最新更新日:2025/02/05 | |
本日:75
昨日:67 総数:176846 |
【6年生】今日の授業(社会)「(9月に行く)修学旅行のとき、去年はガイドさんから屋島の紹介があったよ。」 と聞くと、子どもたちの関心が高まったようです。 【5年生】今日の授業(算数)
算数の時間です。問題文を読み、わかっている値と求める値を確認して立式していきます。友達と確認したりして進めていました。
頭をたくさん使った後は、大休憩にみんなでドッジボールで楽しんでいました。 〈4年生〉今日の授業(音楽)
夏休み明け、リコーダーのテストです。テストのやり方を先生から説明されました。その後は、練習開始です。
夏休みの練習の成果が発揮できるといいですね。 ひらめきクイズ「簡単だったから、本当は夏休みの前にポストに入れようと思ったんだ。」 と話してくれた児童もいました。 HPで紹介したように、夏休み明けには各学級でも言葉をつかって第2の学級開きをおこなっていました。児童が、言葉への興味関心をもつ工夫を継続していきます。 【6年生】ラジオ取材
FMちゅーピーさんから取材の依頼がありました。6年生の2人が河内小学校の代表として,河内小学校や河内地区の素晴らしいところを紹介しました。
今回の取材の内容は,9月15日(金)の9時ごろから「朝ラジ」という番組の私たちの校歌のコーナーで放送予定です。2人の声と本校の校歌がラジオで放送されます。10日の中国新聞の朝刊にも広告が掲載されるそうです。 ぜひ聞いてください!! 【2年生】今日の授業(生活)
畑で、夏休み前から育てた野菜を観察しました。
「ピーマンが赤くなっている。1個のピーマンに緑のところと赤いところがある。」 「オクラを触ったら、チクチクする。やわらかいのもあるよ。」 「キュウリは、全部茶色になっているよ。この後どうなるのかな。」 など、よく見たり、触ったりと五感を使って観察し、気づいたことを発表しています。担任の 「なるほど。よく気づいたね。」 の声かけに、子どもたちが次々に気づきを発表します。友達の発言を聞いて、「本当だ。」と確かめる子どもたち。新しい発見のある授業は、子どもたちの目が輝いています。こんな授業をしていきたいです。 今日の給食
【地場産物の日】ごはん、ホイコーロー、ワンタンスープ、牛乳
今日から給食が始まりました。 みんな嬉しそうに食べていました。 【3年生】今日の授業(音楽)
タブレットを使って、リコーダーのテストです。2人1組でお互いにリコーダーを演奏しているときの指使いを記録しました。記録したものは、オクリンクで先生に提出しました。
友達にタブレットを向けられると、ちょっと緊張してしまい、普段通りの力が発揮できなかった子もいたようです。逆に、程よい緊張感でうまく演奏することができたと喜んでいる子もいました。 【1年生】今日の授業(国語)
教科書にある「おおきなかぶ」の音読劇の練習が始まりました。各班で役割を確認して、練習が始まりました。
「読んでみよう。」と音読を始める班 「うんとこしょ どっこいしょのところは、どうする?」と動作の相談をする班。サポーターや担任が支援しながら、できるだけ子どもたちで話し合いを進めています。 【なかよし1組】今日の授業【6年生】今日の授業初めの文字は「こ」最後が「つ」の言葉は? こたつ こしつ ・・・。 こうちょうしつ(校長室)!!5ポイント獲得です。 【5年生】今日の授業「夏休みのお昼ご飯と言えば・・・。せえの〜。」 「そうめん!!」が断トツで多い。 「一緒だあ。やっぱりそうめんよね。」「うん。毎日だったかも・・・。」友達と顔を見合わせてにっこりしています。 他にも、「夏のアイスクリームといえば」「夏休みを一言でいうと」などの話題で盛り上がっていました。5年生も笑顔でスタートしました。 【3年生】今日の授業
夏休みの出来事を思い出して、詩に表現していました。
タイトルを見ると、「水泳」「花火」・・・。 ことばを選びながら、自分の表現で詩を書いていました。 【2年生】今日の授業「6日にほとんど先生に出したから、今日は少しだよ。」 と教えてくれる子や 「絵を描いたんだ。」 と見せてくれる子もいました。 順番に並んで先生に提出する姿に成長を感じました。 【1年生】今日の授業「夏休みに、プールに行った人?」 「映画を観た人?」 と聞くと、 「はーい。」 と元気よく手が挙がっています。手を挙げるだけでなく、たくさん伝えたいことがあふれています。 先生もみんなも笑顔で耳を傾けたり、質問したりしています。今朝は、興奮したのか早くから何度も目が覚めた子もいたようです。 そのやりとりを見ていて、こちらも笑顔になりました。 【4年生】新しい教科書【全学年】夏休み後全校集会今日は、「1秒の言葉」を紹介しました。 「一秒の言葉」 小林 吉宏 「はじめまして」 この一秒ほどの短い言葉に、一生のときめきを感じることがある 「ありがとう」 この一秒ほどの短い言葉に、人のやさしさを知ることがある 「がんばって」 この一秒ほどの短い言葉で、勇気がよみがえってくることがある 「おめでとう」 この一秒ほどの短い言葉で、幸せにあふれることがある 「ごめんなさい」 この一秒ほどの短い言葉に、人の弱さを見ることがある 「さようなら」 この一秒ほどの短い言葉が、一生の別れになるときがある 一秒に喜び、一秒に泣く 一生懸命、一秒 本校では、「躾の3ヶ条」に取り組んでいます。これらも1秒で伝えることができることばや行動です。「1秒の言葉」で、優しさや温かさが伝わり、笑顔がたくさんの河内小学校にしていきましょう。 【教職員】校内研修会
教職員対象に、外国語活動の研修を実施しました。講師として、比治山大学教授 大牛 英則 様をお迎えしました。絵単語カードを使った活動やゲーム活動の方法を教員が児童役になって学びました。
映像(意味)と音をつなげて学習していくことや、何より児童が楽しみながら学習していくことの大切さを体感しました。 外国語活動だけでなく、他の教科や領域等にも応用できるヒントがたくさんありました。 来週から児童が登校します。今日の研修を来週からの授業にいかしていきたいと思います。 残暑お見舞い申し上げます
立秋が過ぎても、毎日暑い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日までの学校閉庁日の期間中、本校運動場では夏祭り・盆踊り大会が行われ、大盛況だったと伺っています。 夏休み期間もあと11日です。体育館横の被爆アオギリ2世は、一段と大きく生長しています。児童の皆さんもぐっと成長した姿を見せてくれると期待しています。 まだまだ残暑厳しい日が続きそうです。皆様ご自愛ください。 河内小学校教職員一同 【学校閉庁日のお知らせ】
8月7日(月)〜8月16日(水)は,8月6日の代休日を含み,学校閉庁日となっております。
期間中は,電話等がつながりません。御用のある方は,8月17日(木)以降にお願いいたします。 |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |