最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:65
総数:212675
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

8月30日(水) 今日の給食

 今日の給食のおかずは、「麻婆豆腐」と「春雨と野菜のオイスターソース炒め」の中華メニューです。どちらも、食べやすい味付けでしっかりと食べきっている様子でした。
 6年生の教室にお邪魔しましたが、すでに食べ終わっている子もいて、さすが6年間給食を食べているだけあって「食うのはやっ!」です。そんな中を担任の先生が残ったおかずを配って歩いていられましたが、2組さんよりは1組さんのほうがしっかり食べるとのことです。
 2組さんは係の人が心理クイズをしていて、楽しい雰囲気の中で食べていました。
画像1
画像2
画像3

8月30日(水) 検食してます。

 給食のある日は、「検食」のために11時30〜40分くらいに校長室に給食が届けられます。(児童は12時10分から準備を始めます。)
 「検食」とは、いわゆる「味見・毒見」のことで、調理された給食の調理や味付けの具合のチェック、異物混入や異常の有無の確認などを行います。
 日々提供される給食は、健康検査を受けた給食調理員さんが、念には念を入れて、これでもか!というくらい、衛生管理や安全確認をおこなって調理を行ってくださいます。その上での検食ということで、安心しておいしくいただいていますが、万が一のためにしっかりと確認していきます。
 給食調理員さんたちは毎日40度を超える暑さの中、私たちのために、安全でおいしい給食を作っていただいています。ありがとうございます。体調に気を付けて、これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

8月30日(水) いちねんせいのうた

 1年生は国語の学習で、「いちねんせいのうた」の視写の活動に取り組んでいました。
 夏休み明けのリスタートにもってこいの、新たな気持ちになれる素敵な詩です。丁寧にノートに書き写すことで、気持ちも学校モードに切り替わっていくことでしょう。
 いよいよ、国語の学習に「漢字」が加わります。初めて覚える漢字はもちろん1年生の「一」です。
画像1
画像2
画像3

8月30日(水) 咲いたよ!まぼろしの花

 4年生は7月の図工の学習で、不思議な種から想像した花を咲かせ、世界に一つしかない「まぼろしの花」を描きました。今日は、いよいよ完成した作品が掲示されたので、「鑑賞」活動を行っていました。
 友だちの作品の良さを見とりながら、気づいたことを鑑賞カードに記入していきます。発想やアイディアの良さや、彩色の工夫などを、どんどん書き込んでいました。
 自分の作品の気づきも書き込み、学びや活動をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

8月29日(火) お掃除、がんばるよ!

 9月1日(金)まで、4時間授業ですが給食後はきちんと掃除をして帰ります。長束西の子は掃除が上手で、特にいいなと思うのは、雑巾がけが上手なところです。きちんとバケツに水をくんで、濡らした雑巾を手のひらサイズに折りたたんで、いわゆる「シンデレラ拭き」(床に膝をついてワイパーをかけるように拭くやり方)で丁寧に床を磨きます。雑巾は真っ黒になりますが、床と心はピカピカになります。
画像1
画像2
画像3

8月29日(火) 今日の給食

 今日のメインのおかずは「豚肉の香味炒め」です。ショウガとニンニクの風味の効いた、炒め物でごはんがとってもすすむおかずです。
 5年生の教室では、「大好き!」どマシマシでがっつり食べている様子が見られました。インタビューしてみると、「ピーマンが…。」という人もいて、さすがピーマン、いつの時代も嫌いな野菜NO1です。
画像1
画像2
画像3

8月29日(火) クラスの大へんしん

 2年生は道徳の時間に「クラスの大へんしん」という単元で学習を行っていました。
 クラスの様子を描いた絵を見て、気が付いたことを発表し合っていました。「たながぐちゃぐちゃ。」「女の子が話しかけているのに男の子が無視している。」「けんかをしている人がいる。」など気が付いたことを発表し合っていました。
 自分のクラスと比べながら、みんなで理想のクラスについて考えます。
画像1
画像2
画像3

8月28日(月) 今日の給食

 夏休み明け、最初の給食のメニューは「ハヤシライス」でした。
 ひさしぶりの給食でしたが、てきぱきと準備していました。暑さのせいもあって、残食の量が気になりましたが、これから生活リズムを整えながらしっかりと食べられるようになっていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

8月28日(月) 初日からモリモリ

 夏休み明け初日、各クラスを見て回ると、「たしかめテスト」(夏休み帳の付録)を行っているクラスが多い中、6年生はもう、算数の授業をモリモリ行っていました。拡大図と縮図の導入の学習に取り組んでいました。
 さすが6年生、切り替えが早いです。
画像1
画像2
画像3

8月28日(月) 夏休みふり返り?双六(すごろく)

 5年生は、「夏休みふり返り?双六」(すいません、勝手に名付けました。)を行っていました。
 マスには「夏休みに読んだ本は?」とか「スイカは食べた?」や「はんみんなでもも上げ10回」「先生に笑顔で9月からもよろしくおねがいします。と、言う」などの指示が書いてあって、コミュニケーションをとりながら楽しくプレイできる内容になっています。
 休み明けで少し硬かった表情もすっかり笑顔になり、あっという間に、7月の時の楽しい温かいクラスの雰囲気に戻っていました。
画像1
画像2
画像3

8月28日(月) 親子給食、スタート!

 長束に小の給食室でつくった給食を、長束中学校に提供する親子給食がいよいよスタートしました。
 この日に向けて、栄養教諭、給食調理員の先生方には食器なや用器具をはじめ、調理員さんの雇用や中学校への安全な給食の配送など多くのことを準備・調整していただきました。
 まずは中学校は3年生のみの給食からスタートです。懸案の一つとなっていた、配送も何とかめどがつき、配送員の方が早速、大きなコンテナに食缶などを積んで運んでおられました。
 9月1日(金)より、中学校も全学年の給食が始まります。900食の給食づくり本当に大変と思いますが、事故やけがなどないように、気を付けながら行っていただきたいと思います。
画像1
画像2

8月28日(月) 先生方のメッセージ

 始業式の日や学期のはじめなど、節目節目の登校の日の朝の黒板には、各担任からのメッセージが書かれていることが多いです。
 今日の前期の後半のスタートの日も、多くの教室の黒板に、各担任の先生からのメッセージが書かれていました。
 イラスト付きのものもあり、見ると朝から「よし、がんばるぞ!」というプラスの気持になります。
画像1
画像2
画像3

8月28日(月) 全校朝会2 校長先生の話

 全校朝会では、学校長の話を聞きました。
 前期に引き続き「めあて」きめて頑張っていくために、「安心できるクラス・学校」づくりが必要であることから、「人を大切にする」こと「きまりや約束を守る」ことについて話しました。
 また、新しく転入してきた友だちや、7月29日に行われた児童水泳記録会の紹介もしました。
 まだまだ、暑い日が続きますが健康や安全管理に留意しながらしっかりと取り組みを進めていきたいと思います。
 保護者の皆様におかれましては、引き続き教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

8月28日(月) 全校朝会1

 前期後半初日ということで、体育館に全校が集合し、朝会を行います。
 集合時間前にやってきて、さっと整列、体育すわりで静かにまちます。夏休み明けを感じさせない落ち着きぶりです。
 さすが、長束西っ子。
画像1
画像2
画像3

8月28日(月) 前期後半スタート!おはようございます!

 長い夏休みが終わり、いよいよ「前期後半」がスタートです。1か月とはいえ、前期のまとめの大切な期間になります。
 今朝も30度に迫る暑さの中、子どもたちは元気に登校してきました。初日から月曜セットに加え夏休みの宿題と、たくさんの荷物を抱え、汗びっしょりになりながら「おはようございます!」といい表情です。
 いい、リスタートをきることができうです。
画像1
画像2
画像3

8月27日(日) グラウンド清掃活動 ありがとうございます!

 夏休みの最終日、グラウンドの草取りや、側溝の土あげなどの清掃活動を、体協の主催で行っていただきました。地域や校庭解放委員会の各クラブの方など、蒸し暑い中多くの方に参加していただきました。
 夏の間にグラウンドには雑草がはびこり、グラウンドの周囲をかこっている側溝にも土砂がたまりました。夕方16:00からの開始とはいえ、直前に降った夕立のせいでグランドは蒸し風呂状態でしたが、皆さん黙々と動いていただき、短い間でしたがすっきりときれいになりました。ソフトボールクラブの児童も練習に引き続いて参加してくれて、最後までしっかりと動いてくれました。
 ありがとうございました。
 

画像1
画像2
画像3

8月6日(日) 全校登校日 平和を考える日 3 おりづる集会

 平和集会終了後は、ペア学年に分かれ「おりづる集会」です。
 平和への祈りを込めながら、おりづるを折ります。折る前に、色紙のうらに、平和メッセージを記します。上学年の子が下学年にやさしく声をかけながら、一羽一羽折っていました。
 お家でも、今日1日は、平和や反戦、反核について思いを語り合ってみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

8月6日(日) 全校登校日 平和を考える日 2 平和集会

 式典視聴後は、平和集会を行いました。まずは本校のピースサミットの代表が作文を披露し、全校に平和への思いを伝えました。
 そしてこの日に向けて練習してきた「アオギリのうた」を全校で歌いました。
 校長はこの日にちなみ、「ぼくがラーメンたべてるとき」を読み聞かせしました。平和が当たり前の日本で、当たり前に平和に過ごしているとき、世界のどこかで誰かは何をしているかというお話です。学校に通えず、家のお手伝い、仕事をしている子どもたち。中には原野に倒れ生死不明の男の子もいます。
 学校に通えること、勉強ができることの幸せを感じてほしいという願いを込めました。
画像1
画像2
画像3

8月6日(日) 全校登校日 平和を考える日 1 黙とう

 今日は、78年目の原爆記念日です。全校が登校し、平和への思いや考えを深める日としています。
 まず、平和記念式典の視聴を行いました。8時15分に合わせ、全員で「黙とう」行いました。目を閉じて、平和の鐘の音を聞きながら、子どもたちはどんなことを思ったのでしょうか。
 松井市長の平和宣言に続き、広島市の児童の代表が「平和への誓い」を読み上げました。長束西小の6年生も全員参加した、ひろしまピースサミットで選ばれた児童たちが思いをこめて作り上げた作文を聞きました。
画像1
画像2
画像3

8月5日(土) 長束西夏まつり その7 フィナーレ、大抽選会!

 夏祭りのフィナーレは皆さんお待ちかねの「大抽選会」です。豪華賞品GETを胸に、会場のボルテージが一気にあがります。
 クジの抽選という大役を仰せつかり、全部で68回、番号を抽選させていただきました。
 当たった時の「やったー!!」という声が会場に響き渡り、大盛況のうちに「令和5年長束西夏まつり」は終了しました。
 やはり、地域の方が集い交流を深めながら楽しむという行事はいいものですね。多くの方の参加がうれしかったです。
 準備、運営、後片付けまでお世話いただいた実行委員会の皆様、各関係団体の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922