最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:21
総数:178342
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

増えてるかな,伸びてるかな

 発育測定を行っています。

 その前に,保健室の先生から,今回は手洗いの話を聞きました。

 ウィルスは手につくことが多いこと
 ウイルスは手から手へ,直接または物を介して(ドアノブや手すりなど)うつること
 その手で無意識に顔をさわり,ウイルスが体にはいってしまうこと
 
 だから,手を洗うことが予防になること  を,実験映像や動画を見て学びました。

 その後,身長と体重を測りました。

 きっと,増えて伸びて成長していることでしょう。

 話を聞く姿も,成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり洗おう

 給食保健委員会では,10月に行う「けんこうポイントチャレンジ 手洗い週間」の呼びかけ用のポスター制作をしていました。

 洗い残しがないように手を洗うため,いくつかのポーズを決めて写真に撮り,コメントを考えています。

 感染症対策の1つとして取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い浮かべて

画像1 画像1
画像2 画像2
 長期休業が明けて,委員会を行いました。

 環境整備委員会は,大休憩にする読み聞かせの本を選び,計画を立てていました。

 担当学年の様子を思い浮かべて,聞く人の顔を思い浮かべて。

 「役割で読む?」 「ページで担当する?」
 「もうちょっと絵が多い本の方がいいかな。」

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(月)、今日から前期後半開始です。今朝の学校朝会は、校長先生のお話でした。テーマは「言葉」。かどのあるちくちく言葉は人を悲しい気持ちにさせたり、心を傷つけたりするので、かどのないまあるいふわふわ言葉を使って、相手を思いやり、心地よくすごせるような学校にしていきましょうというお話でした。続いて8・9月の生活目標「身だしなみを整えよう」について、名札・シャツ・ボタンを例に挙げ話をしてもらいました。子どもたちは体育館で、暑さに負けず真剣に聞いていました。前期後半がスタートしました。

前期後半が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 猛暑の夏、台風に影響を受けた夏、校庭から見える入道雲が、行く夏を惜しむかのように、暑かった夏休みの終わりを告げています。
 いよいよ、明日から前期後半が始まります。
楽しかった夏の思い出と、一人一人が身に付けた様々な力をもって元気に登校してほしいと思います。
 早めに生活リズムをとりもどし、みんなと楽しい学校生活を送りましょう。

黄金山夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校日の午後、4年ぶりに黄金山夏祭りが行われました。地域の方が、子どもたちが喜ぶ顔が見たいと、バザーコーナーやゲームコーナーをつくってくださり、たくさんの黄金っ子や卒業生が楽しんでいました。その後体育館で警察音楽隊の演奏があり、充実した一日になりました。ますますふるさと黄金山がすきになる子が増えることでしょう。

たくさんのご参加ありがとうございました。−R5年度PTA・地域クリーンアップ作戦−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちもよくがんばりました。5・6年生は重い土のう袋を運んだり、1〜4年生は自分の袋にたくさんの雑草を入れ、何度もダストボックスに運んだりしました。終わった後みんなのがんばりが分かるようにとてもきれいな黄金山小学校に変わりました。

たくさんのご参加ありがとうございました。−R5年度PTA・地域クリーンアップ作戦−2

 休日にもかかわらず、子ども達といっしょに汗を流し、こがねっ子達が安心して学習に取り組める環境を整えていただきました。 暑い中での作業にご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんのご参加ありがとうございました。−R5年度PTA・地域クリーンアップ作戦−1

 黄金山小PTA、黄金山地区青少年健全育成連絡協議会のご協力のもとクリーンアップ作戦を実施しました。登校日の1時間目子どもたちといっしょに地域の皆様・保護者の皆様のご協力をいただき、早朝よりグラウンド側溝の土上げ、校庭・学級園の草抜き、敷地内の清掃等日頃できない箇所を、 見違えるほどきれいに清掃していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声に出して

 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館より朗読ボランティアの方に来ていただき被爆体験記朗読会を行いました。
 
 これは,被爆者の記憶や思いを共有し,次の世代へ引き継いでいくための1つの取組です。5編の体験記と12編の原爆詩からいくつかを聞き,実際に自分たちも詩を選んで声に出して読みました。

 被爆した年齢も場所も異なる人々が,後年,書かれた体験記や詩。
 目の前でボランティアの方が読まれると,胸に迫るものがありました。
 
 また,詩を自分で選んで声に出してみると,自分の家族と重なるようで当時の状況や作者の思いに少しでも近づくことができるような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

78年前のあの日

 78年前も,今日のように晴れていたと聞いています。

 教室で 平和祈念式典を見て 黙とうを捧げました。

 子ども代表 平和への誓い にもあったように
 広島で生まれ,育ち,学んだ私たちにできること,考えるべきことがあります。
 
 そのことを考える一日にしてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの健康を見守る

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校医の先生と学校薬剤師の先生に来ていただき,学校保健委員会を行いました。

 発育のこと,体力のこと,食のことなどを通して本校児童について考える会です。

 本校児童は,体格的にも体力的にも,食の面からも大体全国の平均値に近い傾向にありました。検診結果も学校医の先生方と連携しながら,家庭連絡を行っています。

 小児科,眼科,耳鼻科,歯科の先生方から子どもの健康に関する貴重な話を伺うこともでき,学校薬剤師の先生からも教室環境についての示唆もいただきとても有意義な会になりました。

先生たちも勉強

 夏休み,先生たちも勉強しています。

 4月から7月まで,算数科の学習で,このようなことをしました,学習をこのように進めてきました,このような教具を使いました,など。

 他学年の学習の様子や授業の様子を聞くことで,自分のやり方にも取り入れることができますし,自分のやり方を工夫することもできます。

 また,教具としてのタブレットの使い方も実際にやってみました。

 「このように使ってみるといいかもしれないね。」
 「こういう使い方をすると,一度に多くの意見を見ることができるね。」
 「こう使うには,このような注意も必要ですね。」
 

 やってみて,試してみて,聞いてみて…進化します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回広島市小学校児童水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月29日(土) ひろしんビッグウェーブで第63回広島市小学校児童水泳記録会が行われました。本校からは5年生が2名参加しました。2人とも自己ベストタイムを更新し、5年女子50m自由形に出場した児童は2位、5年女子50m平泳ぎに出場した児童は4位と好成績をおさめました。
 夏休み頑張っていることの1つになりました。

R5野外活動日記22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ただいま帰りました。」「お帰りなさい」暑い、暑い2日間をやりきって、5・6年生が黄金山小学校に帰ってきました。野外活動で学んだことを夏休み各家庭で、8/28からは学校で実践してくださいね。

R5野外活動日記21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった野外活動を終え、黄金山小学校へ帰ります。重たい荷物と共にたくさんのお土産話や経験を持ち帰ります。

R5野外活動日記20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、退所式を行いました。2日間の心に残ったことや職員の方へのお礼を話すことができました。

R5野外活動日記19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食はカレーでした。返却時、食堂の方に「ごちそうさまでした。おいしかったです。」とお礼の言葉を伝える児童の声が聞こえました。

R5野外活動日記18

 2日目の活動はディスクゴルフです。広い敷地内に設置してあるホールを回ります。だんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5野外活動日記17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分達が使った部屋、廊下、トイレ、階段の掃除をしました。いつもの学校の姿です。来た時よりも美しくなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 身体測定(4・5・6年)  職場体験実習(仁保中)
9/5 代表委員会5 払込日1 職場体験実習(仁保中)PTA委員総会18:00体育館
9/6 避難訓練(不審者) 職場体験実習(仁保中)
9/8 参観懇談(下学年) SC相談日(1日)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322