![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:58 総数:250920 |
学校へ泊まろう会(今年は泊まらないけど・・・)
8月19日に行われた五日市中央小学校おやじの会主催の「学校へ泊まろう会(今年は泊まらないけど・・)」の様子が、おやじの会のホームページにアップされました。このページの右側のリンクから入って見ていただけます。
もしくは、↓↓↓ここから。 https://blog.goo.ne.jp/cyuuousyouoyaji/e/f4b53d... 子どもたちにとって、とても楽しい行事となりました。おやじの会の皆様、その他ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 図書ボランティアさん、ありがとうございます!!
学校の図書館に新しい本がたくさん入ってきました。図書ボランティアの方々には、その本を貸し出しができるように、表紙を補強したり、ラベルを貼ったり、登録をしたりしていただいています。冊数が多いので、数日かかる作業です。お忙しい中、作業を行っていただき、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生の交流
8月30日(水)
6年生と1年生が交流していました。夏休みの思い出などをお互いに話していました。こういった交流を行うことで、6年生は、リーダー意識が高まり、1年生は、学校が楽しくなったり、感謝の気持ちが育ったりします。きっとこの1年生も、6年生になったら、今日のことを思い出し、今の6年生と同じようにリーダー性を発揮することでしょう。みんなとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バケツ稲(5年生)
8月30日(水)5年生は、バケツ稲の観察を行いました。夏休み前と比べ、とても立派に育っています。タブレットを使い、成長の様子の記録をとり、まとめていました。
この稲の成長に関しては、夏休みの間も、担任の先生方が、こまめに水の管理をされていたことも忘れてはいけません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの学校朝会そして、さっそく授業開始!!
8月29日(火)学校朝会がありました。校長先生からは、先日行われたバスケットボール ワールドカップの日本対フィンランド戦を例に挙げ、諦めず最後まで頑張ること。挑戦していくことの大切さやそこから生まれる感動や自信についての話がありました。これからも、失敗を恐れず、やる気を生かして、様々なことに挑戦し、充実した日々にしていきましょう。
今日は、夏休みの宿題や作品の提出、夏の思い出話の交流等の時間もありましたが、さっそく教科授業を行う学年もありました。いきなりのスタートでしたが、みんな集中して取り組んでいました。さすがです!! ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の様子
8月29日(火)
外国からの転入生(2名)を迎えました。まだ日本語が全く話せないのですが、中央小学校の子どもたちはすごい!!タブレットの翻訳機能を使って、積極的にコミュニケーションをとったり、お互いに知っている遊び?(トランプ)で交流したりと温かい雰囲気で迎え入れることができていました。最初は不安そうな2人でしたが、すぐに笑顔になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わりました。
8月29日(火)夏休み明けの登校です。各教室の黒板には、先生からの子どもたちへのメッセージが書かれていました。中には、暗号のようなものが書かれたものが・・・(3枚目写真)解読できますか??(クラスの子どもたちは、分かるそうです。)
まだまだ暑い日が続きますが、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日
8月6日(日)は、平和登校日
平和学習を通して、自分たちにできることを考えていきました。 お互いに違いを認め合い、過ちを許し合う心をもつこと。 そして、友達や家族、身の回りにいるすべての人々の存在や命を大切にすること。 一人一人が、戦争のない平和な世界を築くことを願い、ともに行動していけますように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに入り、1週間が過ぎました。
児童の皆さん、宿題頑張っていますか?暑い日が続きますが、体調に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
さて、先生方にとって、子どもたちに会えない学校は、大変さみしい場所なのですが、夏休みに入り、もっとよりよい教育を提供できるよう、さみしい中ですが、一生懸命研修を進めています。講師の先生を招いての本校の研究主題に関わる国語科の授業づくり研修を始め、教育的支援や指導法に関わる研修、生徒指導研修。警察署の方を招いての不審者対応研修。医師を招いてのエピペン研修。中学校区の合同研修会。さらにそれぞれの専門性を高めるため、校外で行われている研修会に参加したり、全国研究大会で研究発表をされたりする先生方もいらっしゃいます。まだまだ夏休み期間中、研修は続きます。夏休み明けからの授業や安全安心な学校づくりに生かしていけるよう頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第63回広島市小学校児童水泳記録会
7月29日(土)に、第63回広島市小学校児童水泳記録会がありました。5年生が2名、参加しました。50m自由形と50m平泳ぎに出場し、ベストを尽くして頑張りました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会練習
夏休みに入りましたが、7月29日に行われる広島市小学校児童水泳記録大会に出場する児童が練習を始めました。ただ単に泳ぐのではなく、バタ足や手の動き、体の向きなど細かいところを確認し、修正しながら、よりよい泳ぎになるように練習を重ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() 佐伯区PTA親善スポーツ大会
7月22日(土)佐伯区スポーツセンターで佐伯区PTA親善スポーツ大会が行われました。五日市中央小学校PTAチームも参加し、熱戦が繰り広げられました。結果は1勝1敗でした。惜しくも決勝リーグには届きませんでしたが、親睦を深める楽しい大会となりました。
![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学校朝会(テレビ朝会)がありました。校長先生からは、始業、入学式から約70日間元気に学校へ通って学習したことは、自分の力になり、成長につながっていることや夏休みには学校でできない経験をして、さらに成長した子ども達に会えることを楽しみにしていることを話されました。 五日市中央に住んでいる方々にとっても、子ども達にとっても、この街が安全で安心して生活できる場所になるように、色々なきまりを守ってほしいとも話されました。 この後、生徒指導主事からクイズ形式の夏休みのきまりの説明がありました。ガードボランティアの方々から情報提供のあった地域の危険箇所を動画で説明する場面では、「ここ、しっとる!」「あぶないよね。」と、子ども達もよく理解できた様子でした。 明日から夏休み。みなさん、きまりを守って、怪我や病気をせずに楽しく元気に過ごしてください! いつもありがとうございます。
今年度も、本校児童の登下校時には、4月よりガードボランティアの皆様を始め、多くの方々に見守っていただき、ありがとうございました。今日は、見守ってくださるガードボランティアの方から、「今日は、多くの子がありがとうって言ってくれるんよ。」「感謝の言葉をかけてもらい、とても元気が出た。」というような声を聞きました。感謝の思いをもち、言葉でしっかり伝えられた子どもたち、すばらしい!!その心、大事にしていってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカ(3年生)
お世話を続けてきたホウセンカ。とてもきれいな花が咲きました。今年の夏は、気温も高く、育てにくい環境でしたが、丁寧にお世話をすることで元気に育てることができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の水泳授業(4年生)
今年度最後の水泳の授業でした。テストもしました。これまで練習してきたことをしっかりと出すことができたかな。
![]() ![]() ![]() ![]() テスト祭り?
もうすぐ、子どもたちにとって待ちに待った夏休みに入ります。しかし、この時期、避けては通れないものも・・・・。テストです。教室を回ると多くのクラスでテストを行っていました。これまでの学習のまとめ、確認として頑張ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 生命を大切にします。
5年生が、理科の実験観察で使ったインゲン豆を学習が終了したので、学級園に植え替えていました。実験の都合上、バーミュキュライトを使い、肥料のない状況で育てたり、日光の当たらないところで育てたりしていたものもあり、元気がないものがほとんどです。しかし、生命あるもの!!元気になってくれると信じて・・・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スッキリタイム(体ほぐしの運動)
7月19日(水)のスッキリタイムでは、体ほぐしの運動を行いました。教室でも家でもできる簡単な運動です。体をほぐすことは、健康へつながりますし、けがも防ぐこともできます。ぜひ、お家でも続けてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |