最新更新日:2025/08/05
本日:count up23
昨日:48
総数:205623
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

金槌を使って

画像1
 図工室では,4年生が金槌を使って学習していました。間違って,手を打ち付けないように,気を付けてトントンしていました。どんなものを作っているのか,ご家庭でも聞いてみてください。
画像2

ミシンを使って

画像1
 6年生の家庭科では,ナップザックづくりをミシンを使って行っています。今日は,わきの部分をまっすぐに縫っていました。縫いはじめと縫い終わりの返し縫いもしっかりできていたので,丈夫な袋ができそうです。
画像2

タブレットが大活躍

画像1
画像2
画像3
 音楽室では,6年生が学習していました。今日は,ブラームス作曲の「ハンガリー舞曲」を聴き,長調と短調の違いを聴き取っていました。どこで調が変わるのか,タブレットを使って一人一人が繰り返し聴いていました。また,曲の途中で調が変わるとどんな良さや効果があるかについても,タブレットを使って共有することができました。

3年生のプール

画像1
 1・2時間目は,3年生がプールに入りました。よく話を聞いて,水を掛け合ったり,潜ってじゃんけんをしたりしていました。水が気持ちよさそうで,楽しんで活動していました。
画像2

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今朝は図書ボランティアの皆さんに読みきかせをしていただきました。5年生にとっては、今年度初めての読み聞かせです。
 どの子も真剣な表情で読み聞かせを聞いていました。終わった時には自然と大きな拍手が教室を包みました。図書ボランティアの皆さん、どうもありがとうございました。

水泳学習に向けて

画像1
画像2
画像3
 1年生は初めての水泳学習に向けて、「おしえてくもん」という絵本を使ってプライベートゾーンの学習をしました。その後、着替え練習とバディーの確認をしました。子どもたちは、明日の水泳学習をとても楽しみにしています。

図書館ボランティア会議

画像1
画像2
画像3
 高須小学校では図書館ボランティアの方に、図書室の環境整備や朝の読み聞かせ等をしていただいています。今年度は、18人のボランティアの方に活動していただいています。
 図書館ボランティアの方のおかげで、季節感あふれる図書室になっています。また、毎月の読み聞かせを子どもたちはとても楽しみにしています。今年は、読書週間に図書委員会と図書館ボランティアの方による新しい企画を考えています。高須っ子のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

プール

 今日から,水泳の学習が始まりました。今日は2年生が,プールに入りました。気温や水温もちょうどよく,楽しく学習に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

1・2・3年生

 1年生の音楽科では,「たん」と「うん」のリズムづくりをしていました。ウッドブロックを使って,進んで音を奏でていました。
 2年生の算数科では,「100より大きい数」の学習を行っていました。100を10個集めたら1000と大きな声で答えていました。
 3年生の算数科では,求め方を,図を使って説明していました。文章問題を解くときは,図に表して考えると分かりやすいですね。
画像1
画像2
画像3

よく話を聞いています

画像1
 理科室では,5年生が「肥料が植物の成長に必要か」調べていました。葉の枚数や高さがどのようになったか観察を通して確かめていました。
 国語科では,「和語・漢語・外来語」の学習に取り組んでいました。私たちが普段使っている言葉を調べてみても,新たな気づきがあるかもしれません。
画像2

来週から

画像1
画像2
画像3
 19日から,水泳の授業が始まります。持ち物を確認してください。
 2年生の算数では,cmとmmの混ざった計算に取り組んでいました。単位をそろえて頑張っていました。4年生の理科では,プロペラカーを作っていました。どのような仕組みでプロペラが回転するのか,作りながら理解を深めていました。

5年生音楽 鑑賞の授業

 5年生では、様々な音楽の鑑賞の授業をしてきました。鑑賞の授業では、子どもたち一人ひとりがしっかりと曲を聴くことができるように、タブレットを使って行いました。
様々な合唱形態の歌声を学習し、今週はオーケストラの旋律や楽器の音色を聴き比べています。
 「声のひびき合い」では、女声や男声のパートについて知り,女声二部合唱,男声四部合唱などの4種類の合唱を聴きました。自分のお気に入りの合唱を選び、各自で曲を聴きながら「音色や高さ,声の重なり,声の響き」の違いを感じ取りました。
 「オーケストラのみりょく」では、組曲カレリアから「行進曲風に」の曲に出てくる旋律の音色を聴き比べました。学習した「弦楽器・木管楽器・金管楽器」の響きに気を付けて聴き、オーケストラの音色や演奏の魅力をしっかりと味わうことができました。
 ワークシートを覗いてみると,自分の言葉でたくさんの気付きや曲の良さが書かれていました。どのクラスも、自分で聴きながら感じたことや気づいた特徴をきちんとまとめていく姿にとても感心しました。次回からは、歌唱の学習に入ります。学習したことを生かして、今度は自分たちの歌声をうまくみんなで重ねて響かせられるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動の様子4

 最後に,体育館で活動している,バドミントンクラブと卓球クラブ,そしてオセロ・将棋クラブを紹介します。オセロ・将棋クラブは,1回目はオセロ,2回目は将棋でした。どのクラブも楽しそうに対戦していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動の様子3

 続いて,昔遊びクラブ,音楽クラブ,まんが・イラスト・読書クラブです。昔遊びクラブでは,百人一首や羽子板など,たくさんの遊びを行っていました。音楽クラブでは日によって奏でる楽器が異なりました。まんが・イラスト・読書クラブは,読んだり描いたり,いろいろなことがありそうでした。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動の様子2

 次は,切り絵・工作クラブ,コンピュータクラブ,手芸クラブです。カッター,パソコン,針や糸などを使って,集中して作品づくりを行っていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動の様子1

 6月1日と15日に,4年生以上によるクラブ活動がありました。12のクラブについて紹介します。
 運動場では,ティーボールクラブ,ドッジボールクラブ,フットベースボールクラブの3つのクラブが活動しています。打って投げて蹴って,元気に活動していました。
画像1
画像2
画像3

英語

画像1
 6年生は国の名前を,3年生はいろいろな色を,大きな声で練習していました。とても意欲的でした。ご家庭でも聞いてみてください。
画像2

大休憩

画像1
画像2
画像3
 今日も大休憩には,子どもたちの元気な声が,運動場から聞こえてきました。走ったりバスケットボールをしたり・・・汗をしっかりかいています。
 中庭では,1年生がアサガオに水をあげていました。

本の森

画像1
画像2
画像3
 高須小学校の図書室には「本の森」というすてきな名前がついています。高須っ子のみなさんは、もう知っていますよね。
 図書館ボランティアの皆さんが、図書室にすてきな飾り付けをしてくださっています。絵本コーナーにある木も、季節ごとに図書館ボランティアの方が飾り付けをしてくださっています。
 雑誌が置いてある本棚の横に新聞コーナーを作りました。新聞掛けは業務の沖村先生が作ってくださいました。高須っ子のみなさん、ぜひ新聞も読んでみてくださいね。
 

子ども図書館の方によるストーリーテリング

画像1
画像2
画像3
 6月9日(金)に子ども図書館の方に来ていただいて、昔話のストーリーテリングをしていただきました。ストーリーテリングとは、語り手が「物語を語って伝えること」です。
 読み聞かせと違って、絵本がないのでお話を聞きながら想像して楽しみます。
 1年生の子どもたちは、ストーリーテリングの間、たくさん笑ってお話の世界を楽しんでいました。
 様々な機会を通して、たくさんの本に触れて本が好きな子どもになってほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

非常災害時の対応

感染症対策について

学校だより

学年だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

古田中学校区の三つの約束

読み聞かせした本

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737