最新更新日:2025/05/09
本日:count up49
昨日:72
総数:197770

【1年】計算ドリルノート

初めて、計算ドリルノートを使います。今までは、計算ドリルに書き込む問題でしたが、ドリルを見ながら、ノートへ書きます。他学年は慣れていますが、1年生は初めて。最初は戸惑っていましたが、少しやってみたら大丈夫でした。
画像1 画像1

【5年】上体起こし

30秒の間に、上体を何回起こせるか、数を数えます。張り切ってやっていました。
画像1 画像1

【5年】クリスマスに欲しいものは・・・

I want〜でほしいものを伝えたり、聞いたりする練習をしていました。ペアで聞いたり、話したりします。
画像1 画像1

【6年】エプロン製作

ミシンかけ、なかなか難しいのですが、協力して頑張っています。
画像1 画像1

【5年】野外活動に向けて

いよいよ、8日、9日は野外活動です。5年生の願いが・・・、てるてる坊主に。天気が良くなりますように、中野小のみんなで願っています。
画像1 画像1

【6年】修学旅行に向けて

修学旅行に向けて、スローガンが掲げられていました。下の写真はしおりの表紙の候補です。どれに決まったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】分数のかけ算

分数のかけ算や計算の決まり(分配法則)など学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】電流のはたらき

なんと、チャイムが鳴る前に全員着席!すばらしいです。今から電気で動くものを作ります。
画像1 画像1

【4年】一つの花

それぞれの場面の登場人物の気持ちや世の中の様子、出来事などを確かめていました。
画像1 画像1

【6年】むらからくにへ

動画を観て学習していました。
画像1 画像1

【ひまわり】なかよく勉強

仲良く漢字の学習をしていました。
画像1 画像1

【ひまわり】集中

ひまわり学級では、集中しやすいように、衝立を使うこともあります。
画像1 画像1

【本日の給食】6月6日

ごはん
豆腐と牛肉の
四川風炒め
中華サラダ
牛乳

今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。


画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】スイミー

スイミーの感想を発表していました。
画像1 画像1

【2年】長さをはかってあらわそう

7cm5mmは何mmになるか考えているところでした。
画像1 画像1

【3年】気持ちをこめて来てください

招待状の書き方を学習します。運動会も発表会も先ということで、研究授業への招待のお手紙を書く予定です。
画像1 画像1

全日本学校関係緑化コンクール

昨年度の緑化の取組が評価され、学校環境緑化の部入選となりました。国土緑化推進機構から表彰状と盾が届きました。
画像1 画像1

【6年】プール清掃

2日にできなかったプール清掃を6年生と教職員で行いました。デッキブラシでこすったり、水をかけたり、ワイパーで水を集めたりして、きれいにしました。6年生ありがとう。おかげで、中野小学校のみんなが入ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

G7サミット

6年生の有志が鶴を折って送ったものが、国際メディアセンターに飾られていたそうです。平和を祈っているような手の形ですね。一番右の写真には、「未来へつなぐ折り鶴アート 折り鶴協力校」として、「中野小学校」も載っています。
画像1 画像1

【本日の給食】6月5日

玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。よくかんで食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011