはんに炊き込んで食べていた漁師飯です。たこは長く煮ることで柔らかくなります。給食室では,1時間以上かけてたこを煮ました。 給食の時間では郷土料理を知り,地域の歴史,ゆかり,食材などを学ぶことで,食文化の継承につながるよう様々な工夫をしています。 デザートには冷凍みかんが付きました。ひんやり冷たく,子どもたちが嬉しそうに食べる様子にほっこりしました。 6月29日 今日の給食![]() ![]() パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳 レバーのケチャップソースかけは,カリッと揚がったレバーにケチャップソースをからめて濃い目の味付けで付け合わせのキャベツとよく合います。 コーンシチューも濃厚で,パンと一緒に食べるととてもおいしいです。 子どもたちは器がピカピカなるほどきれいに食べていました。 6月28日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 含め煮 小松菜のからしあえ 牛乳 小松菜のからしあえは,ほのかに洋がらしの味がして食欲がそそられます。子どもたちは苦手かな?と思いましたが,美味しく食べている様子に安心しました。 湿度が高く,過ごしにくい気候が続きます。蝉がなく声も聞こえ始めました。 運動,食事,睡眠を十分にとって元気に過ごしましょう! 縦割り班清掃
今週は,月曜日から縦割り班清掃を実施しています。班のメンバー一人ひとりのほうきやぞうきんなどの分担を6年生が決めました。低学年の児童が困らないように考え,掃除中は一緒にやりながら,正しい掃除の仕方も教えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 扇子踊り発表会
3年生は,総合的な学習の時間「大好き安北〜地域の行事を大切にしよう〜」の学習でこれまで地域の方に扇子踊りの踊り方を教えていただいてきました。
本日,まとめとして,扇子踊りの練習の成果を地域の方に向けて発表しました。扇子を上手に動かして一生懸命に踊ることができました。 地域の方からもお褒めの言葉をいただきました。夏の納涼祭や秋の三世代ふれあい祭りで扇子踊りを踊れるようにこれからも練習していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 畑の野菜収穫!
先月,ひまわり学級の畑にナスの苗を植えました。水やりや雑草抜きをしたので,その苗が大きく育ち,数本のナスを収穫することができました。これからたくさん収穫できるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳 さばの梅煮は給食室でじっくり煮ています。魚の皮や身が崩れないように落し蓋をし,慎重に調理します。今日のさばは脂がのっていて,濃い目の味付けでごはんがすすみました。前回のさばの煮つけより,子どもたちはよく食べていました。 参観懇談(高学年)
先週,高学年の参観懇談を行いました。
今回もたくさんの保護者の方々が来てくださっていました。そんな緊張感漂う中,さすが高学年ですね。集中して授業を受けていました。 学校に足を運んでくださった皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |