![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:32 総数:88308 |
クラブ活動
久しぶりにクラブがありました。
異学年で交流しながら、活動を楽しんでいました。 ![]() むすびに気を付けて書こう 1年生
書写の学習で、ひらがなを書きました。
書き始めは「とん」、とめは「ぴた」、はねは「ぴょんっ」、曲がりは「ぐー」、はらいは「すー」とこれまで学習した書き方を気を付けるための言葉を思い出しながら、意識して書くことができました。 今日のめあては、むすびの書き方でした。「は」や「ま」のむすびは魚の形、「す」や「お」はおむすびの形で覚え、書く方向に気を付けながら、丁寧に書きました。 ![]() バランスのよい食べ方を考えよう 3・4年生
亀山南小学校の栄養教諭の先生と本校の養護教諭がTTで、食育の学習が行われました。
体を動かしたり手の血管見たりするなどしながら、食べ物の体内での働きを赤・黄・緑色に分けて教えてもらいました。 また、昨日の給食の食材を、赤・黄・緑色の働き別に分けました。 今日の学習で、赤・黄・緑色の食べ物をバランスよく食べることが大切だと分かりました。 この学習をもとにして、次は出張授業「スナックスクール」を受けます。 ![]() 川の学習 2・4年生
6月・7月と、天候や川の状態が難しく何度も延期になった川の学習を、ようやく実施することができました。
安全確保と川の生き物について教えていただくために、8名もの地域の「ホタルの里づくりの会」の方が協力してくださいました。 令和3年夏の豪雨の影響がまだまだ続いており、小魚やカワニナの数が少ないようでした。 しかし、子供たちは地域の方に教えていただきながら、カワニナや小魚、カニなどを捕まえて喜んでいました。 「ホタルの里づくりの会」の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 稲作のまとめ 5年生
先日稲刈りを終えたので、グループに分かれ、稲作について模造紙にまとめています。
![]() アサガオの色水で 1年生
生活科で育てたアサガオの花で作った色水で、折り紙の花を染めました。
バランスよく花を貼り、周りに葉や茎などをかき込みました。 最後に、作品を友達と鑑賞し合いました。 ![]() 雨水と地面 4年生
理科の学習で、運動場と砂場の土に水を注ぎ、違いを調べました。
この実験から、課題をつくり学習を進めていきます。 ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |