![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:345 総数:628504 |
牛田の昆虫たち 〜ホリカワクシヒゲガガンボ〜![]() ![]() 写真を見返してみると今年の6月14日に、南校舎1階の正面玄関前で見つけた児童がいました。理科室で撮影しようと持ち帰ったのですが、ふわふわ飛んで上手く撮ることができず、窓の外に逃げてしまいました。そのときはベッコウガガンボだと思っていたのですが、今回、よく見返してみると、6年生の教室にいたのと同種のホリカワクシヒゲガガンボでした。 長い名前の由来は、ホリカワは発見者の名前、クシヒゲは雄の櫛(くし)状になった触覚(髭…ひげ)の形状からです。6月の個体は、腹部の縞模様がはっきりしておらず、腹部の模様には個体差があるようです。がガンボの後翅は、こん棒になり、翅は2枚に見えます。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはしも」の約束を守って、運動場に避難しました。 初めて運動場へ避難する児童が多かったのですが、大きな混乱もなく落ち着いて取り組むことができました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、 いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。 牛田の昆虫たち 〜ハネナガイナゴ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビニル袋に入れてある状態で受け取ったのですが、広くて柔らかい空間はイナゴを傷つけることなく、短時間の観察には便利だと思いました。大休憩、理科室を訪れた子供達と一緒に、あらゆる方向から観察することができました。ポケットに1枚ビニル袋を入れておくと、いつどこで昆虫に出会っても、じっくり観察できそうです。 6年生 英語科「Unit4 Summer Vacations in the World」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでに学習した単語を使えば、いろいろなことを尋ねることができることが分かりました。 270冊 届きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの皆さんが、ラベルやカバーなどをつけて、図書室に出せるように準備を進めてくださっています。 新しい本に出合えるのが楽しみですね。 感謝して、大切に読みましょうね。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 1年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 異学年交流 授業サポート![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科「どれみと なかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、みんなで「貨物列車」を楽しんでいるところです。 牛田の昆虫たち 〜ギンヤンマ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中と下の写真は、他地域の川です。ギンヤンマは、広島市ではよく見られるトンボです。緩やかな流れの川や、池や沼などの止水域で、いずれも水草や水中に根を張る植物がある場所にいます。牛田では、どの辺りで繁殖しているのでしょうか。牛田の町で、ギンヤンマが縄張りを張っている様子や、ヤゴの姿を確認してみたいです。クロスジギンヤンマが閉鎖的な環境を好むのに対して、ギンヤンマは開放的な環境を好みます。 6年生 理科「生き物と食べ物・空気・水」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「人の食べ物」「他の動物の食べ物」を考えることで、食物連鎖について学びました。 2年生 道徳科「クラスの大へんしん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よりよいクラスにしていくためには何が大切なのか、みんなで考えを出し合いました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて、できあがりです。 4年生 体育科「マット運動」![]() ![]() ![]() ![]() 牛田の昆虫たち 〜ショウリョウバッタ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、夏休み前の7月13日に出口教諭が給食室前の草むらで見つけたショウリョウバッタの幼虫です。中の写真は、夏休み後、8月30日の大休憩に4年生が見つけたショウリョウバッタ雌です。翅のある成虫になり体はぐんと大きくなっていました。 下の写真は、新牛田公園にすんでいるショウリョウバッタ雌です。雄は模様がありませんが、雌には模様が入る個体もいます。新牛田公園にはイネ科の植物が多く、この時期はショウリョウバッタによく出会います。雌は、雄のように遠くまで飛んでいかないので捕まえやすいです。 5年生 英語科「楽器」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自がタブレットを操作して何度も音を聞きながら、楽器を表す英単語を練習しました。 6年生 体育科「水泳」 〜プール納め〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つの目標に向け、自分の課題に取り組んできました。 これまでの成果を披露しあい、プールが大きな拍手で包まれました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は国際理解として、広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立を取り入れています。大邱広域市は周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。 牛田の昆虫たち 〜ヤブヤンマ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに、女学院大学の上にある山に観察に行った際、うっそうと木々が茂った中、ヤブヤンマ雄が枝にぶら下がっているのを見ました。森の薄暗いところが、いいすみかになっているようです。黄昏時のヤブヤンマは、採餌のため活発に飛翔します。今回のヤブヤンマは、すみかの近くにあるマンションの灯りに飛んできたのでしょう。 この画面右上に「ヤブヤンマ」と入れて検索していただき、ヤブヤンマの雄と雌を比較してみてください。後翅の下方に位置する腹部の付け根を比べると、雌雄の違いがよく分かります。雄は、副性器が付いているため出っ張っています。トンボは、多くの種がこの方法で雌雄を見分けることができます。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |