最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:359
総数:824160
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内研修会(子どもが輝く授業) 7

画像1 画像1
 広島市教育委員会から6名、教育センターから1名の先生方を講師にお迎えして、校内研修会を行いました。
 宇品小学校では、広島市教育委員会から「授業改善実践研究校」の指定を受けています。この日は、指導主事の先生方から、各教科の学習指導案(授業づくり)について、丁寧にご助言をいただきました。
 ご指導いただき、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内研修会(子どもが輝く授業) 6

画像1 画像1
 広島市教育委員会から6名、教育センターから1名の先生方を講師にお迎えして、校内研修会を行いました。
 宇品小学校では、広島市教育委員会から「授業改善実践研究校」の指定を受けています。この日は、指導主事の先生方から、各教科の学習指導案(授業づくり)について、丁寧にご助言をいただきました。
 ご指導いただき、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内研修会(子どもが輝く授業) 5

画像1 画像1
 広島市教育委員会から6名、教育センターから1名の先生方を講師にお迎えして、校内研修会を行いました。
 宇品小学校では、広島市教育委員会から「授業改善実践研究校」の指定を受けています。この日は、指導主事の先生方から、各教科の学習指導案(授業づくり)について、丁寧にご助言をいただきました。
 ご指導いただき、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内研修会(子どもが輝く授業) 4

画像1 画像1
 広島市教育委員会から6名、教育センターから1名の先生方を講師にお迎えして、校内研修会を行いました。
 宇品小学校では、広島市教育委員会から「授業改善実践研究校」の指定を受けています。この日は、指導主事の先生方から、各教科の学習指導案(授業づくり)について、丁寧にご助言をいただきました。
 ご指導いただき、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内研修会(子どもが輝く授業) 3

画像1 画像1
 広島市教育委員会から6名、教育センターから1名の先生方を講師にお迎えして、校内研修会を行いました。
 宇品小学校では、広島市教育委員会から「授業改善実践研究校」の指定を受けています。この日は、指導主事の先生方から、各教科の学習指導案(授業づくり)について、丁寧にご助言をいただきました。
 ご指導いただき、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内研修会(子どもが輝く授業) 2

画像1 画像1
 広島市教育委員会から6名、教育センターから1名の先生方を講師にお迎えして、校内研修会を行いました。
 宇品小学校では、広島市教育委員会から「授業改善実践研究校」の指定を受けています。この日は、指導主事の先生方から、各教科の学習指導案(授業づくり)について、丁寧にご助言をいただきました。
 ご指導いただき、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内研修会(子どもが輝く授業) 1

画像1 画像1
 広島市教育委員会から6名、教育センターから1名の先生方を講師にお迎えして、校内研修会を行いました。
 宇品小学校では、広島市教育委員会から「授業改善実践研究校」の指定を受けています。この日は、指導主事の先生方から、各教科の学習指導案(授業づくり)について、丁寧にご助言をいただきました。
 ご指導いただき、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

6年 おはなし会 おはなしカルちゃん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティア「おはなしカルちゃん」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。今日は6年生。しっとりとした語り口調で、子ども達は絵本の世界に引き込まれていました。まだまだ暑い日が続いています。そろそろ「読書の秋」となってほしいですね。

6年 おはなし会 おはなしカルちゃん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティア「おはなしカルちゃん」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。今日は6年生。しっとりとした語り口調で、子ども達は絵本の世界に引き込まれていました。まだまだ暑い日が続いています。そろそろ「読書の秋」となってほしいですね。

4年 国語 対話の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科では、対話の練習「あなたならどう言う」という学習に取り組んでいました。
 先本教諭がロールプレイングを通して、相手の立場を尊重しながら自分の要件を伝えうる時の話し方を、児童たちに考えさせます。
 友達の機転を利かせた予期せぬ受け答えや先生とのやり取りに、教室が温かい笑いに包まれていました。

5年 図工 楽しい空間づくり 2

画像1 画像1
 5年生の図画工作科では、場所の特徴を生かして楽しい空間を作り上げる活動に取り組んでいました。
 児童たちは、友達と意見交換しながら、空想を広げて伸び伸びと造形の過程を楽しんでいました。

画像2 画像2

5年 図工 楽しい空間づくり 1

画像1 画像1
 5年生の図画工作科では、場所の特徴を生かして楽しい空間を作り上げる活動に取り組んでいました。
 児童たちは、友達と意見交換しながら、空想を広げて伸び伸びと造形の過程を楽しんでいました。

画像2 画像2

6年 国語 三字・四字熟語

画像1 画像1
 わかば学級の6年生教室では、国語科の三字・四字熟語の学習に取り組んでいました。
 三原教諭が予め用意しておいた問題を、タブレットを使って演習します。
 児童たちは、友達の解答例とその理由を聞きながらよく考え、正しい熟語の読み方や使い方を学んでいました。

画像2 画像2

6年 体育 水泳 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では水泳のまとめの学習に取り組んでいました。
 蹴伸び姿勢の反復を行い、クロールの手の漕ぎやキックなどを丁寧に振り返り、最後は記録を取りました。
 WBGT暑さ指数を計測し、待機場所と休憩時間を確保して、熱中症予防に努めながら学習を行いました。

6年 体育 水泳 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では水泳のまとめの学習に取り組んでいました。
 蹴伸び姿勢の反復を行い、クロールの手の漕ぎやキックなどを丁寧に振り返り、最後は記録を取りました。
 WBGT暑さ指数を計測し、待機場所と休憩時間を確保して、熱中症予防に努めながら学習を行いました。

5年 英語 身近な人を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科では、「can」を使った表現について学習し、身近な友達のことを英文で紹介する学習に取り組んでいました。
 児童たちは、この日初めて3人称の表現に出会いました。ココ先生のアドバイスをよく聞き、「He」「She」の使い方を学んでいました。

4年 道徳 私たちの校歌

画像1 画像1
 4年生の特別の教科道徳では、「わたしたちの校歌」という教材文を読んだ後、宇品小学校の校歌に込められた思いを考える学習に取り組んでいました。 
 「総合的な学習の時間も生かして、もう少し勉強してみましょう。昔の宇品地域の様子を理解した方が、より具体的に考えることができそうですね。」西村教諭が児童たちに提案していました。

画像2 画像2

2年 音楽 めざせ楽器名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、「めざせ楽器名人」という単元で、鍵盤ハーモニカの指づかいの練習に取り組んでいました。 
 「少し速くなっても弾けるかな」櫟教諭が楽しさを盛り込んで練習を繰り返します。
 児童たちは、指またぎや指くぐりなど、指の運び方(基礎的な技能)をしっかりと練習していました。

5年 国語 新聞を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「新聞を読もう」という学習に取り組んでいます。
 この日は、中国新聞と他社新聞の内容を読み比べる活動でした。清水教諭が予め準備していたのは、中国新聞、北海道新聞、沖縄タイムス、山口新聞、京都新聞、山形新聞、朝日新聞と実に7社分の新聞でした。
 令和5年8月6日の平和式典が、全国の他社新聞ではどのように取り上げられているのか、記事の量や内容の視点で見比べていました。
 児童たちは、大きな紙面や大量の活字と格闘していましたが、たくさんの発見をすることができました。

2年 道徳 ぐみの木と小鳥 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳科では、「ぐみの木と小鳥」という教材文を読んで、親切や思いやりを考える学習に取り組んでいました。
 リスさんと約束をした小鳥が、嵐の日に「本当に、行くべきかどうか」思案する場面で、「あなたが小鳥さんなら、どうしますか」中村教諭が問いかけます。
 児童たちは葛藤し、迷いの中で自分なりの結論を出し、授業を通して友達を思いやる気持ちを育んでいく様子が見られました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304