![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:391515 |
9月5日(火)の給食![]() ![]() ・ふわふわ丼 ・切干し大根の炒め煮 ・牛乳 切干し大根・・・切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 4年 理科 雨水と地面![]() ![]() ![]() ![]() 特別活動 怒りのコントロールについて
怒りの感情は、どのような方法で対処するとよいのかを考えます。タブレットに自分の考えを書き込み交流してみると、いろいろな意見がでています。最後にスクールカウンセラーの山本先生から児童へアドバイスがありました。山本先生は、児童に、怒りの感情自体は、悪いことだけではないが、その感情で自分や人を傷つけないようにしてほしい、と話されました。授業の中では、よりよい対処方法についても詳しく教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(月)の給食![]() ![]() ・減量ごはん ・カレーうどん ・ハムと野菜のソテー ・牛乳 カレーうどん・・・給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。 9月1日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の竜田揚げ ・ひじきの炒め煮 ・かきたま汁 ・牛乳 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |