![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:67 総数:343265 |
6年生 口田中学校オープンスクールに参加しました。その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は小学生でも分かる内容にしていただきましたが、中学校の授業の雰囲気を十分感じ取ることができました。 雨のためこの後のクラブ活動見学は中止となってしまいましたが、子どもたちは貴重な経験ができました。 なお、クラブ活動の見学は10月の「学校へ行こう週間」で見学することができるようですので、ご家族で、ぜひ検討してみてください。 7か月後には中学生です。 自信をもって中学校へ進学できるよう成長を続けます。 6年生 口田中学校オープンスクールに参加しました。その1![]() ![]() 午後から雨が降ってしまいましたが、本日は口田中学校を訪問し、オープンスクールに参加しました。 中学校を代表して、生徒会の生徒が学校紹介や、教室へ案内してくれるなどたくさん活躍していました。 子どもたちは先輩の姿を見て、どんなことを感じたでしょうか。 9月4日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・カレーうどん ・ハムと野菜のソテー ・牛乳 給食のカレーうどんは、カレーライスの具にうどんを入れたものではありません。作り方は、まず、煮干しでだしを取ります。牛肉をいためて、だしを入れ、たまねぎ・にんじんを入れて煮こみます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを入れて完成です。カレーライスとちがって、だしの味が感じられておいしく出来上がりました♪ 〜今日の給食クイズ〜 わたしをだれでしょう? ヒント1 黄色の食べ物の仲間で、エネルギーのもとになります。 ヒント2 小麦粉と塩をまぜてこね、細く切ってゆでて作ります。 ヒント3 私には「きつね」や「わかめ」などの名前がついたものがあります。 9月1日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の竜田揚げ ・ひじきの炒め煮 ・かきたま汁 ・牛乳 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、日本の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年をすぎたころです。この時代は、日本人の食生活の意識が高まったこともあって、栄養の高い卵が注目されました。 現在、学校給食での卵の量が通常よりも少なくなっています。今日のかきたま汁の卵も通常より減らして作りました。しかし、卵には、鉄分を多く含み、豊富なたんぱく質があること、ビタミンが豊富なことなど、卵は必要な栄養素をたっぷり含みます。給食に欠かせない食材の一つです。 5年生 解散式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間の2日間、いろいろな経験をしながら子供たちは大きく成長したように思います。 きっと、たくさんの思い出をお家でも話してくれると思います。 子供たちの頑張りを褒めてあげてください! 5年生 退所式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの経験と成長、思い出が溢れる活動となりました。 退所式を終え、このあとバスに乗って帰ります! 学んだことを、次は学校生活の中で生かしていきます! 5年生 モルック大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのグループも話し合いながら楽しく活動できました。この後、昼食を食べて退所式を終えたら学校へ帰ります! 5年生 たたきぞめ![]() ![]() ![]() ![]() どの作品も個性的で素敵です! 5年生 朝ごはん![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、たたきぞめとモルック大会です! 5年生 野外活動2日目 朝のつどい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |