![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:213 総数:671831 |
家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「洗う」「すすぐ」「絞る」「干す」などの手順があることや,洗剤や水の量を確認して一人一人が実際に体験してみました。洗濯板やブラシを使って,汚れの落ち方も実感できるようにしました。 衣服を気持ちよく着るためには,日常の手入れが必要であることを学んでいきます。 絵の具でゆめもよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,それらの模様の紙をコラージュして絵に表していきました。多様な表現方法を学び,楽しむことができた題材でした。 7月12日の給食献立
7月12日の給食は、パン、いちごジャム、タンドリーチキン、粉ふきいも、野菜スープ、アイスクリーム、牛乳です。
<給食放送より> タンドリーチキン…タンドリーチキンは、ヨーグルトやカレー粉などのスパイスに漬け込んだ鶏肉を焼いた料理のことです。「タンドリー」という名前は、「タンドール」と呼ばれる、まるい筒のような形の窯で焼いて作っていたことからつけられました。給食では、鶏肉を豆乳・しょうゆ・みりん・塩・カレー粉・にんにくに漬け込んで作っています。 ![]() ![]() 社会科「米づくりのさかんな地域」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 庄内平野の資料を見て,気付いたことや疑問に思ったことを話し合いながら,学習問題を作っていきました。 そして,最後に,「庄内平野の米づくりには,どのようなヒミツがあるのかを調べよう」という学習問題ができました。次の時間から,この学習問題について調べていきます。 セミ![]() ![]() ![]() ![]() 「校長先生!これは写真を撮っておいた方がいいですよ!」 と羽化したばかりのセミを見せてくれました。通学路にいたそうで,大事そうに捕まえて持ってきていました。 体は乳白色で,エメラルドグリーンのような透明の羽がとてもきれいでした。 朝の風景![]() ![]() 7時50分になったら校舎の入口が開くので,早く登校してきた子どもたちは,校舎の前で少し待つことになります。 写真は,東校舎入口の様子です。向かって右側が1年生,左側が6年生です。6年生が1年生に話しかけています。 「きちんと並んで待っていたら,『1年生,格好いい!』って言ってもらえるよ!」 「きちんと並んで待っていたら,校長先生にほめられるよ!」 こんな声掛けで,1年生に並んで待つように促す6年生が可愛くて可愛くて・・・。6年生は,学校のリーダーとしてこんなところでも頑張っています。 水泳運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,「クロール」をしていました。手の動き,足の動き,そして呼吸を合わせて泳ぐことが目標です。 そろそろ水泳の授業も終盤に近付いてきました。続けて長く泳ぐことができるよう頑張ってほしいと思います。 たまごからうまれたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな形,いろいろな模様,いろいろな色・・・一人一人の作品からは,楽しいお話のイメージが広がります。たまごの切り方,貼り方にも工夫が見られます。 7月11日の給食献立
7月11日の給食は、ごはん、豚レバーの揚げ煮、温野菜、中華スープ、牛乳です。
<給食放送より> もやし…もやしは、豆類の種子を、日光にあてず、水だけあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日の中華スープに使われている緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書貸し出し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どの本にしようかな?」 図書ボランティアの皆様のお陰で,環境整備が整った図書室で,子どもたちは,みんな真剣に本を選んでいました。 自立活動〜みんなでボール運動!〜
たけたんのみんなでコミュニケーションを図りながら,ソフトバレーやドッジボールをしました。友達と関わり合いながら楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日の給食献立
7月10日の給食は、ごはん、うま煮、切昆布の炒め煮、牛乳です。
<給食放送より> 昆布…昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。昆布は海で育ち、大きさは長さが2メートルくらいのものから、10メートル以上にもなる大きいものもあります。今日は、細く切った昆布を、豚肉・さつま揚げ・こんにゃく・にんじんと一緒に、炒め煮にしています。 ![]() ![]() 合同な図形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では,合同な図形のかき方を考え,考えたことを伝え合っていました。三角形のどの辺の長さや角の大きさに着目したらよいか考え,実際にかいて確認していました。 図書ボランティアの皆様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週もしっとりと落ち着いた雰囲気でスタートすることができました。毎週,子どもたちの心の中に宝物がたまっていきます。ありがとうございました。 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無事に登校してきた様子を見て安心しました。今,通常通り,1時間目の授業を行っているところです。 ニュース等での大雨情報に心配しています。どうか大きな被害がありませんようにと祈ります。 本日の登校について![]() ![]() 大雨警報が発表されており,保護者の皆様には,降り続く雨に心配されていることと思います。 本日は,通常通り学校を開きます。 安全に気を付けて登校するようお声掛けください。 七夕です!
今日は七夕です。
たけのこ・たんぽぽ学級では,色紙を折ったり切ったりして,いろいろな七夕の飾りを作りました。今年初めて挑戦した飾りもあります。願いごとや頑張りたいことを短冊に書きました。 教室に素敵な七夕飾りができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレスタのひみつを探そう!![]() ![]() ![]() ![]() フレスタでは,品物の並べ方の秘密や,いつもは見ることのできないバックヤードの様子などを調べることができ,子どもたちは目を輝かせながらメモを取っていました。今日の経験をもとに,学習を深めていきたいと思います。 7月7日の給食献立
7月7日の給食は、青じそごはん、小いわしのから揚げ、きゅうりの昆布あえ、そうめん汁、牛乳です。
<給食放送より> 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。今日は広島県に伝わる郷土の料理である、小いわしのから揚げも取り入れています。また、今日は地場産物の日です。きゅうり・ねぎは、広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() クラブ活動その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目・・・ドッジボール 2枚目・・・ソフトボール 今日は,クラブ活動の時間に,6年生の卒業アルバムの写真撮影もありました。3枚目の写真は,陶芸クラブのアルバム写真撮影の様子です。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |