最新更新日:2025/07/18
本日:count up110
昨日:405
総数:475127
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

委員会

 石内北小学校の特色に委員会活動があります。
 「常時活動」という決まった活動を行うと同時に、各委員会が目的をもって独自の活動を考えます。
 委員会によっては、「イベント」「行事」「取り組み」など言い方は様々ですが、しっかり話し合われます。学校生活をよりよくするために、学校全体で取り組みます。
 今日は、夏休み明けの委員会とあって、どの委員会でも熱心な話し合いが行われていました。(図書委員会、美化委員会、計画委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

 体育委員会、生活委員会、放送委員会の様子です。
 生活委員会では、「楽しい学校づくり」として「ふわふわ言葉をつかおう」と取組内容を話し合っていました。どの委員会も熱心に取組を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴族のくらし

 今日は、単元のはじまりの時間で「学習問題」をつくっていました。タブレットで資料を見ながら、それぞれの考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしいな、ことばあそび

 国語科「たのしいな、ことばあそび」の学習をしていました。たて、よこ、ななめにたくさんの言葉がかくれています。かくれている言葉を見つけては、丁寧にノートに書いていました。
 そして、ここからが素晴らしかったです!自分でも、9マスや16マスの中に言葉をかくして「ことばあそび」をつくっていました。自分では5つの言葉をかくしたつもりが…友だちが「ことばあそび」をしてみると、次々と新たな言葉を発見することができました。
 みんなで学ぶと、大きな力になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・9月の給食目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(木)の献立
【パン いちごジャム チキンビーンズ 野菜ソテー 牛乳】

 8・9月の給食目標は「上手に配膳しよう」です。給食時間になったら 配膳を行う給食当番の人だけはなく、全員手洗いをします。みんなで協力して上手に配膳をしました。
 
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。

(栄養価:エネルギー587kcal たんぱく質24.5g 塩分2.5g)

みりょくカード

 学級活動で「友だちのいいところをみつけよう!」と「みりょくカード」を書いていました。カードに書かれた「いいところ」に〇をつけて、一言メッセージを書きます。
 たくさんの友だちから「いいところ」を教えてもらい、一人一人の顔が嬉しそうでした。
 お互いの違いを認めたり、友だちのよいところをほめたり…人として大切なことですね。きっと大きなエネルギーになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの町は…

 社会科「自然災害からくらしを守る」学習で、石内北の街を調べていました。
 安全か、安全ではないのか、何を理由に判断するのかを話し合っていました。
 先生から提示されたハザードマップをじっくり見て、「僕の家は…」「やっぱり安全だ」「ほぼ安全」など、話し合っていました。これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰式

 夏休みに行われた「水泳記録会」の表彰式を校長室で行いました。一生懸命練習し、自己ベストを出そうと泳ぎました。6年生男子のリレーも優秀な記録をだしました。
 一生懸命自分と向き合う、努力する、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007