最新更新日:2025/06/29
本日:count up182
昨日:220
総数:369526

尾長小学校に泊まろう!(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「尾長小学校に泊まろう!」会の2日目が行われました。
 昨晩はたくさんの参加者が体育館に泊まりました。6時に起床して,6時半にはラジオ体操をして体を目覚めさせました。
 そして,7時に朝食。しかし,防災がテーマなので,食べる前に新聞紙を使って朝食用の器を作りました。ビニル袋を付けることで再利用できるだけでなく,スープまでも飲めてしまう優れものです。
 今日のプログラムは,学校をきれいにしよう(朝の清掃),水鉄砲体験,そしてスイカ割りでした。子どもたちは,どの活動にも楽しそうに取り組んでいました。忘れられない夏の思い出1ページになったことと思います。
 貴重な体験の場を作ってくださった皆様,本当にありがとうございました。心から感謝申しあげます。

尾長小学校に泊まろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(土),3日(日),尾長学区子ども会主催で「尾長小学校に泊まろう!」会が行われます。これは,学校に宿泊することを通して,防災について学ぶことが目的です。
 4年ぶりの開催となります。
 防災について学ぶだけでなく,ゲームをしたり,カレーライスを食べたり,夜のつどいをしたりして,親睦も深めます。
 たくさんの素敵な思い出ができることを願っています!
 この会を企画,準備,運営してくださった皆様,本当にありがとうございます。心から感謝申しあげます。

尾長小学校オリジナル給食?

画像1 画像1
9月1日の献立は「ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ わかめスープ 牛乳」でした。

…写真を見ると、ひと品多いような…。

実は、尾長小学校だけ「レバーのから揚げ」が追加になりました。

7月の休校時に使う予定だったレバーを今日、取り入れました。

…ということで、たまたまですが、本日は尾長小学校オリジナル給食となりました。


鶏肉のピリカラ揚げが、思ったより量が少なかったので、レバーが追加になってよかったなぁと食べる側は思ったのですが…

揚げる側は大変です。

給食の先生は、170〜180度の油のそばに1時間半立ち続け、終わった後は、白衣、その中に着ているTシャツ、ジャージまで、全身汗でぐっしょり。

すべての衣類を新しく着替えていました。


給食室にはエアコンはありません。

決まったところにだけ風が来る「スポットクーラー」というものが設置されてはいますが、揚げ物機と釜2つに火がついていると、給食室全体がいつも30度を超えます。

そして、煮炊きをするので、湿度も高くなります。

「暑い思いをして作ったけど、鶏肉ばかりなくなって、レバーは残るんじゃないかなって心配です。」と、揚げてくれた給食の先生がぽつり。

給食室の様子を少しでも伝えたいなと思い、給食委委員に放送内容に入れてほしいとお願いしました。

今日の放送原稿の一部です。

「今日は給食の先生が、170度の油のそばに1時間半も立ち続けて作ってくださった、から揚げです。しっかり味わって食べましょう。」

「しっかり味わって…。」は給食委員が考えてくれました。

その結果…いつもよりレバーの残りが少なかったです!

また、ごはんもとてもよく食べていました。

放送パワーはすごいです。


前述の給食室の先生は、残りのことを聞いて、とても喜んでいました。

がんばって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日から3名の教育実習が始まりました!
 2年生,3年生,6年生で頑張ります!
 3名とも本校の卒業生です。子どもの頃,尾長小学校の先生たちに憧れて教師を目指していると話してくれました。うれしいですね!
 一か月間,様々な経験をすると思います。そのすべてが自分の大切な経験になるよう,頑張ってほしいと思います。ファイト!

ベルマークの整理作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月30日(水)に,PTA活動サポーターさんによるベルマーク整理作業が行われました。たくさんベルマークを種類ごとに並べて,セロテープで貼り付けるという細かい作業です。9時から12時まで約3時間,熱心に取り組んでいただきました。
 サポーターの皆様,本当にありがとうございました。

夏休み明け初めての学年集会

画像1 画像1
8月28日,夏休み明けて初めての学年集会を行いました。一生懸命話を聞き、これからの行事に向けて学校生活をより良いものにしていこうという思いをもつことができました。

防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 年に1度,警察の方に協力していただき,防犯訓練を行います。
 警察の方が,不審者になってくださいます。不審者が校内に入ってきた時にどのように対応すればよいかを警察の方から学びます。
 子どもたちの命を守る研修です。
 みんな真剣に取り組んでいました。
 ご協力いただいた警察の方に心から感謝申しあげます。

毎日の小さな積み重ね

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふと見ると,ろうかに貼ってありました。
 定着させるためには,このような小さな積み重ねが重要です。毎日続けたことしか定着しません。小さいな小さなことですが,積み重ねることによって大きな力になります。
 毎日の小さな積み重ねを大切にしたいなと思います。

おいしいなあ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月28日(月),久しぶりの給食でした。
 やっぱり給食はおいしいなあ〜と子どもたちがうれしそうに食べていました。
 暑い中の調理は大変ですが,子どもたちのうれしそうな顔を想像して,給食の先生たちは頑張っています!

見守りありがとうございます!

画像1 画像1
 8月26日(土),19時から二葉中学校と合同で見守りパトロールを行いました。
 毎月2回,地域の方々が子どもたちの安全を守るために,見守りのパトロールを行ってくださっています。
 愛宕祭りの会場にも行ってみました。みんな楽しそうに祭りを楽しんでいました!
 地域の皆さん,いつも本当にありがとございます!

グラウンド・体育館清掃3

清掃活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド・体育館清掃2

清掃活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド・体育館清掃1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日(日)に,体育施設使用団体の皆さんによるグラウンドと体育館の清掃活動が行われました。
 今日も朝から快晴で残暑の厳しい中でしたが,それぞれの分担場所に分かれて,熱心に清掃活動を行っていただきました。おかげさまですっかりきれいになりました。明日からまた気持ちよく施設を使用することができます。
 今日の活動に参加ができないということで,前日の26日(土)に清掃してくださった団体もございました。清掃活動に参加してくださった,地域の皆様,保護者の皆様,小学生の皆さん,本当にありがとうございました。
 

はじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(金),夏休み明け全校集会を行いました。
 「おかえりなさい。待ってたよ。一緒に『明日も行きたくなる尾長小学校』にしていきましょうね!」と学校長が話をしました。
 5年生の児童代表も堂々とこれからがんばりたいことを話しました。
 まだまだ暑い日が続きます。熱中症に注意をしながら,少しずつ学校生活に慣れてほしいなと思っています。
 楽しい学校生活になることを願っています!

すばらしい!

画像1 画像1
 いよいよ夏休みが終わり,後半戦が始まります。
 今日からまたがんばるぞ!と気合を入れて歩いていると,5年生の子どもたちが何かやっています。
 近づいてみると,なんと!なんと!
 靴箱の周り,渡りろうかをそうじしてくれていました!
 すばらしいです!感動しました!
 みんなが気持ちよく過ごせるように,自分で気づいて,動けたのは本当にすごいことです!さすが尾長小学校の子どもたちです!

グランドデザイン研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ夏休みが終わります。
 子どもたちにとって,後半戦がより充実した学校生活になるよう,8月23日(水)に令和5年度のグランドデザインの見直しを行いました。
 「なんのためのグランドデザインなのか」「今後どうすればこのグランドデザインに書かれていることが達成できるか」を考えました。
 みんなで一生懸命考えました!
 これからますます「明日も行きたくなる尾長小学校」になるよう頑張ります!
 応援どうぞよろしくお願いいたします!

よい歯の健康大賞

画像1 画像1
 8月3日(木),JMSアステールプラザにて第63回広島市学校保健大会が開催されました。
 その会における「よい歯の集い」の中で,よい歯の児童表彰式「よい歯の健康大賞」が行われました。これは,6年生児童のうち,う歯及び処置歯が全くなく,歯肉や歯垢,歯列の状態もきれいな児童が表彰されます。本校からは,福原学級の横山くんが学校の代表として登壇し,表彰されました。
 みなさんも健康な歯でいるために,毎日の歯みがき習慣を大切にしていきましょう。

学校保健委員会

画像1 画像1
 8月4日(金),本校で学校保健委員会が行われました。
 学校医の先生方やPTA執行部の皆様にご参会いただき,児童の健康安全をテーマに協議をしました。
 子どもたちの健康診断の結果や給食の残食率などの資料をもとに,学校医の先生方からご助言をいただいたり,執行部の皆様や教職員の質問に分かりやすくお答えいただいたりしました。
 子どもたちが学校で楽しく学習したり友達と過ごしたりするためには,心身の健康が不可欠です。これからも,保護者,地域,学校が連携しながら子どもたちの健康課題の解決にも取り組んでいきたいと思います。

平和を祈る集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日は,広島にとって特別な日です。
 「平和を祈る集い」を全校で行いました。
 「皆さんにできることはたくさんある。皆さんの先輩も頑張っている。『勇気』をもって行動してほしい。皆さんの勇気が世界を変える。これからの時代は,皆さんの時代。」
と学校長が子どもたちに話をしました。
 一人一人の行動がきっと平和につながっています。
 どうしたら平和な世界になるのか,何ができるのかを考えてみる一日になればいいなと思っています。

分析と検討

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月1日(火),令和5年度の全国学力・学習状況調査の問題の分析と検討を行いました。
 本年度も6年生の子どもたちが頑張りました!
 その問題を実際に解くなどして,授業改善に向けて分析と検討を行いました。熊本からオンラインで,椿原正和先生にもご協力いただきました。
 なるほど〜そういうことか!
 様々な気づきがありました。夏休み明けの授業に活かしていきたいと思っています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

PTA関連

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242