最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:71
総数:370228
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

地震・津波の避難訓練をしました

今日、9月1日は防災の日です。
学校では、地震・津波の避難訓練を行いました。

まずは、地震が発生したと想定して訓練を開始しました。
放送や先生の指示を聞いて、すばやく机の下にもぐりました。

次に、この地震に伴って、津波警報が発令されたという想定で、教室から、各校舎の屋上に避難しました。
「お・は・し・も」を守って、慌てず、落ち着いて屋上に避難しました。

教室に帰って、校長先生から次の話を聞きました。
・黙って、慌てず、とても上手に避難ができたこと
・ちょうど100年前の9月1日に関東大震災があったこと
・12年前の3月11日に、東日本大震災があったこと
・津波が来るときは高い場所へ避難すること
・日頃から、地震がおきたらどうしたらよいか考えておくこと
・命を守るために、先生の話をしっかり聞くこと
・落ち着いて行動すること
・お家でも、地震や災害が起きた時にどうするか話し合っておくこと
などのお話を聞きました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おんがく

1年生の音楽の授業の様子です。

3クラスとも、鍵盤ハーモニカを使って学習していました。
「ど のおとで あそぼう」では、「まほうの ど」の曲
「どれみ のおとで あそぼう」では、「あのね」の曲に合わせて演奏しました。

息の強さや長さに気を付けて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健

4年生の保健の授業の様子です。

「変化していく体」の学習をしています。
小さいころと比べて、身長以外で成長したことがわかることを、ワークシートに書いて発表していました。
「服」「歯」「筋力」「視野」「食べる量」「くつのサイズ」など出ました。

この時間に、身長の伸び方は、それぞれ人によって違うことも学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
わかめスープ
牛乳

4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。
今日は関連献立として、広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立です。
大邱広域市は周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。
ごはんにぴったりの鶏肉のピリカラ揚げで、とてもおいしかったですね。
わかめのスープもとてもおいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358