最新更新日:2025/07/22
本日:count up40
昨日:20
総数:137035
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

5月9日(火) 鮎の放流

バケツに入った鮎をそっと放流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 鮎の放流

次に、水内川漁協の方から説明を受け、いよいよ自分たちの手で鮎を水内川に放ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 鮎の放流

最初に、専用の太いホースで鮎を放流します。透明のホースの中を稚魚が精一杯泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 鮎の放流

週末に降った雨の影響で、水内川の増水が心配でしたが、今日はずいぶん水位が下がり無事に鮎の放流を行うことができました。
トラックの荷台には、はるばる琵琶湖から届いた鮎の稚魚が元気いっぱいに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 部活動の様子

バドミントン部の活動の様子です。男子は昨日の試合の疲れが少し残っている様子でしたが、次の大会でリベンジするためにモチベーションを上げて頑張っていました。女子は、今週末に大会があるので、やる気十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 授業の様子

総合(ふるさと湯来・水内川)授業の様子です。今日は実際に水内川に調査に行く予定でしたが、昨日の雨で増水しているので延期になりました。急遽校内で水内川の魅力について議論を交わしました。
明日は、鮎の放流を行う予定です。水内川の水位が下がりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月) 授業の様子

総合(表現・劇)の授業の様子です。今日は図書室の数ある脚本の中から、自分たちが演じる作品を選びます。みんなが心を込めて演じられる脚本に出会えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月) 授業の様子

ゴールデンウィークが終わり、今日から学校再開、全員元気に登校しています。連休明け最初の授業は「道徳」です。3年生はインターネット上の書き込みについて、2年生は夢について、1年生は運動会についての教材をもとに授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 授業の様子

3年生、美術の授業です。「木彫」作品の制作が始まりました。今日は直線や曲線を使ってアイデアを考えています。彫刻刀で彫る作業を考えながらデザインを決めなければいけません。見本みたいにきれいな額が完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 授業の様子

2年生、理科の授業です。細胞の働きについて学習しています。自分の身体のことですが、知らないことがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 授業の様子

1年生、数学の授業です。正負の数の計算問題を解いています。中学校で初めて負の数が出てきて少し混乱しますが、丁寧に確認しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 総合の授業準備

放課後の時間に、総合の授業で湯来の町について調べる準備をしています。
「ふるさと湯来」について色々なことを知るチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月) 授業の様子

3年生、数学の授業です。文字式の計算を行っています。数学の基礎となるとても大切な単元です。みんな真剣に取り組んでます。
2年生、音楽の授業です。ギター演奏中です。とてもかっこいいです。
1年生、社会の授業です。地球儀を使って経度・緯度について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 総合の授業の様子

先週末に、総合の授業で水内川について調べるグループの生徒が、校長室を訪れました。自分たちが水内川について調査を進めるために必要な「交通費」について予算交渉が目的です。校長先生も真剣に話を聞いて判断してくださいました。これも大切な勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月) 合同運動会練習

「うずしおリレー」です。中学生の走る姿を見ると、9年間の成長を感じます。
本番は5月16日(火)9時開始です。保護者・地域の方々、たくさんのご来場お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 合同運動会練習

「湯来っ子ソーラン」です。小学1年生から中学3年生まで全員で呼吸をそろえて踊ります。みんなの元気な声が響いていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 合同運動会練習

小学生の「大玉ころがし」です。中学生が先頭で児童を誘導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 合同運動会練習

全員で入場行進の練習をした後、おなじみ「ラジオ体操」です。中学生が小学生の良い見本となるよう、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 合同運動会練習

先週末に行われた、小中合同運動会練習の様子です。始めに、生徒会長から合同運動会についての決意が語られました。その後にみんなで行進練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 5月スタート

今日から5月スタートです。新年度が始まって1ヶ月が経ちました。あっという間でしたね。今日から放課後の絆学習会が始まります。運動会の取り組みや、バドミントンの公式戦前ですが、勉強も忘れずに頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校からの配布文書

緊急時の対応

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

学校・地域貢献部

生徒指導規程

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547