最新更新日:2025/08/07
本日:count up32
昨日:59
総数:257917
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「平和」に関する職員研修

画像1
画像2
画像3
 午後からは,教職員による「平和」に関する研修を行いました。

 映像を視聴した後,子どもたちが世界の動きに目を向け,平和について主体的に考えたり,その大切さを発信したりする学習にするためには,どうすればいいかについて話し合いました。被爆から78年も経っていても,戦争や核は,現在の問題です。これからも,広島の子ども育てるために有効な教材と必要な学習を模索していきたいと感じました。

 その後,平和学習を含めた本校のカリキュラム・マネジメントの進め方や8月10日に行われる全国特別活動研究協議会で発表する本校の提案のリハーサルを行いました。これまで本校で積み上げてきた特別活動の実践の成果や課題を全国大会で発表してきます。

下校の様子

画像1
画像2
画像3
 子ども達は朝から,平和についてしっかりと学習しました。
 いつもより荷物が少ないので,暑い中でしたが軽やかに帰っていきました。

ユーモア&優しさ

画像1
画像2
画像3
 6年生の作品紹介の続きです。
 6年生のユーモアや優しさが感じられる三作品です。

夏の楽しみ

画像1
画像2
 6年生教室廊下の作品に目がとまりました。
 夏の楽しみが感じられる作品です。
 お子様は,ご家庭でどのように過ごされていますか。

更に大きく

画像1
画像2
画像3
 4年生のヘチマが,更に大きく育っています。
 このまま順調に育ってほしいです。

「平和の集い」 その3

画像1
画像2
画像3
 これまでの平和学習から感じた平和へのメッセージを折り紙に書き,思いを込めながら折り鶴を折りました。

 「命を大切にする」,「自然を大切にする」など,子どもたち一人一人が平和について考えたことの分かるメッセージでした。
 先日の「平和を考える日」に折り方を教え合っていたので,子どもたちは,みんな上手に折っていました。 

 これらの折り鶴は,平和公園に献納する予定です。

 今日は,一人一人が「平和」とは何か,「平和」な世界を創るために何ができるかを考える日です。皆さんは,どんな「平和」を感じ,考えましたか。

「平和の集い」 その2

画像1
画像2
画像3
 次に,国立広島原爆死没者追悼平和祈念館より,朗読ボランティアの皆さんをお招きして,「被爆体験朗読会」をしました。低・中・高学年に分かれて,それぞれの学年に合わせた活動をしてくださいました。

 絵本や原爆詩,原爆体験記の朗読を聞いたり,実際に朗読を体験したりして,作者が表現している原爆の恐ろしさや思いを感じることができました。

「平和の集い」 その1

画像1
画像2
 平和記念式典の視聴と黙とうをしました。校長が原爆の話をした後,「広島に生まれ,育っている皆さんには,これからも『平和』について学んでいってほしいと思います。」と話しました。 

 広島の子どもとして,戦争や原爆の実相を知るとともに,世界で起こっていることに目を向け続けられる人になってほしいと思います。

8月6日の登校日

画像1
画像2
画像3
 今日は広島平和記念日です。
 平和に関する学習,研修などを行い,一日平和について考える日です。
 暑い中,子ども達が登校してきたときの様子です。
 子ども達は,地域の方,保護者の方に見守っていただきながら登校してきました。暑い中見守っていただき,ありがとうございました。

78回目の朝を迎えました−登校日「平和の集い」

画像1
 おはようございます。
 8月6日。広島は,78回目の暑い朝をを迎えました。

 本校では,全校が登校し,「平和の集い」を行います。原爆で亡くなった方々を追悼するとともに, 広島に生きる人として,できることを考える1日としたいと思います。

 活動の様子については,後ほどお伝えいたします。

キラキラのテープ

画像1
画像2
 今日、田んぼを見ると、何かキラキラと光っていました。
 近づいてみるとキラキラのテープが風になびいていました。何のためにつけていただいたのかは、この前の記事で5年生への課題として出されているので、答えを書くのは控えます。
 地域の方に田んぼのお世話をしていただいているおかげで、稲は順調に育っています。

5年 稲の様子

画像1
 5年生の皆さん,元気いっぱいに過ごしていますか。 

 太陽が照りつける猛暑の中,5年生が植えた稲が順調に育っています。いつもお世話してくださっている地域の方に感謝しています。

 田に行ってみると,周りにキラキラのテープが張られています。さて,これは,何のためにされているのでしょうか。

 調べたり,考えたりしてみて,8月6日に教えてくださいね。

清和中学校区小・中連携教育 夏季合同研修会

画像1
画像2
 今日は午前中、清和中学校区の小・中連携教育研究 夏季合同研修会を行いました。
 はじめにスクールカウンセラーによるメンタルヘルス研修を行いました。
〇 心の健康を保つために、「早めに相談(受診)すること」、「人を頼ること」が大切である。
〇 先生は、「まだいける」、「まだやれる」としんどいのに我慢してしまう傾向がある。
ことなどを学びました。

 次に、大学教授による「ICT教育についての講話」を行いました。
〇 生成AIの活用の仕方について。
〇 教師側にも一定のAIリテラシーが必要である。
〇 ICTの活用の良さは「時間短縮」できる。
ことなどを学びました。
 講話の最後には、実際にGoogleなどのアプリを使った活用の仕方をQRコードを使って楽しむことができました。明日からの授業づくりに取り入れていきたいと感じました。

 最後に、「部会別協議会」を行いました。

 これからも清和中学校区の子供達が健やかに成長していけるように、「小中」で、「小小」で連携していきたいと思います。 

6年 「平和について考えよう」

画像1
 6年生のみなさん,小学校最後の夏休みを満喫していますか。夏休みの課題は順調ですか。

 今年の8月6日で,原爆投下78年を迎えます。学校で平和について考えましたが,家庭でも自主学習などを利用して考えてみてください。「Google Classroom」にいくつかおすすめのリンクを載せていますが,タブレットを活用して自分で調べてもよいと思います。

 8月6日,平和について一緒に考えましょう。

ヘチマが大きくなっています

画像1
 今日の夕方のヘチマです。
 4年生のヘチマが,少しずつですが大きく育っています。どのくらいまで大きくなるのか楽しみですね。

夏研修「体力つくり」4

画像1
 夏研修最後は「なわとびトレーニング」の研修を行いました。
 回数や時間を決めて跳んだり,片足や両足で前後左右の組み合わせをしたりして跳びました。また,ジャンケンをしながら跳びました。(このあたりで私の体力は限界を迎えました。)
 

夏研修「体力つくり」3

画像1
画像2
画像3
 続いて,リズムステップの研修を行いました。
 片足や両足で跳んだり,左右前後の組み合わせでいろいろなリズムステップをしたりしました。

夏研修「体力つくり」2

画像1
画像2
 最後に体育館に移動して,実技研修を行いました。
 はじめに,ペアでできる柔軟性を高める運動を行いました。

夏研修「体力つくり」1

画像1
画像2
画像3
 午後から夏研修(体力つくり)を行いました。
 まず,ラジオ体操第一と飯室音頭の動きを研修しました。
 ラジオ体操の動きの意味を考えたり,「指先を丸くするのかまっすぐ伸ばすのか」を確認したりしました。(写真上)
 また,運動会で行う飯室音頭の動きを確認しました。(写真中)
 次に,新体力テストの結果から,本校児童の課題やこれからの取り組みについて話し合いました。本年度は,握力と柔軟性を高めるように取り組みを進めることを確認しました。(写真下)

いよいよ仕上がりました!

画像1
 先週から業務の先生が進めている東校舎1階のPタイルの貼替。

 今日,ワックスを何度かに分けて塗り重ねる作業を終えて,完了しました。おかげで,ピッカピカの廊下に仕上がりました。

 次の登校日には,きれいになった廊下と出会えることを楽しみにしていてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005