最新更新日:2025/08/08
本日:count up33
昨日:53
総数:553780
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

わくわく どきどき しょうがっこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校にはどんな教室があるのか、少しだけ探検に行きました。
5月1日には、2年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に学校探検に行きます。
とても楽しみです。

学校探検

学校にも少しずつ慣れてきた1年生。
今日は、学校内を探検です。まだまだいったことのない場所があります。
また、何をする部屋なのか分からない所もあります。
今日の探検で、学校のことがより分かってきたのではないでしょうか。
画像1 画像1

水泳帽・水泳バッグ・タオル

写真を掲載いたします。
参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

水着について

水着の写真を掲載いたします。
参考にしてください。
また、昨年度問い合わせが多かった内容についてお知らせします。
Q水着は学校で購入しなくてもよいのですか。
A構いません。しかし、泳ぎやすさの観点から華美にならず体に密着したものにしてください。また、習い事で使用されているものでも構いません。
Q水泳帽は学校で購入しなくてもいいのですか。
A構いません。ただし、帽子の色は学年の色にしてください。
Q水着を入れるバッグに指定はありますか。
A指定はありませんが、学習用具ですので華美にならないようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

聞いて考えを深めよう

6年生国語では、自分の考えをまとめ、自分の言葉で理由をつけながら説明する学習をしていました。
今日は、
「学習では、シャープペンシルより鉛筆を使った方がよい」
など、どちらとも迷いそうなテーマの例を見ながら、他にどんなテーマが考えられるかを話し合いました。
子ども達が興味あるテーマについて、自分の考えを整理し、お互いに発表したり機器あったりして学習が進んでいきます。
画像1 画像1

外国語活動

画像1 画像1
4年生が英語に親しむ学習をしていました。
英語の簡単な会話を聞いたり、実際に話してみたりします。今日は、天気の言葉をゲーム感覚で楽しみながら覚えました。

繰り上がりのある足し算

画像1 画像1
2年生算数で、
25+39
など2桁の繰り上がりのある足し算を、筆算を使って計算する学習をしていました。
繰り上がっているのを忘れていたりすることもありますが、一生懸命計算して、担任の先生に大きな○(マル)をつけてもらっていました。

日々の委員会活動

5・6年生の委員会は、日々順番を決めて仕事をしています。
花に水やりをしている場面と、本日の給食メニューをお知らせする掲示板作成の場面です。他にもたくさんの仕事を、陰に日向にしています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場遊具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が遊具の使い方の学習をしました。
けがのない、安全な使い方を知って、いよいよ休憩時間の運動場デビューです。

ひかりのプレゼント

2年生の図工で、色セロファンを使った「ひかりのプレゼント」の作品作りをしました。

形や色を考えながらセロファンを張っていきます。素敵な作品がたくさんできました。窓に掲示してあるので、青空に映えてとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日とは打って変わって、晴天の朝となりました。

子ども達の「おはようございます」この声も、心なしかうれしそうです。
放送委員会の人たちによる毎朝の放送の締めの「今日もいい日になりますように」に、深く頷きます。

雨の中の下校

今日はあいにくの雨。大休憩に外遊びもできませんでした。

下校の時もまだ雨は残っていて、傘を差して下校する子どももたくさんいました。傘で周りが見えにくくなっています。気をつけて安全に帰ってほしいです。
画像1 画像1

1年生を迎える会

校内放送で1年生を迎える会をしました。

2年生から6年生までの学年の代表の人たちが、1年生に向けてメッセージを送りました。1年間の行事のことやクイズなど、工夫を凝らしたメッセージでした。きっと1年生に素敵なメッセージが届いたことでしょう。代表の人たち、ありがとうございました。

計画と運営をしてくれた児童会運営委員会の皆さんもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談日

画像1 画像1
希望する方を対象とした教育相談日でした。
5分程度の短い時間ですが、子ども達のことをお話しすることができた、よい時間でした。

視力検査

画像1 画像1
1年生の視力検査をしました。
しっかり見て、輪の切れている方を指さしていました。
順番を待っている姿も立派でした。

日曜参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜参観と学級懇談会を行いました。

授業参観にはたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。真剣に学習している様子を、たくさん見ていただくことができたのではないでしょうか。
授業参観後は、各学級で担任から今年度の学級経営についてお話をさせていただきました。

学校の周りにあるもの

画像1 画像1
3年生になって始まった社会科の学習。
学校の周りには何があるのかを、校舎の屋上に上がって調べていました。家の方向なら何となくわかるのですが、こうして改めてみてみると、新しい発見があるようです。
学校を中心に屋上から見えたものを、シートに書き込んでいました。

国会のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生社会では、日本の国会のしくみについて学習しています。

私たちの生活を支えている予算や法律などを成立させるための、衆参両院での承認などの手続きについて、ノートに書き写しながら説明を聞きました。

私たちの暮らしに実は深く関わっていることに気づき、政治に関心を持ってもらいたいと思います。

絵の具を使って

画像1 画像1
水彩絵の具を使いこなすのは、簡単なようでなかなか難しいです。

3年生で絵の具の使い方の学習をしていました。赤・青・黄の3色で、筆に含ませる水の加減も考えながら画用紙に色をつけていました。。
大胆に色を塗る始める子や、友達の様子を見ながら恐る恐る画用紙に筆を下ろす子など。絵の具の良さや特徴をうまく捉えられれば、素敵な絵がたくさん描けるようになります。

1年生 体育

画像1 画像1
 体育の学習です。
 運動前の体操をしています。1年生にとっては体操をすることも実はむずかしいことなのです。
 バランスがとれずに転んでしまう子もいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各学年年間計画

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

校長より

下校時刻

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021