最新更新日:2025/08/04
本日:count up19
昨日:36
総数:200407
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。

6月29日(木)1年生 生活科 きせつとなかよし 1組

画像1画像2
 4時間目に,生活科の学習「はるからなつのいきもの」で,虫さがしをしました。
「バッタがいたよ。」「でもまだ小さいね。」という声が聞こえていました。
いろいろなところを探し回ってあっという間の1時間でした。
 これからも虫さがしをして,どんな虫がいるのか発見していきたいと思います!

1年生 6年生いつもありがとう!

画像1
 火曜日に,6年生のところにありがとうのメッセージを届けに行きました。
クラスごとで6年生に伝えたいメッセージを決め,習った平仮名でメッセージを書きました!
 ドキドキしながら,6年生の教室に行きましたが,優しく迎えてくれた6年生にほっとしていました。
 6年生,いつもありがとう!これからもよろしくね。

1年生 水あそびをしたよ

画像1
画像2
 先週,水でぽうをしました。
 水を遠くに飛ばすにはどうしたらよいか考えながら水あそびをしました。
 初めは遠くに飛ばすことができませんでしたが,コツをつかむと水を遠くに飛ばして楽しんでいました。
 ご家庭で準備をしていただきありがとうございました。
また,水でっぽうの道具は,水泳の時に水あそびとして使う予定ですので学校に置いています。

6月29日(木)町たんけんに行ったよ

画像1
画像2
 今日,生活科で町たんけんに行きました。猛暑の中,くたくたになりながら青崎の町のことを知っていきました。普段行かなかったり通らなかったりする場所を中心にたんけんしました。知らないことが多く,新しい発見がありました。知っている場所でも,よく見ることで新しい発見もたくさんありました。
 これから,違うグループの人に伝える活動をします。青崎の町のいいところを見付け,伝えていきましょう。

6月29日(木)雑草をたくさんぬいたよ

画像1
画像2
 芋の苗を植えて,二か月がたちました。だんだん葉が大きくなってきました。葉っぱと一緒に雑草も大きくなってきたので,雑草をぬいていきました。子どもたちは嫌な顔せず手が汚れるのも気にせずぬいてくれました。
 協力してくれた人,ありがとう。
 

6月29日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「リッチパン・赤魚のマリネ・野菜スープ・牛乳」でした。
 リッチパンはパンの生地がふわふわで美味しかったですね。赤魚のマリネはさっぱりとした味で今日みたいに暑い日にぴったりなおかずでした。野菜スープには、「セロリ」が入っていました。セロリが苦手な子もいましたが、刻んであるのでセロリだと気付かなかった子もいました。野菜スープもしっかり食べていました。

6月28日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「減量ごはん・きつねうどん・かきあげ・牛乳」でした。
 きつねうどんのだしには「いりこだし」が使用されていました。だしが美味しく出ていましたね。かきあげの中には、「ちくわ・ひよこ豆・たまねぎ・にんじん・ごぼう」きくらげが入っていました!歯ごたえがあるかきあげでしっかり噛んで食べることができましたね。

6月27日(火) 4年生 理科

画像1
画像2
 理科「電気のはたらき」の学習の様子です。乾電池2個を使って、速くプロペラカーを走らせるには、どのように電池をつないだらいいのかを試行錯誤して調べました。並列つなぎでは乾電池1個で走らせたときと同じだと気付き、みんな驚いていました。

6月27日(火) 4年生 校外学習 パート8

画像1
 工場見学を終え、無事に学校に到着しました。とても充実した一日になりました。本当に、各施設の皆様、ありがとうございました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

6月27日(火) 4年生 校外学習 パート7

画像1
画像2
 施設内はとても広く、たくさんの設備がありました。どれもとても環境にやさしい配慮や工夫がされていて、驚くことばかりでした。中工場の皆様、施設を丁寧に説明していただいたり、質問に答えていただいたり、とても勉強になりました。ありがとうございました。

6月27日(火) 4年生 校外学習 パート6

画像1
画像2
 工場内の施設見学の様子です。どれもとても大きな機械で、みんなびっくりしていました。30分に1度くらいの回数でごみクレーンから焼却炉にごみが投入されると聞き、みんなその瞬間を見たいとじっと待ちました。するとなんと、2機同時にごみを投入する場面に遭遇できたのです。みんな拍手で喜びました。

6月27日(火) 4年生 校外学習 パート5

画像1
画像2
 午後の見学場所「中工場」に到着しました。どんどん入っていくゴミ収集車に期待が高まります。
 最初に大きなお部屋でDVDを視聴し、お話を聞きました。ふかふかの椅子に座って、みんなうれしそうでした。

6月27日(火) 4年生 校外学習 パート4

画像1
画像2
 午前の見学が終わり、楽しみにしていたお弁当の時間です。おいしいお弁当をおなか一杯食べた後、少し遊ぶことができました。おいしいお弁当を作っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6月27日(火) 4年生 校外学習 パート3

画像1
画像2
 資源ごみからつくられた製品が展示してありました。たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。西部リサイクルプラザの皆様、ありがとうございました!

6月27日(火) 4年生 校外学習 パート1

画像1
画像2
 社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習の一環で、清掃工場の見学に行きました。さあ、バスに乗ってドキドキの出発です!

6月27日(火) 4年生 校外学習 パート2

画像1
画像2
 最初の見学場所「西部リサイクルプラザ」に到着しました。大きな部屋で緊張しながらお話を聞きました。一生懸命、メモも取りました!
 お話を聞いた後は、施設内の見学です。実際に目にすると、話を聞くだけでは分からなかったことがよく分かりました。

6月28日(水) 2年生図画工作科「はさみのあーと」

画像1
画像2
 図画工作科「はさみのあーと」の鑑賞をしました。前回の時間に、ハサミに目を付けたハサミカイジュウで白い紙を切り、切った紙が何に見えるか考えて、黒い画用紙に貼り、作品を仕上げました。できた作品を「何を作ったでしょう?」とクイズを出すクイズ屋さんと、それに答えるお客さんになって、楽しく鑑賞しました。自分が考えたものが、友達には違うものに見えていたり、同じに見えていたりして、形を見る感じ方について考えて、楽しむことができました。

6月27日(火)6年生 朝の会

画像1
画像2
1年生が日頃の感謝を伝えるため、6年生の教室に来てくれました。突然のサプライズに6年生は大喜びでした。4月から頑張ったご褒美の時間となりました。最高学年として、お手本を示し続けてほしいと思います。

感嘆符 6月26日(月)3年生 理科

画像1
画像2
画像3
 2回目の実験は,ゴムのはたらきについて調べました。
 ゴムをのばす長さを変えると,ゴム車の進む距離はどう変わるのか,班で役割を分担し,調べています。
 実験にも慣れてきて,てきぱきと行うことができました。

6月23日(金) 3年生 理科

画像1
画像2
風とゴムの力

1組の実験の様子です。2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370