最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:72
総数:200463
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。

6月19日(月) 3年生 なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
なかよしタイム

今日は,なかよしグループで鶴を折りました。

6月19日(月)の給食

画像1
 今日の献立は「ごはん・ホキの天ぷら・きゅうりの塩もみ・金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳」でした。
 毎月19日は食育の日です。今日の献立は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立でした。今日のひろしまっこ汁には「油揚げ・凍り豆腐・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・なす・こまつな・ちりめんいりこ」が入り、とても具だくさんでお腹いっぱいになりましたね。しっかり給食を食べて今週も元気に過ごしましょう。

6月19日(月)裁縫の学習が始まりました!

画像1
画像2
 家庭科では,調理の学習がひと段落して,裁縫の学習が始まりました。
 今日は初めての裁縫ということで,タブレットで玉結びの動画を見ながら,繰り返し練習していました。親指と人差し指を使って上手に玉結びをすることができていました。しばらくすると,コツをつかんだ人が友達に教える場面も見られました。
 5年生では,野外活動に持っていくナップザックを作ります。丈夫なナップザックが出来上がりますように!

6月16日(金) 2年生 生活科「めざせ生き物はかせ」

画像1
画像2
 生活科「めざせ生き物はかせ」でヤゴを観察しているようすです。これから,生き物はかせを目指してヤゴを育てていきます。これからも,途中経過をお伝えするのでお楽しみに。

6月16日(金) 2年生 音楽科「リズムとドレミとなかよし」

画像1
画像2
 渡部先生に今月の歌「おりずる」と鍵盤ハーモニカの上手な歌い方とふきかたを教えてもらいました。コツを教えてもらうと、すぐに高音なきれいな歌声をだせるようになりました。常にニコニコで楽しく学習できました。今日教えてもらったことを忘れず繰り返し練習していきましょう。
 渡部先生,ありがとうございました。

6月16日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「ごはん・さばの梅煮・即席漬・豆腐汁・牛乳」でした。
 さばの梅煮は、ふんわりと梅の味がしましたね。好き嫌いは、分かれていましたが、美味しいと言って食べる子もいました。即席漬は、さっぱりとして食べやすかったですね。豆腐汁も昆布と鰹からとっただしが出ていました。

6月14日(木) 3年生 音楽科

画像1
音楽では,リコーダーの学習に取り組んでいます。

専科の渡部先生と初めてのリコーダーも楽しく活動しています。

6月15日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・グリーンサラダ・牛乳」でした。
 小型バターパンは、とても人気でした。ミートビーンズスパゲッティもグリーンサラダも美味しかったですね。ミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆が使用されています。茶色っぽい丸い豆がレンズ豆です。レンズ豆探してみてくださいね。

6月15日(木) 理科 風やゴムの力

画像1
画像2
画像3
今日は,風やゴムの力をこれからの学習で確かめていくために,教材を組み立てて,ほかけ車を作りました。

「自分で組み立ててみよう!」を合言葉に,自分の力で組み立てることをがんばりました。分からないときは組み立て方を友達に聞き,自分でやってみる姿も見られました。

6月15日(木) 3年生 理科

画像1
植物をそだてよう

今日は,ホウセンカの体のつくりを観察しました。

植え替えをしたときに残しておいたホウセンカをきれいに洗って,葉から根までをじっくりと見ることができました。

6月15日(木)6年生 被爆体験を聞く会

画像1
画像2
 佐々木禎子さんの同級生である川野登美子さんをお招きし,被爆体験や原爆の子の像建立までのお話を聞かせていただきました。当時の様子を思い浮かべながら,真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。中には目に涙を浮かべている児童もいました。平和な社会のありがたさを改めて感じさせる会となりました。ヒロシマの子どもとして平和の大切さを引き継いでいきたいという思いを強くしていたようです。

感嘆符 6月15日(木) 3年生 長さ その2

画像1
画像2
画像3
 今日は運動場に出て,さらに長いものを測りました。見当をつけて教室を出発して行きましたが,結果はどうでしょう…。

感嘆符 6月15日(水) 3年 長いものの長さのはかり方と表し方

画像1
画像2
画像3
 巻き尺の使い方を学習しました。どのようにメモリを読むのか,さまざまなもので試しながら,友達と協力して練習しています。

感嘆符 6月15日(水) 3年 ホウセンカの観察

画像1
 育ってきたホウセンカの「根」「くき」「葉」の様子を観察しています。
 普段は見ることのない部分なので,どんな様子か興味を持って観察することができていました。

感嘆符 6月14日(水) 3年 リレー大会 その2

画像1
画像2
画像3
3年生リレー大会の様子
その2です!

6月14日(水) 3年生 体育科 リレー

画像1
画像2
画像3
リレー大会

今日は学年でリレー大会をしました。
各クラス4チームずつ,8チームで競いました。

一緒にやってみると,バトンパスの違いがよく分かり,リレーでは,バトンパスの差がそのまま結果になって表れることがよく分かったようです。

これからも、学年で一緒に取り組む機会を作り,高め合っていきたいと思います。

6月14日(水) 2年生 図画工作科 おもいでをかたちに

画像1
画像2
 図画工作科で、ねん土を使って、体育発表会の時の自分の姿を表しました。絵をかくのと違って、足から作っていかないといけないのが難しそうでした。体育発表会の楽しかった思い出や、がんばった思い出をかたちにすることができました。

6月13日(火) 3年生 外国語活動

画像1
今日は,1〜20までの数字を英語で発音してみました。

感嘆符 6月13日(火) 3年生 図工 友達の作品を鑑賞しよう

画像1
画像2
 今日は,友達の作品を鑑賞しました。自分にはなかった面白い発想や工夫を見つけています。友達の作品のいいところをたくさん発見しました!

6月13日(火)3年 体育科 リレー

画像1
画像2
 リレーでは,バトンパスの練習をしています。
 今日は少し走りながら,バトンをもらう練習をしました。
 明日は,2組といっしょにリレー大会をします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370