最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:86
総数:495900

9月1日 久々の掃除です。

画像1
画像2
画像3
掃除もいよいよ始まりました。教室以外にも、一人で頑張る姿が見られます。委員会でも美化委員さんが、集まってくる校内のゴミをせっせとまとめる大切な仕事をがんばっています。ありがとうございます。

9月1日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食献立は、ごはん、赤魚の天ぷら、チンゲン菜と塩昆布の和え物、豚汁、牛乳でした。給食配膳中は、本を読むなど自分で工夫して、静かに待つことのできる人が多いです。
毎日のことですが、ナフキンもきちんと準備できています。給食当番さんも一週間お疲れさまでした。

9月1日 まぼろしの花が咲きました。

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科の学習です。縦長の画用紙を使った作品です。自分なりに考えたお花を咲かせていました。種も紙粘土を使って想像して作りました。まぼろしの種からまぼろしの茎や葉が育ち、最後に花を咲かせます。想像いっぱいのまぼろしの花で4年1組満開でした。

9月1日 ひらがなを見直そう

画像1
画像2
画像3
5年生の書写の学習です。今日は、ひらがなを見直すために、先生がこんなひらがなはどうかな?と黒板に書かれた字を見ながら考え、自分なりに丁寧に書き直し、友だち同士で確認し合っていました。時々は、自分の書いている字を見直して、美しい字を書くこと忘れてはいけないという心がけを教えていただきました。

9月1日 練習の成果発表

画像1
画像2
3年生の音楽科の学習です。夏休みの間に練習してきたリコーダーを一人一人先生に聞いていただきました。自分の番が来るまでドキドキな様子でした。でも、がんばってみんなに聞いてもらうことができました。これからも、どんどんと笛名人を目指してほしいと感じました。

8月31日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食献立を紹介します。ごはん、肉じゃが、甘酢あえ、牛乳です。肉じゃがのジャガイモがホクホクしていておいしかったです。当番さん、今日も配膳がんばりました。ご苦労様でした。

8月31日 久しぶりの外遊び!

画像1
画像2
画像3
これまで、連日の猛暑による熱中症対策として、みんなが楽しみにしている外遊びを中止にしていました。でも今日のお天気は曇り空。そのため、みんなが楽しみにしていた外遊びのOKが出ました。元気に遊ぶお友だちの姿が戻ってきました。教室に戻ると、水分補給することをみんなで確認しあっていました。

8月31日 水のかさ

画像1
画像2
画像3
2年生の算数科の学習です。先生が用意してくれた容器に、水はどれくらい入るのでしょうか。新しく学習した水のかさの単位dL(デシリットル)何個分かで実際に水を入れて測っていきました。

8月31日 間に当てはまる言葉

画像1
画像2
画像3
6年生は、クイズに挑戦していました。最初の一文字と最後の一文字をヒントにできるだけ長い単語を見つけていきます。考える時間は20秒以内と、思いつくまで時間はありません。「なるほど!」と思える長い単語や面白い単語を発表するたびに、歓声が上がっていました。

8月30日 牡蠣を育てる仕事

画像1
画像2
3年生の社会科の学習です。広島県で大変有名な「牡蠣」が登場です。「牡蠣」がどうして広島県でたくさん育つのでしょうか。また、どんな風にして育つのでしょうか。教科者や資料・グラフから調べていきます。たくさんの発見をしていくのかなと思いました。

8月30日 今日の給食です。

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、黒糖パン、ツナのポテトカップ焼き、オニオンスープ、ミニトマト、牛乳です。初めてのメニュー「ツナのポテトカップ焼き」が登場しました。じゃがいもと小麦粉で作ったポテトカップに、ツナを入れて焼いたそうです。楽しくおいしく食べられるようにとメニュー開発をしてくださる給食センターの皆様に感謝です。ごちそうさまでした。

8月30日 表現の仕方を工夫して

画像1
画像2
6年生の図画工作科の学習です。絵の描き方について、動きがある作品や遠近法を考えて描く作品と、描き方に注目して作品に挑戦していました。自分の書きたい作品を、どんな風に描けるかを考えていました。

8月30日 どちらを選びますか

画像1
5年生の国語科の学習です。対話について考えました。犬と猫だとどちらが飼いたいですか?その理由や根拠を書き出していきました。より説得力がますと同時に、なるほどといった理由が聞けるのも面白そうでした。

8月30日 夏の思い出

画像1
画像2
6年生の英語科の学習です。世界の国々の夏の過ごし方についていろいろとお話を聞きました。住んでいるところによって随分と違うことを知りました。

8月29日 ひらひら ゆれて

画像1
画像2
画像3
1年生の図画工作科の学習です。スズランテープをハンガーに張り付けながらゆらゆらする動きを楽しみました。スズランの色の使い方や長さなど、お友だちのこだわりがありました。作品を見せ合いっこして、楽しい声が広がっていました。

8月29日 安全について考えよう

画像1
画像2
画像3
3年生の総合的な学習の時間です。自分たちの住む彩が丘地域の安全や気をつけたい場所について見つけながら、改めて自分たちの町について、地図作りを通して考えていきます。

8月29日 立ち上がれ ワイヤーアート

画像1
画像2
画像3
5年生の図画工作科の学習です。柔らかな針金を材料に、ペンチという道具を使って作品作りに挑戦です。針金で作品を作るのは初めてかもしれません。どんなふうにつなげてどんなふうに立ち上がるように曲げていけばよいのでしょうか。考えながら作っていきます。

8月29日 夏の生き物

画像1
画像2
4年生の理科の学習です。夏に見られる生き物の成長の様子などを確認しながらまとめていました。秋に季節が変わっていくとどのように生き物の生活は変わっていくのかよく見て観察していきます。

8月28日 みんなと会えてよかったです。3

画像1
画像2
画像3
みんなと語らう時間を大切にしていきます。

8月28日 みんなと会えてよかったです。2

画像1
画像2
画像3
ゆっくりと学習のペースを思い出していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239