最新更新日:2024/05/30
本日:count up57
昨日:107
総数:167268
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

8月30日(水) 6年 道徳科 「気づかい、思いやりとは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
満員のバスの中で赤ちゃんが泣きだしたため、母親が迷惑をかけまいと途中下車しようとすると、運転手はアナウンスをして乗客に協力を呼びかけました。「バスと赤ちゃん」というこの教材文を読んで、子供たちは、お母さんの視点に立って、気づかいや思いやりについて考えました。自分がお母さんならこの後どうしますか。「バスから降りる。」「乗っていく。」タブレットの「心の数直線」を使って、それぞれが心の中の思いを数値化して、それを基に話し合いをしました。

8月30日(水) 1年 体育科 「屋内で運動しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残暑が厳しく暑さ指数が高かったため、体育科の授業は屋内で行いました。ボールを使った運動を行ったり、風船を使ったゲームを行ったりと、友だちと楽しみながら子供たちは意欲的に運動をしていました。早くグラウンドで思い切り体を動かせるといいですね。

8月30日(水) 5年 理科 「ヘチマの花粉を観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末と顕微鏡を机上において、熱心に集中して活動している5年生。「見えた。見えた。」と嬉しそうに声を上げる子供たちがのぞきこんでいたのは、ヘチマの花粉でした。レンズを変えながら、よく観察できる倍率を見つけ、タブレットのカメラで記録をとりました。ミライシードの広場に画像を送って、電子黒板で友だちと記録を共有しながら学習を深めることができました。

8月28日(月)今日の新町っ子!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室での様子です。
 

8月28日(月)今日の新町っ子!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室での様子です。

8月28日(月)今日の新町っ子!4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室での様子です。

8月28日(月)今日の新町っ子!3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室での様子です。

8月28日(月)今日の新町っ子!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室での様子です。

8月28日(月)今日の新町っ子!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1年1組に新しいお友達が増えました。ちょっぴり緊張しながら自己紹介です。2組さんは、さっそく席替えをしていました。

8月28日(月)今日の新町っ子!たんぽぽ学級1・2

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽ学級1組、2組の子供たちの様子です。

8月28日(月) 夏休み明けの学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳しい暑さのため、学校朝会はテレビ放送を利用して教室で行いました。校長先生のお話では、まず夏休みの振り返りをしました。みんな元気に過ごして、心に残る思い出が作れたかな? 次に、夏の甲子園における印象的なエピソードを紹介し、チームのすばらしさや良いチームになるためのお話をされました。チーム新町小のスクールキーワード「みんなが主役、みんなでつくる新町小」の再確認もされました。そして最後に、東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩の朗読をしていただきました。子供たちの心にもカチッとスイッチが入ったかな。

8月28日(月)今日から学校が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。まだまだ残暑が厳しく、汗をいっぱいかきながら登校してきた子供たちですが、久しぶりに先生やお友達に会えて、とてもうれしそうでした。各教室には、子供たちを迎える温かいメッセージがかかれていました。 
 無理をせず、少しずつ体を慣らしていきましょうね。

8月25日(金)いよいよ学校が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった夏休みも終わり、いよいよ28日(月)より学校が始まります。どの教室にも、「おかえりなさい」と子供たちを迎える担任の先生の温かいメッセージやイラストが描かれていました。月曜日、たくさんの思い出とともに子供たちが学校に帰ってくるのを楽しみに待っています。

8月6日(日)ヒロシマについて考える日 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「広島の先生たちの物語」を視聴しました。

8月6日(日)ヒロシマについて考える日 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は、戦争と平和の意味について一緒に考え、お友達となかよくすることが平和へつながると考えて、絵をかいて紹介しました。

8月6日(日)ヒロシマについて考える日 7

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、メアリーが伝えるヒロシマ〜アメリカ人ピースガイド〜を視聴しました。

8月6日(日)ヒロシマについて考える日 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「残してください被爆ポンプ」の動画を視聴しました。

8月6日(日)ヒロシマについて考える日 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「とどかなかった父への手紙」について学習しました。

8月6日(日)ヒロシマについて考える日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1組2組合同で「おこりじぞう」のDVDを視聴しました。

8月6日(日)ヒロシマについて考える日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和集会が終わり、各学級での平和学習が始まりました。視聴覚教材や絵本の読み聞かせを通して、子供たちは、戦争の恐ろしさや平和の大切さを改めて実感していました。平和とは何か、自分たちにできることは何かを真剣に考え、ワークシートにまとめたり、考えたことを発表したりしました。
 一人一人が、平和を創り出していく担い手として、今自分たちにできることをしっかり考え、実行していこうと決意した一日となりました。

 1年生は、「いのちのみず」の絵本の読み聞かせをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600