最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:51
総数:365026
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

オリジナルティッシュケース

画像1画像2画像3
5年生の家庭科では、裁縫に取り組んでいます。
オリジナルのティッシュケースづくりに精を出しています。
完成も間近です。

ごちそうパーティーはじめよう

画像1画像2
1年生の図画工作科では、いろいろな食べ物を粘土で作りました。
どれもおいしそうでした。

9月がやってきた

画像1画像2
給食室から9月の素敵な掲示が届きました。
日本一暑い広島ですが、「あ〜、9月になったんだよな〜」なんて思ったりもしました。

今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳です。
味もさることながら、栄養も満点!食欲の秋です。

9月1日(金)

画像1
ごはん
とりにくのピリ辛あげ
わかめスープ
牛乳

 今日の献立は、4年生の社会科「世界とつながる広島県」とも絡んでいます。姉妹都市の特産物を取り入れました。とりにくからあげは、しょうゆ・さとう・しょうが・おろしにんにくにコチュジャンをからめて、ピリ辛にしてありました。

参観日

参観日でした。3校時が1〜3年生、4校時が4〜6年生でした。夏休み明けて今日で5日目です。
画像1
画像2
画像3

シャボン玉したよ

画像1
画像2
1年生の生活科では、季節の遊びでシャボン玉をしました。
ストローを重ねてつくった口に、シャボン液をつけるとあら不思議。
ひと吹きすれば、一度に20個も30個もシャボン玉が飛んでいきます。

大人気のメニュー

8月28日から給食が始まり、2日目の給食は、子供たちが大好きなハヤシライスです。
ハヤシライスのルウには、デミグラスソースやウスターソースも入っているのですが、意外なものが…。
なんと、隠し味にさとうが入っています。
東浄小のカレーライスやハヤシライスは、とにかくおいしい!
子ども達に大人気のメニューです。

8月28日の給食室のメッセージも、掲載します。

画像1画像2

学校保健委員会

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方,PTA会長様にお越しいただき、学校保健委員会を開催しました。

児童の健康状態・体力つくり・食育等に係る本校の実態や取組を報告し、先生方よりご助言をいただきました。保護者の方からお寄せいただいた質問についてもお話していただき、子どもの健康を守ることにつながるたくさんの学びができました。

1時間という短い時間でしたが、大変有意義な会となりました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
(先生方からのお話は、ほけんだよりでお伝えさせていただきます。)
画像1

久々の給食

画像1画像2
今日から給食がスタートしました。
できたて、アツアツの給食をいただきます。

今日のメニューは、ごはん、マーボー豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。

前期後半の授業がスタート!

画像1画像2画像3
ロッカーも、靴箱もきれいにそろい、落ち着いてスタートしました。
夏休みに頑張った宿題を集めたり、夏休みの思い出を話したりしました。

夏休み明け学校朝会

東浄っ子の元気な声が学校に戻ってきました。
前期後半のスタートです。

学校朝会(テレビ)では、校長先生から、学校にある「被爆アオギリ2世」のお話を聞きました。世界中にきょうだいがいることを知ってびっくりしました。

みんなの「わかった」「できた」のうれしい声や、楽しく遊んだり、友達と協力する姿を、学校のアオギリも見守っていてくれるそうです。
そして「何か悩みに出会った時にも、そばに来て話を聞かせてね。」というアオギリのメッセージも受け取りました。

落ち着いた温かい雰囲気で夏休み明けがスタートしました。
画像1画像2

教職員 研修の夏(得意なことをもっと得意に)

画像1画像2
夏休み最後の研修の講師は、特別支援コーディネーターの先生です。

子供たちの学習理解の状況を見取り、できること、得意なことをどう生かすか、ということを、講義と演習とを織り交ぜながら学びました。
それぞれの子供の得意なことが明確になったら、具体的にどのような手立てを講じればもっとそれを伸ばせるのか。先生たちで知恵を絞りました。
月曜日からの授業に生かしていきます。

教職員 研修の夏(主体的な自力解決に向けて)

画像1画像2
夏休みが終わりに近づいてきました。
先生たちは、夏休み明けの授業づくりに向けてさらなる研修を続けています。
今日の講師は、研究主任の先生です。本校では、

どの子も楽しく「わかる」「できる」授業を目指して研修
〜ユニバーサルデザインの視点を取り入れた算数科の授業づくり〜

を進めています。
子供たちが、個別最適な学びに向かうために、主体的な自力解決に向かう様々な例を学んだり、タブレットの効果的な活用についても研修を深めました。

教職員 研修の夏(算数科授業研究)

画像1画像2
今日は、算数科の数量関係をテーマにユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりの研修をしました。
講師は教頭先生です。

文章題を図で表し、立式につなげることについて、1年生のたし算から6年生の比に至るまで「線分図」を使って考えていきました。
線分図が子ども達のアイテムとして、活用できるように各学年に応じた指導を行います。卒業するときに、文章題がきっと好きになっている!というイメージを教職員で確認しました。

広島市学校保健大会

JMSアステールプラザで、広島市学校保健大会が開催されました。

「目をまもる集い」ポスターの部で、広島市教育長賞、優秀賞、優良賞を受賞した2年生4名と、「よい歯の児童」において健康大賞を受賞した6年生の代表児童が、それぞれの表彰式で表彰状を受け取りました。おめでとうございます。

待つときの姿勢がいいですね。
他の受賞者さんのことを、自分のことのように喜ぶ姿が素敵ですね。
受賞のこと以外でも東浄の子の素晴らしさが、会場にいた方々に伝わっていたようですよ。
画像1
画像2
画像3

エピペン研修会

学校医の稲田准三先生を講師にお迎えし、エピペン研修会を行いました。

エピペンが必要な状況において、体ではどんなことがおこっているか、どのように対応したらよいかを大変分かりやすく教えていただきました。エピペントレーナーを使って、実際の使い方も確認しました。

命の大切さを再確認した1時間でした。
画像1
画像2
画像3

教職員夏の研修

 8月6日(日)午後1時30分から森下敦子先生を講師にお迎えして、職員研修を行いました。先生の著書に、絵本「アオギリのねがい〜被爆アオギリ二世物語〜」(被爆アオギリの絵本を作る会)があります。
 研修の最後に、チームに分かれて絵画を描き上げました。職員一人一人の平和への願いが描かれています。
画像1
画像2
画像3

平和の祈り

 8月6日(日)、平和祈念式典をTV視聴し、6年生の児童の平和への誓いを聞きました。そのあと、校長先生のお話、いわたくんちのおばあちゃんのビデオを見ました。
最後に、1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生と5年生がペアを組んで折り鶴を折りました。
画像1
画像2
画像3

指導案作りについて

今日の講師は、昨日に引き続き教頭先生です。

「学習指導案を作るときに、どこから、どう作っていけばよいのだろうか。」
「何をよりどころに考えていけばいいのか」

授業は、教材研究から始まります。何を教え、何を考えさせるのか。どんな教材を提示して、どういう活動を仕組むのか。具体的に指導書を用いながら、意見交流をしました。

話の中の一幕…。
「生徒指導はいつしていますか。」「生徒指導の3機能はどういうことですか。」具体的な意味の問いに・・・。

授業の中に生徒指導の3機能の要素を入れながら授業を組み立てていく。そして、児童の思考を大切に展開を組み立てていくことを学びました。

画像1

平和についての意見発表

画像1
画像2
広島市内の6年生が「こどもピースサミット2023」平和の意見発表の作文を書きました。東浄小学校でも6年生全員が参加し、市内から1万点をこえる意見文が集まりました。その中で、本校の岡村君の作品が最終選考20点に選ばれ、先日、平和の意見発表会に参加しました。
岡村君は、「いわたくんちのおばあちゃん」の作者岩田美穂さんのお話を聞き、考えたこと、自分にできることなどについて心を込めて発表しました。

その時の作文を7月11日の学校朝会でも東浄小学校の全校児童に紹介してくれました。

岡村君が他の19人と一緒に考えを出し合った意見は1つの文章になり、8月6日、平和記念式典の中で「平和への誓い」として2名の代表児童によって世界に発信されます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745