最新更新日:2025/07/13
本日:count up1
昨日:126
総数:371613

尾長小学校に泊まろう!(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「尾長小学校に泊まろう!」会の2日目が行われました。
 昨晩はたくさんの参加者が体育館に泊まりました。6時に起床して,6時半にはラジオ体操をして体を目覚めさせました。
 そして,7時に朝食。しかし,防災がテーマなので,食べる前に新聞紙を使って朝食用の器を作りました。ビニル袋を付けることで再利用できるだけでなく,スープまでも飲めてしまう優れものです。
 今日のプログラムは,学校をきれいにしよう(朝の清掃),水鉄砲体験,そしてスイカ割りでした。子どもたちは,どの活動にも楽しそうに取り組んでいました。忘れられない夏の思い出1ページになったことと思います。
 貴重な体験の場を作ってくださった皆様,本当にありがとうございました。心から感謝申しあげます。

尾長小学校に泊まろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(土),3日(日),尾長学区子ども会主催で「尾長小学校に泊まろう!」会が行われます。これは,学校に宿泊することを通して,防災について学ぶことが目的です。
 4年ぶりの開催となります。
 防災について学ぶだけでなく,ゲームをしたり,カレーライスを食べたり,夜のつどいをしたりして,親睦も深めます。
 たくさんの素敵な思い出ができることを願っています!
 この会を企画,準備,運営してくださった皆様,本当にありがとうございます。心から感謝申しあげます。

尾長小学校オリジナル給食?

画像1 画像1
9月1日の献立は「ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ わかめスープ 牛乳」でした。

…写真を見ると、ひと品多いような…。

実は、尾長小学校だけ「レバーのから揚げ」が追加になりました。

7月の休校時に使う予定だったレバーを今日、取り入れました。

…ということで、たまたまですが、本日は尾長小学校オリジナル給食となりました。


鶏肉のピリカラ揚げが、思ったより量が少なかったので、レバーが追加になってよかったなぁと食べる側は思ったのですが…

揚げる側は大変です。

給食の先生は、170〜180度の油のそばに1時間半立ち続け、終わった後は、白衣、その中に着ているTシャツ、ジャージまで、全身汗でぐっしょり。

すべての衣類を新しく着替えていました。


給食室にはエアコンはありません。

決まったところにだけ風が来る「スポットクーラー」というものが設置されてはいますが、揚げ物機と釜2つに火がついていると、給食室全体がいつも30度を超えます。

そして、煮炊きをするので、湿度も高くなります。

「暑い思いをして作ったけど、鶏肉ばかりなくなって、レバーは残るんじゃないかなって心配です。」と、揚げてくれた給食の先生がぽつり。

給食室の様子を少しでも伝えたいなと思い、給食委委員に放送内容に入れてほしいとお願いしました。

今日の放送原稿の一部です。

「今日は給食の先生が、170度の油のそばに1時間半も立ち続けて作ってくださった、から揚げです。しっかり味わって食べましょう。」

「しっかり味わって…。」は給食委員が考えてくれました。

その結果…いつもよりレバーの残りが少なかったです!

また、ごはんもとてもよく食べていました。

放送パワーはすごいです。


前述の給食室の先生は、残りのことを聞いて、とても喜んでいました。

がんばって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日から3名の教育実習が始まりました!
 2年生,3年生,6年生で頑張ります!
 3名とも本校の卒業生です。子どもの頃,尾長小学校の先生たちに憧れて教師を目指していると話してくれました。うれしいですね!
 一か月間,様々な経験をすると思います。そのすべてが自分の大切な経験になるよう,頑張ってほしいと思います。ファイト!

ベルマークの整理作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月30日(水)に,PTA活動サポーターさんによるベルマーク整理作業が行われました。たくさんベルマークを種類ごとに並べて,セロテープで貼り付けるという細かい作業です。9時から12時まで約3時間,熱心に取り組んでいただきました。
 サポーターの皆様,本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

PTA関連

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242