最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:41
総数:257926
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

工夫がいろいろ

画像1
画像2
画像3
 2年生の「まどからこんにちは」は,窓と中の絵が合うように,中の紙を出したり入れたりして,ずれないように工夫していました。
 また,建物の周りにも作品の続きがありました。ひもを使って立体的な作品が仕上げたり,飾り付けを増やしたりして,とても楽しそうでした。
 持ち帰ったら,しっかり見ていただいてほめていただきたいと思います。

教室の様子3

画像1
画像2
 1年生は,宿題のやり方を確認していました。絵を見て何を表しているのか確認しているところです。
 2年生は,図工室で「まどからこんにちは」の続きをやっていました。(次の記事へ続く)

教室の様子2

画像1
画像2
 4年生は,国語科の「たしかめよう」というテストをしていました。テスト中でも「おはようございます。」と挨拶をしてくれる4年生です。
 3年生は,先日平和学習でお話をしてくださった講師の先生にお礼の手紙を書いているところでした。下書きを見ながら清書をしているところです。

教室の様子1

画像1
画像2
画像3
 午前中の教室の様子を紹介します。
 5年生教室に行くと,先生から「では始めてください。」と指示がありました。何やらグループで集まっていたので何が始まるのか聞いてみると,お楽しみ会の準備をするとのことでした。楽しみですね。
 6年生教室に行くと,理科の学習中で,植物が呼吸をしているのか予想をノートに書いているところでした。とても静かで集中してました。

更に伸びて

画像1
画像2
 田んぼの稲は50cm位に伸びて,とても力強く育っています。地域の方のおかげです。本当にありがとうございます。
 足下にはしっかりと大小様々なカエルがいました。

今日も朝から

画像1
画像2
 今日も朝から元気な子ども達です。
 始業前の朝休憩,ドッジボールをしたり,ブランコに乗ったりしていました。
 ドッジボールをしている子ども達からは「いま,あたったよ!」と声が聞こえてきました。ルールを守る勉強もここでできますね。
 ブランコになっている子達は,この三連休に遊びに行ったことを教えてくれました。

雄花発見!

画像1
画像2
 今日,4年生のヘチマの花がやっと咲きました!
 すべて雄花のようです。早く雌花が咲いてほしいです。

ホウセンカを上から見ると

画像1
 3年生のホウセンカを上から見てみました。日光が当たるように,少しずつずれて重なり合わないようになっていることが分かります。植物の知恵はすごいと思います。

アサガオも

画像1
画像2
 アサガオもきれいに咲いています。
 夏休み中は家で育て,つるを丸く束ねてリース用に取っておいていただくことになると思います。1年生の保護者の皆様には,お手数をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。

最盛期

画像1
画像2
 ミニトマトがどんどん赤くなっています。
 子ども達は収穫して持ち帰り,家族の皆様と食べているようです。

水やり&収穫

画像1
画像2
画像3
 3連休後ということもあり,多くの2年生のミニトマトが赤くなっていました。
 「4個採れた!」「〇〇さんは,6個採れたんよ!」と見せてくれました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今朝は「あいさつ運動」でした。地域の方,保護者の方,来年入学予定の弟さんが立ってくださいました。学校からは,運営委員さんが立ってあいさつ運動を行いました。
 ご多忙中にも関わらず,朝早くから立っていただき,ありがとうございました。

夏休みまであと4日

画像1
画像2
画像3
 早いもので,登校日は夏休みまであと4日となりました。
 九州や東北地方で大雨の被害が報道されるのを見る度,広島での被害を思い出します。線状降水帯が発生したときの被害は,予想を上回るものだと感じます。一日でも早く復旧されるよう願います。
 この3連休は30度を超える暑さにも気を配られたのではないでしょうか。ご家庭でもしっかりと水分補給をされてお過ごしください。

「顎を引いて!」「ここまで!」

画像1
画像2
画像3
 先生達も一生懸命指導されていました。
 「顎を引いて」「ここまできたら〇m!」と励ましながらの熱心かつ笑顔での指導でした。
 子ども達も,一生懸命にそして楽しそうにチャレンジしていました。

振り返り・折り鶴

画像1
画像2
 縦割り班ごとに振り返りをした後は,折り鶴を折りました。

振り返り

画像1
画像2
画像3
 「なかよしタイム」で縦割り班ごとに平和学習で学んだことを交流していました。なかなか発表できな子には,5・6年生が優しく寄り添い,フォローしていました。 

今日の給食 7月14日(金)

画像1
 「マーボー豆腐」には,豚肩肉,木綿豆腐,たまねぎ,にんじん,にらが入っていました。ごま油,おろしにんにく,しょうが,豆板醤,赤みそなどで調味されていて,コクがあっておいしかったです。
 「中華サラダ」には,ロースハム,緑豆はるさめ,きゅうり,にんじんが入っていました。はるさめのツルツルした食感やさっぱりとした味付けがおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…にら>
 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

<来週火曜日の献立>
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

虫大好き

画像1
画像2
 2年生は生活科で虫のお世話をしているからか,今,虫に夢中です。
 教室の後ろに置いてある飼育ケースには,バッタやカエルなど,たくさんの生きものがいます。にぎると潰れてしまうのではないかと心配になるほど小さなかわいいカエルもいます。

楽しく友達と

画像1
画像2
 大休憩の様子です。
 ドッジボールをしたり,シャボン玉で遊んだりしている様子です。

平和学習2

画像1
画像2
 5年生は,被爆者の方から命の大切さについて,熱心に話を聴いていました。被爆から78年も経つのになぜ,この話をするのか。それは今も世界の情勢が安定していないからだということ。学校から命令されてムショウ(アオカラカシ)という草を取っていたときに被爆したという話を伺いました。
 6年生は,戦争のつらい体験について,パラシュートの布を使って服をつくっていた話,被爆とすぐに市電が復興した話などについてお話を伺いました。
 午後からは,縦割り班でそれぞれが伺った話を交流し,そのあと折り鶴を折る予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005