最新更新日:2025/07/04
本日:count up272
昨日:412
総数:824060
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内研修 「Self Respect」吉岡俊昭先生 2

画像1 画像1
 広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭先生(トリニティーカレッジ広島医療福祉専門学校)を講師にお招きして、「介護分野から学ぶ教育の仕事」という内容でご講話をいただきました。
 「仕事にかけるプライドとは何か」や「相手を尊重し大切に接すること」や「子供主体の学校となるような仕事の在り方」など、たくさんのことを学ぶことができました。
 吉岡先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内研修 「Self Respect」吉岡俊昭先生 1

画像1 画像1
 広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭先生(トリニティーカレッジ広島医療福祉専門学校)を講師にお招きして、「介護分野から学ぶ教育の仕事」という内容でご講話をいただきました。
 「仕事にかけるプライドとは何か」や「相手を尊重し大切に接すること」や「子供主体の学校となるような仕事の在り方」など、たくさんのことを学ぶことができました。
 吉岡先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

6年 キャリア教育 税関の仕事 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、キャリア教育の一環で、広島税関支署の皆様をお迎えして、税関の仕事について学びました。
 「税」と「関」それぞれの仕事内容の概略を丁寧に説明していただいた後、薬物の取り締まりの実際や金属探知機の通り抜け体験など、興味深いお話をたくさん聞くことができました。また、税関職員(国家公務員)になる方法も教えてくださいました。
 広島税関支署の皆様、本当にありがとうございました。

6年 キャリア教育 税関の仕事 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、キャリア教育の一環で、広島税関支署の皆様をお迎えして、税関の仕事について学びました。
 「税」と「関」それぞれの仕事内容の概略を丁寧に説明していただいた後、薬物の取り締まりの実際や金属探知機の通り抜け体験など、興味深いお話をたくさん聞くことができました。また、税関職員になる方法も教えてくださいました。
 広島税関支署の皆様、本当にありがとうございました。

5年 国語 新聞を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「新聞を読もう」という学習に取り組んでいました。
 この日は、新聞の第一面を見て、気付いたことを自由に発表していました。
 清水教諭が予め準備していた各社の新聞を児童たちは読みます。授業が進むと新聞紙の紙面構成が浮き彫りなってきました。

4年 宇品灯台アートタイルプロジェクト 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、海上保安庁の皆様を講師にお迎えして、宇品灯台アートタイルプロジェクトに取り組みました。
 児童たちは、海や灯台をテーマにした絵を描きました。
 完成品は元宇品公園内の白灯台に飾っていただく予定です。
 海上保安庁の皆様、本当にありがとうございました。

2年 算数 計算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科では、かっこを用いた和算の計算方法の良さを考える学習に取り組んでいました。
 適用問題では、計算の工夫に気付いた児童が、友達に説明を行う様子が見られました。
 山手教諭の助言を聞き、児童たちはかっこを用いる計算の良さを学んでいました。

校内研修会 全国学力・学習状況調査 2

画像1 画像1
 令和5年度の全国学力・学習状況調査の結果が出たので、文部科学省の分析結果に基づいて、校内研修会を行いました。
 この日は、永島指導教諭と角川教諭が講師役となり、国語科と算数科、生活実態調査について、結果分析や考察を行いました。
 教員全員で、本校児童が苦手とする問題を実際に演習し、今後の学習指導の方向性について、共通理解を図りました。
 全国学力・学習状況調査から得られた考察を、今後の学習指導や生活指導に生かして参る所存です。
画像2 画像2

校内研修会 全国学力・学習状況調査 1

画像1 画像1
 令和5年度の全国学力・学習状況調査の結果が出たので、文部科学省の分析結果に基づいて、校内研修会を行いました。
 この日は、永島指導教諭と角川教諭が講師役となり、国語科と算数科、生活実態調査について、結果分析や考察を行いました。
 教員全員で、本校児童が苦手とする問題を実際に演習し、今後の学習指導の方向性について、共通理解を図りました。
 全国学力・学習状況調査から得られた考察を、今後の学習指導や生活指導に生かして参る所存です。
画像2 画像2

4年 宇品灯台アートプロジェクト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、海上保安庁の皆様をゲストティーチャーにお招きして、アートタイルづくりに挑戦しました。
 児童たちは、講師の先生のお話をよく聞き、専用のペンを使って、タイル上に自分が思い描く灯台や海の絵を豊かな色彩で描いていました。

4年 宇品灯台アートプロジェクト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、海上保安庁の皆様をゲストティーチャーにお招きして、アートタイルづくりに挑戦しました。
 児童たちは、講師の先生のお話をよく聞き、専用のペンを使って、タイル上に自分が思い描く灯台や海の絵を豊かな色彩で描いていました。

6年 社会 仏教と聖武天皇

画像1 画像1
 6年生の社会科では、奈良時代の平城京で聖武天皇が行った事業について学習していました。
 この日は、住田教諭が夏期休業中に取材してきた「東大寺・大仏殿」について、動画や写真を見ながら説明を受けていました。
 児童たちは大仏の大きさや社殿の中の様子に驚いた様子で、意欲的に学んでいました。

画像2 画像2

5年 家庭科 手縫いを生活に生かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、裁縫で、手縫いの作品作りに挑戦していました。
 この日は、布を自分が考える形に裁ち、ボタン付けをしていました。
 児童たちは、これまでの学習を思い出しながら、針を動かしていました。

6年 国語 森へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科では、教材文の「森へ(星野道夫 文・写真)」を読んで、感じたことをまとめる学習に取り組んでいました。
 福間教諭が「比喩・例え・擬人化」などの表現に着目するよう促します。
 児童たちは文章から感じ取ったことをタブレットを用いてまとめていました。

大健闘! 宇品少年ソフトボール部

画像1 画像1
 宇品少年ソフトボール部の選手の皆さんが、大会報告のために、校長室を訪れました。
 第36回宇品東親善大会と広島市スポーツ少年団大会において、それぞれ第3位となったそうです。日頃からの地道な練習の成果です。
 おめでとうございます!


学校朝会 2

画像1 画像1
 夏休みが明け,宇品小学校に子供たちの元気な笑顔が戻ってきました。夏休みの思い出を話している子供たちがあちらこちらで見られ,心がほっと温かくなる朝となりました。
 
 今朝,体育館で学校朝会を行い,校長より,子供たちの夏の活躍とともに,次のように話をしました。

 みなさん、おはようございます。36日あった長い夏休みが終わりました。夏休みが始まる前,私から2つのことをお話ししました。夏休みには何か一つのことを決めて頑張ることができましたか。考えて行動することができましたか。
今年の夏は非常に暑さが厳しかったのですが,皆さんにこうして元気に会えたことを何よりもうれしく思っています。
(中略)
 先生たちは,8月6日の平和学習日に,勉強会を行いました。その中で,皆さんの先輩である宇品中学校の生徒会の人たちが5月のG7サミットで各国の首脳にお花を渡したことを振り返りながら平和について考えたことを発表してくれました。平和のためには,意見の違う人とも話し合うことが大切であると,資料を使ったり,実演をしたりして,分かりやすく聞き手の心に届く発表をする姿に,感心しながら聞きました。何よりも「伝えたい」という気持ちが私の心に響いたからだと思います。

 そんな中学生,小学生を目指すために,次の詩を紹介します。(まど・みちおさんの「かぞえたくなる」)。

 先ほどの中学生の「伝えたい」気持ちのほかにも「知りたい」「調べたい」「話したい」「教えたい」「やってみたい」・・私たちには数えきれないほど「たい」があります。
 この「たい」という気持ちを行動にすることを「主体的」と言います。今,皆さんの心に「たい」は泳いでいますか。

 みなさん一人一人が宇品小学校の主役です。
 「今日は、学校で○○したい」と心にたくさんの「たい」を泳がせて,今日からまたいろいろなことに挑戦していきましょう。


        宇品小学校
        校長 瀧口 久子

画像2 画像2

学校朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、元気そうな笑顔の児童たちの児童たちが登校してきました。
 この日は、夏休み明けの学校朝会がありました。
 校長先生から、夏休みの期間中に活躍した児童が紹介され、学校の中や外が修繕されたことのお話もありました。
 最後に元気よく校歌を歌いました。

3年 外国語活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、好きなものをたずねたり答えたりする学習活動に取り組んでいました。
 友達の好きな食べ物を当てるコミュニケーション場面では、笑顔いっぱいの学習が展開されていました。

3年 外国語活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、好きなものをたずねたり答えたりする学習活動に取り組んでいました。
 友達の好きな食べ物を当てるコミュニケーション場面では、笑顔いっぱいの学習が展開されていました。

2年 絵日記を紹介しよう

画像1 画像1
 2年生では、夏休みに書いた「絵日記」を友達に紹介する活動に取り組んでいました。
 児童たちは、帰省や家族旅行、心に残った出来事など、絵日記に書いたことをとても嬉しそうに友達に紹介していました。
 聞き手の児童たちもニコニコしながら、友達の話を聞いていました。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304