最新更新日:2025/07/15
本日:count up154
昨日:157
総数:412809
校訓『創造・努力・感謝』

図書(整備)ボランティア 秋の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)に、図書ボランティアの方が集まり、約1時間半かけて秋の掲示物を作成されました。
 夏に引き続き、秋の掲示物も見事に出来上がりました。紅葉やイチョウの葉、一枚一枚を丁寧に重ねながら貼り、まわりの栗やリスなどは立体的になっていて、とても見ごたえがあります。
 これからの「読書の秋」にぴったりです。子どもたちも、図書室に行くのが楽しみになります。ありがとうございました。

ふわふわ丼のひみつ

 9月5日(火)の給食は『ふわふわ丼 切り干し大根の炒め煮 牛乳』でした。
 ふわふわ丼って、何がふわふわなのでしょう?その秘密をこっそり教えます。
 釜に油を入れて熱し、みじん切りのしょうがと豚肉を炒めます。たまねぎ、にんじん、戻した干ししいたけも加えて炒め、水を入れて煮ます。ここに、つぶして裏ごしした豆腐を入れてさらに煮ます。しょうゆ、さとう、酒、みりん、塩で調味して、水溶きしたコーンスターチでとろみをつけて、溶き卵を流し入れます。(給食の卵は、一個一個、給食調理員の先生が割っています。この時、傷んだ卵が混ざらないように、一個ずつ別容器に割り入れて確認しながら、卵割りをしています。)仕上げにねぎを入れてふわふわ丼の完成です!豆腐と卵がふわふわで、とても美味しそうに出来上がりました。
 9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しく、給食室の温度計も33度になっていました。とても暑い日が続きますが、給食をしっかり食べて元気に学校生活を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり2 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は夏休みの余韻に浸っていた様子でしたが、時間内に給食を食べたり、隅々まで掃除をしたりと、少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきた子どもたち。

 暑さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。

ひまわり6 学習の様子

画像1 画像1
 漢字の学習が始まりました。
声に出して読み,書き順を確認して,丁寧にドリルに書き込みます。
1年生で習う漢字は80文字あります。
漢字の練習と並行して片仮名の練習もしています。
どちらも頑張って覚えていきましょう!

ひまわり6 学習の様子

画像1 画像1
 みんなで仲良くすごろく遊びの様子です。
自分たちでじゃんけんをして順番を決めます。
「次は○○くんの番だよ。」と教えてあげたり,一緒に書いてある言葉を読み上げたり,1番にゴールしなくてもみんな笑顔で楽しく活動できています。

2学年図画工作「楽しかったよわくわくしたよ」

 図画工作科の授業で、「楽しかったよわくわくしたよ」をしました。画用紙にクレヨンで夏休みの思い出を書きました。友達と夏休みの思い出を話し合いながら、楽しく一生懸命取り組むことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科 つなぐんぐん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みがあけて、最初の図画工作科です。
班で協力し、新聞紙や広告を細く丸めてつなげました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

緊急時の対応について

シラバス

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801