![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:173643  | 
キレイはお任せ!
 4・5年生は、ダスキン「キレイのたねまき教室」を行いました。どうして掃除をするのか、掃除をするとどんなよいことがあるのかを学習した後、掃除用具の使い方を習いました。正しい掃除の仕方を習得した子供たちの顔はきらきら輝いていました。まもなく、縦割り掃除が始まります。4・5年生には、6年生をしっかり支え、下学年に掃除の仕方を伝授しながら、学校も心もぴかぴかにしてほしいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
よりよい学校にするために(2)
 給食委員会、保健体育委員会は全校児童に啓発する掲示物を作成していました。図書委員会は、読み聞かせの紙芝居を選んでいました。これからの活動が楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
よりよい学校にするために
 3回目の委員会活動をしました。どの委員会もよりよい学校にするために、アイデアを出し合い、活動をしています。放送委員会は、日々の活動を振り返っていました。運営委員会は、これからの行事に向けて役割分担をしていました。 
 
	 
 
	 
給食:9月4日の給食 
	 
 
	 
 
	 
揚げ豆腐の中華あんかけは,どのようにして作られるか知っていますか?まず,豆腐にコーンスターチをつけ,油で揚げます。次に,しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて,ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに,チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に,揚げた豆腐に中華あんを混ぜて,できあがりです。(給食ひとくちメモより) 忘れていません 
	 
 
	 
久しぶりに傘が入った傘立て。とてもきれいに並んでいます。靴箱も整頓されています。休み前にできるようになったことが、きちんと継続できている頼もしい1年生です。 自分の過ごし方を英語で言えるようになろう 
	 
 
	 
ゲーム感覚で、何度も言い合う中で少しずつ英単語を覚えていました。 給食:9月1日の給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」 
	 
 
	 
 
	 
4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。今日は関連献立として,広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立でした。大邱広域市は周りを丘に囲まれた地形のため,夏は暑く,冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで,今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。(給食ひとくちメモより) 楽しみながら覚えています 
	 
 
	 
さわやかな挨拶 
	 
 
	 
給食:8月31日の給食 
	 
チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆などを入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって,おいしいですね。(給食ひとくちメモより) 大根を植えました 
	 
	 
	 
楽しみながら 
	 
	 
	 
言葉の花束 
	 
	 
	 
「夏休み」をテーマに連想する言葉を一人一人が書き、「言葉の花束」にしていました。 楽しかったことやそのときの気持ちなどを思い思いに書いています。 一つ一つの言葉を読んでいると、子供たちの楽しそうな表情が浮かんできます。 給食:8月30日の給食 
	 
豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は,みそ汁に入っていました。(給食ひとくちメモより) 夏野菜を食べよう 
	 
	 
	 
初めに野菜クイズをしました。リーダーを中心に考え答えの札を上げました。とても楽しいクイズでした。 その後ゆでた枝豆を食べ一人ひとり感想を発表しました。全員自分の感想を発表することができました。 たんぽぽ1・2・3組そろって夏休み明けの楽しいスタートをすることができました。 給食:8月29日の給食 
	 
ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたものが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。(給食ひとくちメモより) 給食:8月28日の給食 
	 
 
	 
今日は,オイスターソースを使った炒め物を取り入れました。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。(給食ひとくちメモより) 子供たちが帰ってきました! 
	 
 
	 
久しぶりに友達や先生に出会い、夏の思い出話に花を咲かせていました。 3時間目にもなると、さっそく国語や算数の学習をしていました。 前期終わりまで、残り1ヶ月と少しです。自分のめあて達成に向かって、 やる気いっぱいの子供たちです。 授業再開に向けて 
	 
 
	 
 
	 
平和の日
 8月6日に平和のつどいを行いました。平和記念式典を視聴することで,平和についてより深く考えることができました。平和記念式典の後,自分たちには何ができるのか考え,一人一人思いをもって,折り鶴を折りました。 
また,今日の学習の振り返りで,「友達に優しく関わることで平和になる」「友達のことを考えて行動する」など,世の中が平和になるために自分ができることをしっかり考えることができました。  
	 
	 
	 
	 
	 
 | 
 
広島市立鈴が峰小学校 
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160  |