最新更新日:2024/06/10
本日:count up81
昨日:59
総数:213797
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月4日(月) マット運動

 今日も、真夏を思わせる猛暑の1日となり、大休憩はなんとか外遊びができたものの、昼休憩は中止となりました。
 そんな中ですが、体育館は何とか熱中症指数が基準を下回り、体育を行うことができます。5年生が5時間目に「マット運動」行っていました。運動量やけがのことを考えるとこの時期の体育館体育の内容としては◎だと思います。
 今日は「側方倒立回転」や「倒立前転」などのほん転系につながる動きづくりを練習していました。いきなり、技に取り組まずにその技の部分部分の技術を取り出して練習していくことを「スモールステップ」といいます。ほん転に必要な、体幹を反る、手支持などの動きづくりを繰り返し行っていました。
 模範となる動きをしている友だちの動きをしっかりと見て学ぶ活動もあって、暑い中ですが水分をとりながら、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月4日(月) えがおのひみつたんけんたい

 2年生は生活科で「えがおのひみつたんけんたい」に取り組みます。
 夏休み前に学習した「まちが大すきたんけんたい」では、学区のなかにいろいろなお店や施設、建物があることを知りました。これからの学習では、それらにかかわる「人」に興味をもって、調べたり学んだりします。
 今日は「まちたんけん」で知った、長束西のお店や建物・施設、自然について、イメージマップを使ってこれからの学習につながる、人やものを考えました。
 お店だけでも、たくさんあってマップがどんどんうまっていきます。これから、どんな学習に広がっていくか楽しみです。
画像1
画像2

9月4日(月) 東校舎 児童玄関 掲示板

 東校舎の児童玄関の掲示板は毎月、図書ボランティアの方に季節や行事に合わせた詩や飾りを掲示していただいています。児童が季節を感じたり、本や読書に興味をもってほしいという願いで行ってくださっています。
 9月も今日、新たな掲示を行ってくださいました。
 いつも、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

9月4日(月) 雨水と地面

 4年生は理科の学習で「雨水と地面」の学習に取り組んでいます。「グラウンドに降った雨は地面にしみこむ」という事実から、しみこみ方を確かめるための実験を行っていました。
 「グラウンドの土」「砂場の砂」「砂利」のそれぞれ3種類の土砂の水のしみこみ具合を調べる実験を行いました。
 それぞれの土砂に水を流し込むと、「わ〜。」とか「あんまりしみこまない。」など、様々な反応をしていました。
 さあ、実験からどんなことに気づいたのでしょう?
画像1
画像2
画像3

9月1日(金) グラウンドに蛇がいました。

 本日、放課後グラウンドに蛇がいました。
 体長約70cmのヤマカガシという種類の蛇だと思われます。おとなしい性格の蛇で、よほど嫌なことをしなければ、咬むことはありませんが、強い毒をもっています。
 すぐに網で捕獲して、遠くに放しました。
 まだ、気温・湿度とも高く餌になるカエルや昆虫が多くいることから、今後も出没する可能性がありますので、気を付けてください。
 学校でも注意喚起を行いますが、お家でも、蛇を見かけても、近づかない、触らない指導をお願いします。
画像1
画像2

9月1日(金) 1週間、お疲れさまでした。

 8月28日(月)に学校が再開して5日間、ようやく金曜日になりました。夏休み明けということで、長く感じた5日間だった児童も多いのではないでしょうか。
 そんな週末、金曜日の6時間目の授業はなかなか集中できないものです。という訳で算数や国語をバリバリやっているクラスは少なく、ゆったりと学べる教科や内容にしているクラスが多いかなと思います。
 6年生は家庭科でした。「涼しく快適にすごす住まい方」という内容の授業で、暑い夏季の快適な過ごし方について、過ごし方や工夫を学びます。「よしず」「たてす」「打ち水」や、庭木で涼をとるといった工夫について、担任の先生のちょっぴりゆる〜い、楽しいトークで授業が進んでいきます。
 ゆったりと、リラックスした心地よい週末の教室の1コマです。
画像1
画像2

9月1日(金) 今日の給食

 今日の給食は「赤魚の竜田揚げ」「ひじきの炒め煮」「かきたま汁」でした。おかずが2品にお汁もついています。ごはんの進むおかずに、3年2組の子たちも「おいしい!」「みんな好き!」と好評でした。残食も少なめなのでは?と期待しています。
 今日から、いよいよ中学校への給食提供が1〜3年生まで完全実施となりました。初日でいろいろ大変だったと思いますが、しっかりと時間通りにおいしい給食を提供していただきました。
 今後とも、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

9月1日(金) カキを育てる仕事

 「カキ」は広島の海の特産物「牡蠣」つまりオイスターのカキです。
 4年生の社会は自分たちの暮らしと販売の仕事とのかかわりについて学習しており、その中のカキをつくる仕事について学んでいます。
 今日は「なぜ広島湾で、かきがよく育つのか考えよう。」というめあてでカキづくりと自然や地形の関係について学びます。
 広島湾のカキの養殖場の分布を表した地図を見ながら、意見を発表し合ったり、話し合ったりしながら、めあてに迫っていきます。
 クラスみんなで、学びに向かう雰囲気を高めながら意欲的に、楽しく学習に取り組む様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

8月31日(木) 委員会活動4

 今年度4回目の委員会活動でした。各委員会とも、これまでの反省を出し合ったり、前期後半、後期に向けての企画や活動の話し合いを行ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

8月31日(木) 上手に配膳しよう3

 こうして、4年生は上手に配膳して、給食を食べていましたが、すごいなと思ったのが給食当番以外の人の態度です。当番さんが給食を取りに行っている間、配膳している間、全員席で、読書や自由帳にお絵描きなどをして静かに待っているのです。とても、落ち着いた雰囲気です。「上手に配膳」するためには、給食当番さん以外の態度がとても大切であることに、あらめて気づかされました。
 配膳の様子を見せてくれた4年1組の皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

8月31日(木) 上手に配膳しよう2

 教室に運んだら、配膳台の決められた場所に食器や食缶を置いて、配膳スタートです。おかずをよそう人、パンや牛乳をおぼんに置く人、おぼんをもっておかず、パンなどをとっておぼんにのせて、席に配る人など、分担を決めて、配膳していきます。
 さすがは4年生、先生は手伝うこともなく自分たちだけでてきぱき配膳を済ませます。
 日直さんの「いただきます。」のあいさつで食べはじめると、最後担任の先生の登場です。まず、おかずの量を減らしたい人が並んで、減らします。先生にどのぐらい減らすか申告します。全部はダメです。必ず少しは食べるように指導されています。次に増やしたに人に先生がついで回ります。増量希望の人は挙手します。これで、いつも全部つぎきって、残食がないようにされているそうです。
→3につづく
 
画像1
画像2
画像3

8月31日(木) 上手に配膳しよう1

 今月の給食目標は「上手に配膳しよう」です。ということで、今日は4年1組さんにべったり、張り付いて「配膳」の様子を見させてもらいました。
 4時間目が終わると、それぞれ授業の片付けや手洗いトイレを済ませ、給食当番さんは身支度を整えます。先生もきちんと三角巾、マスク、エプロンを着用します。
 当番さん12人が全員そろって整列したら、東校舎1階の給食室に当番全員で向かいます。給食委員会さんの補助を受けて、食器かご、お盆、大おかず、小おかず、ごはん、牛乳を2人ずつで教室まで運びます。
→2につづきます。
画像1
画像2
画像3

8月31日(木) 今日の給食

 8月最終日の給食は木曜日、「パンの日」です。おかずはチキンビーンズと野菜ソテーです。(炒めものは3日連続です。)パンには「いちごジャム」が付きました♪
 昭和のおじさんにとって主食がパンというのは、「ザ・給食メニュー」という感じうれしいですが、ごはん給食が週4日の今の小学生は、パン給食はどうなのでしょう。
 何はともあれ、おいしくいただきました。
画像1

8月31日(木) 社会&理科

画像1
 5年生は理科と社会で1・2組の担任の先生が入れ替わって授業を行っています。つまり、2組さんは1組の担任の先生が社会を、1組さんは2組の担任の先生が理科を行います。(交換授業といっています。)
 社会は漁業のお勉強「水産業のさかんな地域」、理科は植物のお勉強「花から実へ」に取り組んでいました。それぞれ「日本で水産業がさかんなわけを調べる。」「めしべのもとが実になったりならなかったりするわけをたしかめる方法を考えよう。」といっためあてで学習を行っていました。
 
画像2

8月31日(木) とびっこあそび

 1年生の体育は「とびっこあそび」に取り組んでいます。片足や両足でいろいろなジャンプやステップを楽しんで行います。リズムやとぶ方向、高さを変えて、体の使い方を身に付けます。
 今日は体育館で「ケンステップ」(小さいフラフープのような形をしたシートです。)を赤白ごとに並べて「ケンパー」遊びの場づくりを行って、実際に跳んで楽しんでいました。先生から「パーの時は、両足を同時に床につけてね。」とアドバイスしてもらって、みんなリズミカルに上手に「ケンパー」していました。
画像1
画像2
画像3

8月30日(水) 今日の給食

 今日の給食のおかずは、「麻婆豆腐」と「春雨と野菜のオイスターソース炒め」の中華メニューです。どちらも、食べやすい味付けでしっかりと食べきっている様子でした。
 6年生の教室にお邪魔しましたが、すでに食べ終わっている子もいて、さすが6年間給食を食べているだけあって「食うのはやっ!」です。そんな中を担任の先生が残ったおかずを配って歩いていられましたが、2組さんよりは1組さんのほうがしっかり食べるとのことです。
 2組さんは係の人が心理クイズをしていて、楽しい雰囲気の中で食べていました。
画像1
画像2
画像3

8月30日(水) 検食してます。

 給食のある日は、「検食」のために11時30〜40分くらいに校長室に給食が届けられます。(児童は12時10分から準備を始めます。)
 「検食」とは、いわゆる「味見・毒見」のことで、調理された給食の調理や味付けの具合のチェック、異物混入や異常の有無の確認などを行います。
 日々提供される給食は、健康検査を受けた給食調理員さんが、念には念を入れて、これでもか!というくらい、衛生管理や安全確認をおこなって調理を行ってくださいます。その上での検食ということで、安心しておいしくいただいていますが、万が一のためにしっかりと確認していきます。
 給食調理員さんたちは毎日40度を超える暑さの中、私たちのために、安全でおいしい給食を作っていただいています。ありがとうございます。体調に気を付けて、これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

8月30日(水) いちねんせいのうた

 1年生は国語の学習で、「いちねんせいのうた」の視写の活動に取り組んでいました。
 夏休み明けのリスタートにもってこいの、新たな気持ちになれる素敵な詩です。丁寧にノートに書き写すことで、気持ちも学校モードに切り替わっていくことでしょう。
 いよいよ、国語の学習に「漢字」が加わります。初めて覚える漢字はもちろん1年生の「一」です。
画像1
画像2
画像3

8月30日(水) 咲いたよ!まぼろしの花

 4年生は7月の図工の学習で、不思議な種から想像した花を咲かせ、世界に一つしかない「まぼろしの花」を描きました。今日は、いよいよ完成した作品が掲示されたので、「鑑賞」活動を行っていました。
 友だちの作品の良さを見とりながら、気づいたことを鑑賞カードに記入していきます。発想やアイディアの良さや、彩色の工夫などを、どんどん書き込んでいました。
 自分の作品の気づきも書き込み、学びや活動をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

8月29日(火) お掃除、がんばるよ!

 9月1日(金)まで、4時間授業ですが給食後はきちんと掃除をして帰ります。長束西の子は掃除が上手で、特にいいなと思うのは、雑巾がけが上手なところです。きちんとバケツに水をくんで、濡らした雑巾を手のひらサイズに折りたたんで、いわゆる「シンデレラ拭き」(床に膝をついてワイパーをかけるように拭くやり方)で丁寧に床を磨きます。雑巾は真っ黒になりますが、床と心はピカピカになります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922