最新更新日:2025/07/12
本日:count up6
昨日:110
総数:450563
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「雨水と地面」の学習で、土の粒の大きさを変えて、水のしみこむ速さを調べました。まずは、予想したこととその理由を発表し、意見を交流しました。理科室に移動して、班で協力して実験を行いました。実験の結果から土のつぶの大きさと水のしみこむ速さとの関係について一人一人が自分の予想を確かめることができました。

交通安全教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全体験車「セーフティプラザ ヒコア」において,様々なシュミレーションを体験することができました。子どもたちだけでなく,小さなお子さんや大人の皆様にも大好評で,楽しみながら交通安全について学ぶことができました。最後に全員で記念写真を撮りました。

交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドで行われた実技演習では,実際に自転車に乗りながら,交差点でのマナーなどについて教わりました。安全に気を付け,お互いに譲り合う気持ちを大切にしながら自転車の運転をしている子どもたちの姿がとても印象的でした。

交通安全教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(土)、交通安全教室が本川小学校で開催されました。たくさんの方々にご参加いただき,みんなで交通安全について学ぶことができました。広島中央警察署の方やヴィクトワール広島の選手にも来ていただき,自転車の乗り方や,交通事故をおこさないために注意することなど詳しく教わりました。

被爆樹木の話(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和の森に行き、正本先生と一緒にニワウルシの木の高さを調べ背くらべをしたり、葉を触ったり,幹の太さを確かめたりしました。いつもは、そっと子どもたちを見守てくれているニワウルシの木について、より身近に感じることができました。これからもみんなで大切に育てていきます。正本先生,ありがとうございました。

被爆樹木の話(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
樹木医である正本先生から,ニワウルシやアオギリ等、校庭の平和の森にある被爆樹木の話を聞きました。ニワウルシのお母さんは,戦後本校の校庭に芽を出し,みんなが大切にしてきた木です。そのお母さんの木から命を受け継いだ子どものニワウルシが,今,平和の森で元気に育っています。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

シラバス

非常災害等における対応について

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

学校一斉閉庁日について

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431