最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:89
総数:204567
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

主体的に取り組んでいます

 1年生の教室では、給食当番の仕事に子供たちが落ち着いて取り組んでいました。6年生の行動をよく見ていたので、スムーズに取り組むことができています。
 運動場では、2年生が鉄棒やリレーをしていました。鉄棒では、自分の技を堂々と披露していました。リレーでは、応援の声が素敵でした。
 なかよし教室では、先生の問いかけに対して、一生懸命答えていました。一人一人が、自分の考えをしっかり伝えていて、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

手作りの実験器具

 理科室前では、6年生がてこの実験を行っていました。どこに荷物を置いて、どの場所で力を加えたら、軽い力で荷物を持ち上げることができるのか、考えながら取り組んでいました。業務の先生による手作りの実験器具には、学習のためにいろいろな工夫がありました。
 4年生の教室では、転入生と実習生の歓迎会が行われていました。楽しい思い出をたくさん作ってください。
 音楽室では、5年生がリコーダーを吹いていました。今日のめあては、「和音に合わせてお気に入りの旋律をつくる」でした。どのような音を選んだのか、とても聴きたくなりました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモかんさつ

 2年生は生活で野菜作りに取り組んできました。これから収穫時期を迎えるのはサツマイモです。
 今回はサツマイモ畑の草抜きを行いました。葉をかき分けてみると、大きくなってきたサツマイモの実がありました。子どもたちは「いつとれるの?」「とったらどうするの?」と収穫を心待ちにしています。
画像1
画像2

夏休みの絵日記

 夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
2年生のみんなはどんな夏休みを過ごしたのかな?普段はできない経験をして成長したのではないでしょうか。
 学校では新しい教科書も配られ、今後の学習に胸が躍ります。
画像1
画像2
画像3

学習の様子

 2年生の教室では、粘土を使って、夏の思い出を形に表す学習が行われていました。作品を作りながら、楽しい思い出がよみがえっているようで、いろいろと説明してくれました。
 3年生の教室では、国語科で、詩について学習していました。詩にはどのような秘密があるのか、具体的な説明があるため、納得した表情で学習が進んでいました。また習字の学習では、「とん・すう・ぴた」と一画ずつ丁寧に書くことができていました。
画像1
画像2
画像3

通信をアップしました

画像1
 9月号の学校だよりや学年だよりをアップしています。ページの右側に、クリックする欄がありますので、ぜひご覧になってください。

 

学習の様子

 4年生の教室では、外国語活動の学習が行われていました。一日の過ごし方を学習するところでした。日にちを表す数字を、手拍子でリズムよく伝えていました。また算数科では、わり算の筆算を学習していました。疑問点をよく質問して、学習が進んでいました。
 体育館では、5年生がソフトバレーボールの学習を行っていました。ボールをつなげるのは大変そうでしたが、楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

非常災害時の対応

感染症対策について

学校だより

学年だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

古田中学校区の三つの約束

読み聞かせした本

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737