![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257922 |
教室の様子![]() 「たて」と「よこ」のどちらが長いか,比べ方を発表しているところです。 2年生は道徳科の学習でテレビを夢中で見ていました。 ![]() 教室の様子![]() ![]() ![]() 3年生は国語科で夏の言葉を使って文章を書いてました。 5年生は家庭科で小物入れづくりをしていました。ボタン付けや刺繍をがんばっていました。 雨が降ると![]() 子ども達は,朝出会った生きもののことを教えてくれます。 水たまりには,数人が入っていました。「雨と仲良くなろう」と生活科で学習したので,ますます水たまりに入る子が増えたように感じます。 傘立てに傘を入れるとき,バンドを巻いて入れることが,しっかりと身についています。 ![]() 雨の中![]() ![]() ![]() 車からの水しぶきに気をつけながら登校です。ドライバーの皆さんには,水が飛び散らないよう,スピードを落としてほしいです。 雨でも水やり![]() ![]() ![]() ミニトマトもアサガオも元気に育っています。 「ミスト」大活躍![]() ミストを出してもらって,子ども達は大喜びでした。 木陰は涼しく![]() ![]() ![]() 木がたくさん生えているので,木陰は周りより一段涼しく感じます。写真下は,トカゲのおうちを作っているのだそうです。 遊具で![]() ![]() ドッジボール![]() ![]() ![]() よく晴れて暑かったです。子ども達は先生と一緒にドッジボールを楽しんでいました。 今日の給食 7月4日(火)![]() 「サンスータン」には,ベーコン,鶏卵,キャベツ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っていました。しょうがの味がよく効いていて,あっさりとした味でした。 今日は最高気温が32度の予報が出ている暑い日なのでくちメモにあるように,夏バテ予防のメニューにピッタリだと感じました。 <今日の献立> ごはん 豚キムチ炒め サンスータン 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。 今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。 <明日の献立> 肉みそごぼう丼 豆腐汁 ぶどうゼリー 牛乳 作品づくりに集中![]() ![]() 使って楽しい器![]() ![]() ![]() 夏の生きもの![]() ![]() ![]() 4年生は理科の学習で「夏になって虫や鳥は,春のころからどのように変わったのだろうか」という問いに対する答えを予想し,観察する計画を立てていました。 (写真中) 網と虫かごを持って,いざ出発! (写真下) 学校の北側になる畑付近で観察をしていました。 落ち着いて学習![]() ![]() ![]() (写真上) 6年生は英語科の学習をしていました。行ったとき,ちょうど終わりのタイミングでしたが,落ち着いて学習していた様子が分かりました。 (写真中) 5年生は図工室に行っていませんでした。不在の教室でも,机と椅子が縦横そろえてあり,感心しました。 (写真下) 3年生は道徳科の学習でテレビの視聴中でした。感想を口々に言いながら視聴していて,よく考えながら見ているのだと感心しました。 朝の様子![]() ![]() 水やりをしたり,ブランコやドッジボールで遊んでいる元気な子ども達です。 登校の様子![]() ![]() 今日は32度くらいまで気温が上がる予報が出ています。水分補給をしっかりとしながら熱中症にならないように気をつけていきたいです。 きれいな自然の色![]() ![]() ![]() まだ,咲いていない子も「わたしのアサガオもつぼみができた!」と喜んでいます。 晴れるのでしっかりと水やりを![]() ![]() ![]() 2年生のミニトマトが少しずつですが赤くなってきています。子ども達は,今,だれのミニトマトが赤くなっているかもよく知っています。 福祉学習![]() ![]() ![]() 〇 「たまご」と「なまこ」は,手話があると通じやすいこと。 〇 目覚まし時計は振動して伝えてくれること。 〇 病院で受付から呼び出しがあるのは「番号表示」が分かりやすいこと。 〇 大雨が降っても,雨音が聞こえないこと。 〇 青信号で渡ろうとして,周りの人に止められ,救急車が来ていたこと。 など,具体的にお話しいただきました。(写真中) また,手話の実演もしていただきました。(写真下) この後の様子は,後ほど紹介します。 友達の考えと比較![]() ![]() ![]() 「そうか,そんな考え方もできるのか!」と友達との交流で自分の意見を深めていけると思います。 やり方も一つではないので,いろいろな考え方が出て楽しい授業でした。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |