![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257923 |
音楽朝会![]() ![]() ![]() 今月の歌「にじ」をジェスチャー付きで歌いました。6年生が前に出てお手本を見せてくれました。その後「校歌」も歌いました。 朝会が始まる時間より前に全学年集合し,静かに待てました。 「20個ある!!」![]() ![]() ![]() 今朝2年生が水やりをしながらミニトマトの数を数えていました。 すでに20個あるそうです。大きくなって赤くなるのが楽しみですね。 「さいとる!!」![]() ![]() と1年生が教えてくれました。 今朝,1年生のアサガオが咲いていました。 白と紫のきれいな花が咲いていました。これからみんなのアサガオもどんどん咲いていくと思います。楽しみですね。 登校の様子![]() ![]() ![]() 子ども達は,地域の方,保護者の方に見守られながら安全に登校してきました。 本日午後より「マスコット運動」を行います![]() ![]() ドライバーの方に安全運転をお願いしたいメッセージを渡したいと思います。 6ねんせい だいすき![]() 6年生の手を引いて1年生が教室に帰っていきます。6年生が1年生教室の掃除に来てくれているのだと思います。1年生は一緒に教室まで帰りたかったようです。 6年生は,1年生に大人気です。 葉っぱ&石![]() ![]() ![]() 図画工作かで使う「葉っぱ」と「石」を探しているとのこと。(写真上) 中には,四つ葉のクローバーを見つけて喜んでいる子もいました。(写真中) 手頃な大きさの面白い葉っぱや石を一生懸命探しながら,四つ葉のクローバーを見つかったと聞いて,それを探し始める子もいて大忙し。あっという間に昼休憩が終わったようです。 「わたしの」カエル&トカゲ![]() ![]() ![]() そっと両手を開けると,かわいらしいカエルがいました。 「わたしのカエルも見てください!」 隣にいた子も声をかけてくれたので行ってみると,飼育ケースの中に数匹カエルがいました。 また,休憩時間の終わり頃に「見て!わたしの!」と言われ,見るとケースの中にトカゲがいました。生きもの大好きな飯室っ子達です。 投げて 捕って![]() ![]() ![]() ドッジボールやキャッチボールをして元気に遊んでいる様子です。 子どもらしい放送![]() まずはじめに,給食放送があります。献立やひとくちメモ,前回の残食の量の発表などがあります。 続いて,今日は先生クイズでした。事務の先生の誕生日,好きな食べ物,好きな食べ物を3択クイズにしていました。 好きな動物は「イヌ」「ネコ」「ゾウ」のどれか,好きな食べ物は「あんこ」「大福」「キュウリの塩もみ」から選ぶ問題でした。 正解は,イヌと大福だったのですが,選択肢を考えた6年生の発想が面白くて,職員室でも話題になりました。 今日の給食 6月26日(月)![]() 「中華サラダ」には,ロースハム,緑豆はるさめ,きゅうり,にんじんが入っています。食酢,しょうゆ,さとう,食塩,ごま油で調味してあります。春雨のつるっとした食感がおいしかったです。 <今日の献立> ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。 今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。 きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイも広島県で多くとれる地場産物です。 <明日の献立> ごはん さけの塩焼き 昆布あえ かき卵汁 牛乳 花のつくり2![]() ![]() これまでの学習を思い出しながら,花のつくりの学習をしていました。アサガオとヘチマの花が早く咲くといいですね。 花のつくり1![]() ![]() 理科の「花のつくり」の学習です。 以前学習したアブラナと比較してアサガオ,ヘチマの花のつくりがどうなっているのか考えていました。 合鴨農法?!![]() ![]() ![]() 雑草などを食べてくれているようです。かわいらしい仕草で癒やされました。 みんなが分かるように![]() ![]() 先生の板書と同時にノートを取ったり,積極的に自分の意見を言ったりすることができる6年生は,飯室小学校の「顔」としてがんばっています。 曲のイメージを![]() ![]() さらに大きく![]() ![]() ![]() 毎週確認しますが,一週間でぐんと大きくなっていました。 自分で「問い」をつくる![]() ![]() 新幹線の線路の幅がこの数字1.435mのようです。これまで学習したことを活かしながら,学習が進んだのだと思います。 自分で問いをつくることに慣れている4年生です。 幅が1.435mという数字を見て,以外に狭いのだなと思いました。 本もしっかり持って![]() ![]() 音読をしているときは,本を両手で持って読めています。(写真上) 挿絵には何が描いてあるのか発表しているところです。積極的に発表していて感心しました。(写真下) 反応のよさ![]() ![]() ![]() 漢字の「夏」を習っていました。 上は「百」と間違えやすいことなどをポイントを押さえた後は,筆順の確認です。 教室後ろのランドセルの向きもきれいに揃っていて,感心しました。落ち着いて,やる気いっぱいの2年生です。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |