最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:161
総数:160088

参観ありがとうございました。

画像1
大変暑い中、子どもたちの頑張りを観に来ていただき、ありがとうございました。
いつもとは違うよそいき顔の子、うれしそうな表情の子、テンションが高くなってしまった子など、やはり、保護者の方々が観てくれるって、違うんだなあと感じました。保護者の方が帰るときに、門までついて行っている子もいました。また、おうちでも、頑張っていたことをほめてあげてください。まだまだ、暑い日が続きそうです。保護者の方々も体調にお気をつけください。

【本日の給食】9月6日

ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、 いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。


画像1
画像2

【ひまわり】参観日

ひまわりでは、1年算数「10よりおおきいかず」、2年国語「どうぶつ園のじゅうい」、3年算数「10000より大きい数を調べよう」を学習していました。
画像1
画像2
画像3

【6年】参観日

1組は国語「熟語の成り立ち」、2組は国語「みんなで楽しく過ごすために」で話し合い、3組は算数で縮尺について学習しました。
画像1
画像2
画像3

【5年】参観日

1組は社会で「マグロのすし問題」について学習していました。2組は道徳「ケンタの役割」について学習していました。
画像1
画像2

【4年】参観日

防災について、防災士の藤澤幸造様に来校していただき、授業をしていただきました。子どもたちも体育館で暑い中でしたが、真剣に聞いていました。災害が起こらないのが一番いいのですが、いざというときのために、備える(学習しておく)ことも大事ですね。
画像1
画像2

【3年】参観日

国語で「へんとつくり」について学習しました。ばらばらになった部首で漢字を作りました。
画像1
画像2

【2年】参観日

道徳で「なかよしだけど」を学習しました。保護者の方にかっこよいところを見せられたようです。
画像1
画像2

【1年】参観日

道徳で「めだかのめぐ」を学習しました。保護者の方々が来られていて、嬉しそうな、照れくさそうな表情が見られました。
画像1
画像2

明日の参観について

まだまだ、暑いので、体調にお気をつけて、御来校ください。

1.日 時〈全学年〉
  9月6日(水)
  2校時  
  9:40〜10:25 授業参観(1〜3年・ひまわり学級)
  3校時 
  10:45〜11:30 授業参観(4〜6年)

2.場 所
 授業参観…各教室
      体育館【4年】
 ※教科によっては特別教室を利用することがあります。お子様に御確認ください。

<お願い>
☆ 各自,スリッパをご持参ください。
☆ 自動車でのお越しは,御遠慮下さい。また,駐車場利用者や施設利用者の御迷惑となりますので,学校近隣の施設(公民館など)の駐車場等に許可なく駐車されないよう,よろしくお願いいたします。
☆ 自転車・バイクは,第一校舎中庭に置いてください。
☆ 来校時には,必ず保護者名札プレートを御持参ください。
☆ 落とし物を保健室前へ陳列しておきますので,心当たりのある方はお持ち帰りください。
☆ ろうか等での,授業の妨げになるような私語は御遠慮ください。


【1年】ひらがなのひょう

が、ざ、だ、ば、ぱのような濁音、半濁音やしゃ、しゅ、しょのような拗音を学習していました。ひらがなの世界がだんだん広がってきています。
画像1

【2年】かっこう

鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏していました。気持ちいい音が響いていました。
画像1

【3年】10000より大きい数を調べよう

20000+30000のような大きい数でも、10000を元にすれば、2+3でできることを学びました。
画像1

【4年】聞こえないってどんなこと

聴覚障害の理解学習をしました。聞こえない状況で、先生が指示を出したら、どんなことを思ったかなど意見を出していました。
画像1

【5年】図形の角を調べよう

四角形の内角の和の求め方を考えていました。
画像1

【6年】中野ふるさと太鼓

中野ふるさと太鼓の練習が夏休み明けから始まりました。今日は川本元校長先生に教えていただきました。
画像1

【本日の給食】9月5日

ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。


画像1
画像2

【本日の給食】9月4日

ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて、できあがりです。


画像1
画像2

【6年】形が同じで大きさがちがう図形を調べよう

拡大図や縮小図を描く練習問題を解いていました。
画像1

【5年】図形の角を調べよう

三角形の内角の和は180度ということを利用して、角度の書いていない角を計算で求めていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011