![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152876 |
児童朝会 計画委員会の発表![]() ![]() ![]() はじめに 劇を通して 気持ちの良いあいさつについて 考えました。 1年生のみんなも 熱心にみてましたね。 続いて あいさつビンゴのやり方について 説明がありました。 9月7日 8日 11日の3日間に 自分から 相手に聞こえる声で 気持ちの良いあいさつができたら ⭕️をする ⭕️が4個そろえば ビンゴ です 己斐上小学校を あいさつで 笑顔いっぱいにしましょう。 ペタパタひらくと(図画工作科)![]() ![]() 班の中で、違う意見が出ることもありましたが、一生けん命に取り組んでいました。 スタンピングの準備へ、ご協力いただきありがとうございました。 生き物大好き 己斐上っ子 (夏)
さてさて ここは どこでしょう?
運動場の隅っこを目指して 一目散。 お目当ては? ショウリョウバッタやオンブバッタのようです。 2種類のバッタの違いが分かる子供達。 チャイムが鳴れば、一斉に教室へと向かいます。 切り替えもバッチリですね。 ![]() ![]() ![]() 給食・・・鶏肉のピリカラ揚げ![]() ![]() ![]() -------------------- ☑ ごはん ☑ 鶏肉のピリカラ揚げ ☑ わかめスープ ☑ 牛乳 -------------------- 今日の「鶏肉のピリカラ揚げ」は 鶏肉にコーンスターチをつけて揚げた後、醤油・砂糖・コチュジャンなどを煮たてた調味料と 揚げた鶏肉を混ぜ合わせて作りました。 ピリッとした辛さで 食欲が増しますね! 子ども達にも とても人気でした。 ぜひ お家でも 作ってみてください^^ 夏休みの思い出トーク
16個のお題を1枚1枚めくりながら、互いの夏休みについて語り合いました。
「夏休みの宿題で一番大変だったもの」は、何と言ってもタブレット学習だったとのこと。 宿題の丸付けや声掛けなど、保護者の皆様には大変お世話になりました。 ありがとうございました。 「お家の人によく言われた言葉」の第一位は、「早く〇〇しなさい!」。言いたくないけど、ついつい言ってしまいますよね。「過ぎ去った夏休みに一言!!」では、「楽しかったよ、ありがとう!」「また来年ね!」などのかわいいメッセージと共に、「もっと休ませてよ!」「もっと宿題減らしてよ!」との意見も多数。「夏に一言!」ではなく、「先生に一言!」ですね(笑)。 とにもかくにも、久々の再会を、楽しいひとときでスタートさせることができました。 ![]() ![]() ![]() なかよしスキルタイム![]() ![]() ![]() 学級や学年に応じて、方法は様々です。 夏休みトーク 夏休みビンゴ 夏休みすごろく などで 夏休みを振り返りながら、コミュニケーションスキルを育んでいる一場面です。 8月25日 学校が再開しました![]() ![]() 学校朝会では、夏休みの出来事をみんなに話そう、相手に気持ちが伝わる丁寧な言葉で話そう、心配な事があるときは家族や先生に相談しよう、とお話しがありました。 校歌二部合唱の歌声が 学校中に広がり とてもステキでした。 己斐上公民館作品展示(3年生)
夏休みも残り一週間となりました。
元気に過ごしていますか。 現在 己斐上公民館において 3年生の作品を 展示しています。 夏の思い出づくりに ご家族で 是非お出かけください。 爽やかな色合いが 涼しさを感じさせる ステキな絵が いっぱいです♪ ![]() 体内時計を調整しよう![]() ![]() 夏休みも半分が過ぎました。 ほけんしつから、夏休み中に整えてほしい、体内時計についてお知らせします。 体内時計とは、「体の中にある時計」のことで、この体内時計を整えることで朝すっきり起きて、昼に元気に活動し、夜にぐっすり眠ることができます。 体内時計は、目に入った光によって時間を判断するため、実際の時間と合うように、早起きをして朝日を浴び、体内時計に「朝だ」と知らせることが大切です。また、朝ごはんをきちんと食べることも体内時計を調整する効果があります。 さらに、夜にぐっすり眠れるようにするためには、寝る前にスマートフォンなどの強い光を浴びないようにすることが大切です。 体内時計はいつも働いています。朝早く起きて日光を浴び、朝ごはんを食べて、夜は寝る前にスマートフォンなどを使用せずに早く寝る習慣を続けましょう。 夏休み明け、体内時計を調整し、元気に登校してくるみなさんのことを待っています。 平和の日 2![]() ![]() ![]() 教室では、どの子も静かに真剣に聞き入っていました。 その後、一人一人が平和へのメッセージを折り紙の内側に書き,折り鶴を折りました。 6年生は1年生に、5年生は2年生に折り方を優しく教えながら、一緒に折りました。 どの学級でも、折り方を教え合い、一緒に折り鶴を折る姿が見られました。 最後に,平和ノートなどを使って、戦争の恐ろしさや平和の尊さについて学習し、それぞれが考えたことや感じたことを振り返りました。今日、学習したこと、感じたこと、考えたことを大切にしましょうね。 児童の皆さんが平和への祈りを込めて折った折り鶴は、平和公園にある原爆の子に献納しました。 8月6日は平和について考える一日でした。 8月は、平和について考える機会や情報がたくさんあります。自分で考えたり、友達やお家の人と一緒に考えたことを話してみましょう。 平和の日 1
8月6日は、登校して、平和について考えました。
各学級で、平和記念式典を視聴し、平和への祈りと慰霊の気持ちをこめて、黙祷しました。 子ども代表による「平和への誓い」を真剣に聞いていました。 「皆さんにとって、平和とは、何ですか」 「私たちにも できることがあります」 という言葉が、 心に残ったという児童もいました。 ![]() ![]() コロコロガーレ(図画工作科)
ビー玉の転がり具合を試しながら制作したコロコロガーレを交換して遊びました。
友達の工夫に感心したり、自分の工夫したところをほめてもらったりしながら、みんな楽しく和気あいあいとしたひとときを過ごしました。 ![]() ![]() 己斐上ピースプロジェクト
総合的な学習の時間に行った「己斐上ピースプロジェクト」の様子です。
4月から戦争や平和について学習し、一人一人の「残したいもの、伝えたいこと」についてまとめ、発表しました。一人一人自分の調べたことについてみんなに伝えようと堂々と発表しており、熱心に調べたことが伝わってきました! また、7月7日の平和集会では代表者2名が全校児童の前で立派に発表しました。 ![]() ![]() ![]() 水泳の授業
最後の水泳の授業は、これまでの悪天候がうそのような晴天に恵まれました。今まで練習してきたクロールに加え、かえる足にも挑戦しました。合計10時間の練習にみんな熱心に取り組んだので、どの子も泳力が伸びました。夏休みにも海やプールに行って、泳ぎがうまくなるといいですね。
![]() ![]() 己斐上美術館(6年生)
6年生は、「固まった 形から」
液体粘土を使うと、布の形がそのまま固まります。 その性質を利用して、ペットボトルに液体粘土をつけた布をかぶせて、表現しました。 固まったら、イメージに合うように色をつけてみました。 Before After の世界、 想像を形にできて、楽しかったですね。 ![]() ![]() ![]() 己斐上美術館(5年生)
5年生は、「糸のこ すいすい 伝言板」
電動の糸のこぎりを使って、思い思いの形に切っていきました。 細かい作業が難しかったけれど、一生懸命頑張りました。 大切なメッセージが 伝わりますね。 ![]() ![]() 己斐上美術館(4年生)
4年生は 「絵の具で ゆめもよう」
絵の具と用具を使って生み出した"ゆめもよう"から ネームプレートを作りました。 ステキな模様や色の組み合わせが いっぱいのネームプレート。 どこに かけようかな? ![]() ![]() 己斐上美術館(3年生)
3年生は、「み近な しぜんの形・色」
身近にある 葉や小石を 見たり さわったりして 色々な形や色を たくさん見つけました。 見つけた葉や石に合う色を 作ってみたよ。 「みどりの びじゅつかん」が 完成しました。 己斐上小学校にぴったりですね。 ![]() ![]() ![]() 己斐上美術館(2年生)
2年生は 「ひかりのプレゼント」
光を通したら、どんな風に見えるかな? 魚にしようかな? お花を咲かせようかな? デザインを考えて、切ったり、貼ったり・・・ 世界に一つ、自分だけのステキな作品が完成しました。 おうちでも、飾って楽しんでくださいね。 ![]() ![]() 己斐上美術館(1年生)
夏休みを前に、校内には図画工作科で製作した作品が飾られています。
まるで、美術館のようです。 名づけて、「己斐上美術館」 1年生は、「みて みて あのね」 生活の中で感じたことを 楽しく絵に表しました。 毎回、楽しみにしていた水泳指導や造形砂場の活動。 お友達と一緒に、頑張ったね。 楽しかったね。 ![]() ![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |