![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:163 総数:197651 |
【本日の給食】6月27日
ごはん
含め煮 小松菜のからしあえ 牛乳 からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】わたしたちのくらしとはん売のしごと
どんなお店を知っているか、まずは子どもたちから教えてもらいました。たくさんお店の名前を知っていました。
![]() ![]() 【2年】100より大きい数をしらべよう
大きい数の計算をまとまり同士で計算するとわかりやすいことを学習していました。
![]() ![]() 【2年】鍵盤ハーモニカ
鍵盤ハーモニカのテストをしていました。なかなか上手でしたよ。
![]() ![]() 【ひまわり】水泳
潜るのが苦手な子もいるので、無理をせず水慣れしています。上手に潜って宝をゲットする子もいました。
![]() ![]() 【1年】ちがいはいくつ
折り紙をブロックに置き換えて、違いはいくつか考えていました。
![]() ![]() 【4年】小数のしくみをしらべよう
10進法の考え方をまずは整数で考えていました。
![]() ![]() 【4年】わたしたちのくらしとごみのしょり
ごみをなぜ分別するようになったか、学習していました。
![]() ![]() 【6年】水の流れのように
紙ねんどと粉や液体で水の流れを表します。さあ、どんな水の流れができるかな。
![]() ![]() 【1年】図書
「何を借りようかな」という時間も幸せな時間ですね。
![]() ![]() 【6年】エプロン製作
いよいよ終わりに近づきました。ひも遠しをしていました。
![]() ![]() 【5年】わり算の世界を広げよう
小数を小数でわるわり算の仕方を学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】電流のはたらき
乾電池1このときと2このとき、直列つなぎでは電流の大きさはどうなるか、予想してから調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度使用小学校用教科書見本本の展示会の開催について(御案内)
6月27日(火)から29日(木)まで、中野小学校で令和6年度から使用する小学校の各教科の教科書の見本本を閲覧できるようにしています。
保護者の方で希望される方は、職員室前の来客受付簿に記入していただき、教育相談室(第1校舎1階 1年2組の隣)でご覧ください。展示時間は9時〜16時です。 【6年】分数
Xを求めるために、どんな式を立てればよいか、友達が先生役になって学習していました
![]() ![]() 【4年】わたしたちの町中野と環境
瀬野川について調べたことを発表していました。7月には実際に瀬野川の水質調査を行います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】小数のしくみをしらべよう
例えば5mは0.005kmになるような単位換算の学習でした。単位換算の表が板書してあるので、ヒントになっていました。
![]() ![]() 【5年】花のつくり
花が何で構成されているか、学習していました。
![]() ![]() 【5年】手縫い
練習布を使って、手縫いを練習していました。とても集中してやっています。
![]() ![]() 【1年】うみ
「うみはひろいな」の歌を習っていました。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |