![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:213 総数:671827 |
4年生平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験伝承者は,被爆体験証言者の被爆体験や平和への思いを受け継ぎ,それを伝えておられます。 子どもたちにとって,被爆の実相を知り,平和への思いを新たにする貴重な時間となりました。 学校スペシャル汁を考えよう
栄養教諭による食育の授業の様子です。給食で使われている地場産物やその良さを学習した後で,食材や味を自分で選ぶ「学校スペシャル汁」を考えました。学校で一つのアイディアが,実際の給食に採用されるそうです。楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日の給食献立
6月26日の給食は、ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳です。
<給食放送より> きゅうり…今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。 ![]() ![]() 校長室だより等の掲載糸のこスイスイ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手を置く位置に気を付けたり板をしっかり押さえたりして,安全に気を付けて電動糸のこぎりを使っていました。 どのような作品ができるか楽しみです。 6月23日の給食献立
6月23日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、きゅうりの赤じそあえ、けんちん汁、牛乳です。
<給食放送より> けんちん汁…けんちん汁は大根・にんじん・ごぼうなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。給食では煮干しでだしを取ったり、鶏肉が入っていたりしますが、もともとは精進料理といって、お寺で食べられていた汁物なので、昆布やしいたけでだしを取り、肉や魚を使っていませんでした。給食のけんちん汁は、煮干しでだしを取り、しょうゆと塩で味付けしています。 ![]() ![]() ソーイング はじめの一歩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 針や糸切りはさみなどを安全に使うことも学習のうちです。子どもたちは,説明をよく聞いて真剣に取り組んでいました。 6月22日の給食献立
6月22日の給食は、ごはん、チンジャオロース、はるさめスープ、牛乳です。
<給食放送より> チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、にんにく・しょうが・しょうゆ・さとうで味をつけています。夏が旬のピーマン・赤ピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。 ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は,小雨が降っていましたが,多くの保護者の皆様がご協力くださいました。また,生活委員会の児童も一緒に「あいさつ運動」を行いました。 子どもたちは,安心,安全に,そして,気持ちのよいあいさつを交わしながら登校することができました。 DOスポーツ
6月21日(水)男子バレーボールチームのJTサンダースの方に来ていただき,DOスポーツを行いました。実際に選手の方の試合を見せていただいたり,選手のスパイクを受けてみたりしました。また,直接,コーチや選手に指導していただき,アンダーハンドパスやトスの練習をしました。間近で見ることで,スピードや迫力を感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日の給食献立
6月21日の給食は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、ツナサラダ、牛乳です。
<給食放送より> スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。 ![]() ![]() 水泳の授業スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭におかれましては,水着などの準備をありがとうございました。水泳の授業のあった日は,特に疲れて帰宅することと思います。十分な休養をとり,翌日に備えるようにさせてください。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では,委員会からの発表をテレビで視聴しました。写真は,4年生の様子です。4年生は来年度から委員会活動に加わります。先輩の様子を視聴することで,心構えができていきます。 指導講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校は,昨年度から木下先生に大変お世話になっています。いつも研究のバックボーンともなるお話を聞かせてくださいます。 私たちにとって今回も深い学びの時間となりました。 学び合う![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業者へのリスペクトを忘れず,様々な角度から建設的な意見がたくさん出てきます。温かく和やかな雰囲気の中にも多くの学びがあります。 校内授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち一人一人の表情,発言,記述,交流の様子から,指導の在り方,支援の在り方を探っていきます。よりよい授業づくりに向けて,今後も研修を大切に重ねていきます。 読み聞かせスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアの皆様,ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。 6月19日の給食献立
6月19日の給食は、ごはん、小いわしのから揚げ、大豆の磯煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずがそろった一汁二菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。また、小いわしのから揚げは郷土「広島県」に伝わる料理です。 ![]() ![]() 6月16日の給食献立
6月16日の給食は、ごはん、含め煮、小松菜の炒め物、牛乳です。
<給食放送より> 小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、現在の東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日の給食献立
6月15日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬け、豆腐汁、牛乳です。
<給食放送より> だし…今日の豆腐汁は2つの食品からだしをとって作っています。何と何からとっただしかわかりますか?(間をあける)正解は、かつお節と昆布です。給食では、そのほかにも、煮干しやちりめんいりこなどを使ってだしをとることもあります。使う食品によって違った味わいを楽しむことができます。また、だしをしっかりとると、うま味が出て、薄い味付けでもおいしい料理を作ることができます。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |