![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:61 総数:270761 |
稲の観察
学校横の児玉さんの田んぼへ行き、稲の観察をしました。「前に観察したときは、まだ何も付いていない葉だったけど今回は先端に緑色の丸いものが付いていた。大きさも10cmぐらいのびている」と、夏休み前よりもさらに生長し、青い稲穂をつけた稲に驚く子どもたちでした。
暑い中、夏休み中も水の管理をしてくださった児玉さんのおかげです。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け朝会では,短くはっきり返事をしていこう!と新たな目標ができました。 2校時は,学年集会をしました。9月末の修学旅行に向けて,説明会を行いました。子ども達はとても楽しみにしているようで,どの話をしても盛り上がっていました。暑い日が続きますが,生活リズムを学校バージョンに切り替え,元気に登校してほしいです。 PTA清掃、ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかげさまで側溝の中がとてもきれいになりました。また運動場周辺の雑草もたくさん取っていただきとてもきれいになりました。 夏休み明け、また子ども達が気持ちよく運動場を使うことができます。小学校はみなさんによって支えられています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 学校閉庁日について
〇 一斉閉庁日
令和5年8月14日(月)〜16日(水) ※8月9日(水)は本来の8月6日の振替、8月10日(木)は日曜日の振替です。 ※8月17日(木)、18日(金)は、本校の独自閉庁日です。 一斉閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へ御連絡ください。 【緊急時の連絡先】 広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話:082-504-2463 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 平和集会での校長先生のお話
今から78年前の今日、
1945年8月6日8:15 広島に一発の原子爆弾が落とされました。その原子爆弾から 暑くて強い光が出ました。たくさんの人がやけどをしました。ものすごく強い風(爆風)も吹きました。家や人も吹き飛ばされ、たくさんの人々がひどいけがをしました。 広島の町中は、火事になりました。たくさんの人々が死んでしまいました。なんとか助かった人々も、心や身体に大きな傷を負いました。それでも懸命に息抜き 私達へ命を繋いでくださいました。そのおかげで 今の私たちがいます。 戦争が終わった後、二度と悲しい戦争を繰り返さないために原子爆弾が落とされた後ヒロシマの町や人がどうなってしまったのかを伝えるために(忘れない)ために広島平和資料館がつくられました。 その資料館の中には、当時3歳だったしんちゃんの3輪車 中学生だったしげるさんの真っ黒に焦げたお弁当箱 8時15分で止まったままの散髪屋さんをされていた 浜井さんの壁掛け時計 2歳で被爆した佐々木禎子さんがおった折り鶴が私たちに平和の大切さを伝え続けてくれています。 佐々木禎子さんは、12歳のとき突然大きな病気が見つかり入院しました。「早く元気になりたい」という願いを込めて折り鶴を折りました。しかし禎子さんの願いは叶わず12歳という短い生涯を終えました。禎子さんが亡くなったことをきっかけに「原子爆弾で亡くなった子供たちの霊を慰め平和を築くための像をつくろう」という運動が始まり、1958年に大空に折り鶴を掲げた佐々木禎子さんをモデルにした「原爆の子の像」がつくられました。 しかし全人類の願いであるはずの「平和な世界」は、残念ながらまだ実現できていません。 平和学習で皆さんに中本実鈴先生は教えてくださいました。「平和は与えられるものではなく私たちがつくっていくものであること」そして「平和の反対は無関心である」ことを 平和で安心安全に暮らしていける世界をつくるのは、平和のバトンを受け取ったみなさんです。 先ほどの子ども代表の2人が全世界に「平和の誓いを」訴えてくれました。 一人一人が「平和」とは何かを考え、身近にある平和を繋いでいくこと。 これからも、平和を繋ぐために自分ができることを見つけていってください。誰もが平和だと思える未来を創っていくために これでお話を終わります 平和学習(登校日)![]() ![]() ![]() ![]() テレビ視聴の後は、校内放送で平和集会に取り組みました。まず校長先生から平和についてのお話がありました。そのあと児童会の人たちが、慰霊祭の報告をしたり、平和についての発表をしたりしました。 「平和への誓い」の言葉にあった「自分の思いを伝える前に、相手の気持ちを考えること」「友だちのよいところを見つけること」「みんなの笑顔のために自分の力を使うこと」を心がけていってほしいです。 2棟の外壁改修工事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内の点検作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは,6年生が5人出場しました。泳ぐ前は,緊張している様子でしたが,5人全員,練習よりもとても速いタイムで泳ぎきることができました。泳ぎ終わり,自分のタイムを知ると,とても嬉しそうな様子でした。 秋には陸上記録会もあるので,また新たなチャレンジに期待しています。 五日市観音地区子ども夏まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの五観小の子どもたちが参加して、夏休みの楽しい時間を過ごしていました。 理科(特別授業)![]() ![]() ![]() ![]() 夏の大三角や主な星の見つけ方だけではなく,七夕は明治以前はもっと遅い時期だった話(今年は,8月22日)や私たちが現在見ている星は,何百年,何千年も前の星であることなどを,教えていただきました。 教科書で学ぶことができない内容をたくさん知り,多くの子どもたちが星空観察をしたいと言っていました。 ふとした時に,家族で夜空を見上げてみてください。 児童館、放課後児童クラブの事業概要歩行教室【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活,最後の水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「楽に泳ぐ」をテーマに今年度は学習してきました。最初は顔を水に浸けられなかった子どもも,今日の練習では,けのびやクロールの手のかきを2〜3回まで挑戦することができていました。 今月の29日(土)にはひろしんビックウェーブで水泳記録会があります。夏休みも引き続き「楽に泳ぐ」に取り組んでもらいたいです。 算数 「かさ」の学習
7月12日に2年生で算数の授業でかさの学習を行いました。
2年生でも立派に前に出て堂々と友達に説明できる子が多くなりました。 この調子でじぶんの考えを発表したり,友達のために前で説明したりして「協働」する学びができれば今以上に立派な2年生に成長できると思っています。 ![]() ![]() 校長挨拶![]() ![]() 今年度も、ホームページを通じて本校の児童の様子等をお伝えし、本校教育活動へのご理解を深めていただければ幸いです。 今年度の学校教育目標は「自律し 学び続ける 児童の育成」です。 安心安全な学校生活を土台に、児童の自律を育むための支援になっているかを問い直しながら日々の教育活動を見直していきたいと思います。 「学校運営協議会」の皆様をはじめ、登校時から下校時に至るまで様々な場面で本校教育活動にお力添えいただいている地域の皆様、保護者の皆様と対話を通して協働していきたいと思います。よろしくお願いします。 令和5年度は、全学級数 29 全校児童数 654名でスタートを切りました。 今年度は特に、従来の学級担任から学年担任でチームを組んで多面的に児童理解をしていきます。「チーム五観小」として、「授業改善」に取り組む中で、支持的風土(失敗しても大丈夫 次どうするかを一緒に考えることができる 思いや考えを安心して表現できる 安心感のある関係)を学校に根付かせていきたいと思います。 本年度も本校教育活動へのご支援ご協力のほどよろしくお願いします。 本日(7月10日(月))は臨時休校です。
本日7月10日(月)は、午前7時の時点で広島市佐伯区に大雨警報(土砂災害)が発表されているため、臨時休校とします。土砂災害や河川の増水、浸水害に十分注意してください。
臨時休校中は、外出を控え、自宅等で安全に過ごすよう、子どもたちに声かけをお願いいたします。 児童の皆さんは、家庭学習やお手伝いなど、家でできることに自主的に取り組みましょう。 明日の時間割等は後ほどメールでお伝えします。 生け花〜
PTA会員だった近藤さんが,13年前から子どもたちの気持ちが少しでも和やかになればという思いでい季節ごとの花を生けてくださっています。事務室前や子供たちの靴箱,職員室,校長室など,学校各所においてくださっています。
本校の子どもたちは地域の方々から気にかけていただいて幸せです。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原子爆弾が投下されたときのお話だけでなく,「命とは?」「幸せとは?」「平和とは?」何かについて考えました。今できることやこれからのことについても考えました。最後に,児童代表のあいさつや,お礼と平和を願う気持ちを込めて「折り鶴のとぶ日」を歌いました。 これまで教えていただいた松田先生や,この度の中本先生から渡されたバトンを,子ども達が次にどう渡していくか,期待しています。 カラフル花火をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |