最新更新日:2025/06/29
本日:count up185
昨日:220
総数:369529

夏休み明け初めての学年集会

画像1 画像1
8月28日,夏休み明けて初めての学年集会を行いました。一生懸命話を聞き、これからの行事に向けて学校生活をより良いものにしていこうという思いをもつことができました。

防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 年に1度,警察の方に協力していただき,防犯訓練を行います。
 警察の方が,不審者になってくださいます。不審者が校内に入ってきた時にどのように対応すればよいかを警察の方から学びます。
 子どもたちの命を守る研修です。
 みんな真剣に取り組んでいました。
 ご協力いただいた警察の方に心から感謝申しあげます。

毎日の小さな積み重ね

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふと見ると,ろうかに貼ってありました。
 定着させるためには,このような小さな積み重ねが重要です。毎日続けたことしか定着しません。小さいな小さなことですが,積み重ねることによって大きな力になります。
 毎日の小さな積み重ねを大切にしたいなと思います。

おいしいなあ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月28日(月),久しぶりの給食でした。
 やっぱり給食はおいしいなあ〜と子どもたちがうれしそうに食べていました。
 暑い中の調理は大変ですが,子どもたちのうれしそうな顔を想像して,給食の先生たちは頑張っています!

見守りありがとうございます!

画像1 画像1
 8月26日(土),19時から二葉中学校と合同で見守りパトロールを行いました。
 毎月2回,地域の方々が子どもたちの安全を守るために,見守りのパトロールを行ってくださっています。
 愛宕祭りの会場にも行ってみました。みんな楽しそうに祭りを楽しんでいました!
 地域の皆さん,いつも本当にありがとございます!

グラウンド・体育館清掃3

清掃活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド・体育館清掃2

清掃活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド・体育館清掃1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日(日)に,体育施設使用団体の皆さんによるグラウンドと体育館の清掃活動が行われました。
 今日も朝から快晴で残暑の厳しい中でしたが,それぞれの分担場所に分かれて,熱心に清掃活動を行っていただきました。おかげさまですっかりきれいになりました。明日からまた気持ちよく施設を使用することができます。
 今日の活動に参加ができないということで,前日の26日(土)に清掃してくださった団体もございました。清掃活動に参加してくださった,地域の皆様,保護者の皆様,小学生の皆さん,本当にありがとうございました。
 

はじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(金),夏休み明け全校集会を行いました。
 「おかえりなさい。待ってたよ。一緒に『明日も行きたくなる尾長小学校』にしていきましょうね!」と学校長が話をしました。
 5年生の児童代表も堂々とこれからがんばりたいことを話しました。
 まだまだ暑い日が続きます。熱中症に注意をしながら,少しずつ学校生活に慣れてほしいなと思っています。
 楽しい学校生活になることを願っています!

すばらしい!

画像1 画像1
 いよいよ夏休みが終わり,後半戦が始まります。
 今日からまたがんばるぞ!と気合を入れて歩いていると,5年生の子どもたちが何かやっています。
 近づいてみると,なんと!なんと!
 靴箱の周り,渡りろうかをそうじしてくれていました!
 すばらしいです!感動しました!
 みんなが気持ちよく過ごせるように,自分で気づいて,動けたのは本当にすごいことです!さすが尾長小学校の子どもたちです!

グランドデザイン研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ夏休みが終わります。
 子どもたちにとって,後半戦がより充実した学校生活になるよう,8月23日(水)に令和5年度のグランドデザインの見直しを行いました。
 「なんのためのグランドデザインなのか」「今後どうすればこのグランドデザインに書かれていることが達成できるか」を考えました。
 みんなで一生懸命考えました!
 これからますます「明日も行きたくなる尾長小学校」になるよう頑張ります!
 応援どうぞよろしくお願いいたします!

よい歯の健康大賞

画像1 画像1
 8月3日(木),JMSアステールプラザにて第63回広島市学校保健大会が開催されました。
 その会における「よい歯の集い」の中で,よい歯の児童表彰式「よい歯の健康大賞」が行われました。これは,6年生児童のうち,う歯及び処置歯が全くなく,歯肉や歯垢,歯列の状態もきれいな児童が表彰されます。本校からは,福原学級の横山くんが学校の代表として登壇し,表彰されました。
 みなさんも健康な歯でいるために,毎日の歯みがき習慣を大切にしていきましょう。

学校保健委員会

画像1 画像1
 8月4日(金),本校で学校保健委員会が行われました。
 学校医の先生方やPTA執行部の皆様にご参会いただき,児童の健康安全をテーマに協議をしました。
 子どもたちの健康診断の結果や給食の残食率などの資料をもとに,学校医の先生方からご助言をいただいたり,執行部の皆様や教職員の質問に分かりやすくお答えいただいたりしました。
 子どもたちが学校で楽しく学習したり友達と過ごしたりするためには,心身の健康が不可欠です。これからも,保護者,地域,学校が連携しながら子どもたちの健康課題の解決にも取り組んでいきたいと思います。

平和を祈る集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日は,広島にとって特別な日です。
 「平和を祈る集い」を全校で行いました。
 「皆さんにできることはたくさんある。皆さんの先輩も頑張っている。『勇気』をもって行動してほしい。皆さんの勇気が世界を変える。これからの時代は,皆さんの時代。」
と学校長が子どもたちに話をしました。
 一人一人の行動がきっと平和につながっています。
 どうしたら平和な世界になるのか,何ができるのかを考えてみる一日になればいいなと思っています。

分析と検討

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月1日(火),令和5年度の全国学力・学習状況調査の問題の分析と検討を行いました。
 本年度も6年生の子どもたちが頑張りました!
 その問題を実際に解くなどして,授業改善に向けて分析と検討を行いました。熊本からオンラインで,椿原正和先生にもご協力いただきました。
 なるほど〜そういうことか!
 様々な気づきがありました。夏休み明けの授業に活かしていきたいと思っています!

ゴーヤの実の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴーヤの実が大きくなりました。
成長の様子を3枚の写真で紹介します。

(1)花が咲いた後、その下の方が膨らんできます。よく見ると小さな小さなゴーヤの実ができています。

(2)その実は、少しずつ大きくなっていきます。実の先には、枯れた花びらが残っています。

(3)大きく立派になりました。

ミニひまわりが咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカ、マリーゴールドに続き、ミニひまわりの花が咲きました。

7月24日月曜日朝、学年園に行くと、東向きに、黄色いきれいな花を見つけました。

夏休み前、最後の理科の授業で、ホウセンカ、マリーゴールドの花を確認しました。そのとき、つぼみから黄色い色が少し見えていたのがミニひまわりでした。

今、その花が見事に開きました。

ひょうたんの実がなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入り、暑い日が続いています。

学年園では、ゴーヤに続き(夏休み前に実ができていた)ひょうたんの実ができました。
白い花が咲き、その花の下の部分が膨らみ、花が枯れたあと、実が大きくなっています。

学校に立ち寄る際には、ぜひ、ご覧ください。

先生たちもお勉強パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,「生徒指導」について学びました。
 二葉中学校,矢賀小学校,中山小学校の先生方にも参加していただいて,一緒に学びを深めました。
 いろいろは意見交流ができ,とてもよい研修になりました! 
 これからも二葉中学校区が盛り上がるように,一緒に学びあい,頑張ります!

先生たちもお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みになると研修を行います。
 今回は「授業づくり・学習ルール研修」です。この4か月,何ができていて,何ができていなかったのかを振り返りました。そして,4月にみんなで確認したことを再度確認し,子どもたちに力をどうつけていくかを考えました。
 子どもたちに負けないよう,先生たちも夏休みに学びます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

PTA関連

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242