![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:130 総数:384922 |
6年生 英語
6年生の英語の授業の様子です。
今日は、「Summer Vacation in the world」の学習でした。 世界と日本の松保美の過ごし方の違いを比べました。 夏休みの過ごし方について、音声を聞き、聞こえて順番に教科書に番号を書きました。 集中してよく聞いていました。
5年生 社会
5年生の社会科の授業の様子です。
今日は、米作りがどのように行われているのかを調べました。 「米作りのスケジュール」を教科書から読み取ってノートにまとめました。
4年生 算数
4年生の算数の授業の様子です。
割り算のひっ算の仕方を考える授業です。90÷20をどう考えるか。 ノートに、言葉や絵、図などを書いて考えました。 友達と考えを交流して、全体で発表しました。 集中してよく学習しています。
3年生 国語
3年生の国語の授業の様子です。
「詩を味わおう」の学習です。 金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」と、阪田寛夫の「夕日が背中を押してくる」の2つの詩を学習しています。 詩の中の「お気に入り」を見つける学習でした。
2年生 身体測定
今週は、身体測定がある週です。
月曜日は高学年、火曜日は中学年、今日は低学年、明日の木曜日はたんぽぽ学級です。 2年生の身体測定の様子です。 廊下で上靴を脱いで保健室に入ります。廊下の隅に、きちんと整頓して上靴を脱いでいました。 廊下で待っているときも、座って静かに待つこともできました。 さすが2年生です。
1年生 図書
1年生の図書室での様子です。
図書の本は、バーコードを読み込んで借りることができます。 今日は、夏休みに借りた本を返していました。 図書開館は、9月4日です。
あいさつ運動
生活・美化委員会が、毎週水曜日にあいさつ運動をしています。
皆実小の子どもたちは、よくあいさつができます。 これからも気持ちのよいあいさつをしましょう。
8月29日 今日の給食
ごはん 豚肉の香味炒め みそ汁 牛乳 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。 日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。 昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。 給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。 豚肉の香味炒めも、みそ汁もとてもおいしかったですね。 1年生 どうとく
1年生のどうとくの時間の様子です。
「あさがお」の学習でした。 生き物は、どんな気持ちで世話をすればよいのか考えました。 これまで、あさがおのお世話をしたことを思い出しながら考えました。 ワークシートにもしっかりと書くことができました。
2年生 音楽
2年生の音楽の授業の様子です。
鍵盤ハーモニカを使って学習していました。 「ドレミのトンネル」の曲に合わせて、「ゆびくぐり「ゆびまたぎ」の練習をしていました。
3年生 算数
3年生の算数の授業の様子です。
今日は、10000より大きな数について調べました。 集中して学習していました。
4年生 理科
4年生の理科の授業の様子です。
今日は、「土のつぶの大きさと、水のしみ込む速さ」について実験しました。 運動場の土、砂場の土、じゃりで調べました。 最初にそれぞれの土の、見た様子と手触りなどを確かめました。
5年生 家庭科
5年生の家庭科の授業の様子です。
「ソーイング はじめの一歩」の学習です。 今日は、玉止め、玉結び、名前の縫い取りを行いました。
6年生 社会科
6年生の社会科の授業の様子です。
歴史の学習をしています。 時代ごとのくらしや文化の特徴を見つける学習をしています。 今日は、貴族の生活を調べました。寝殿造りや、生活の様子をしっかりと調べました。
8月29日 今日の給食
ハヤシライス ジャーマンポテト 牛乳 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。 細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。 これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。 たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。 とってもおいしいハヤシライスでした。 1年生 さんすう
1年生の教室の様子です。
算数の時間では、「わかりやすくせいりしよう」の学習をしていまた。 「つりゲーム」で釣った、いか、さかな、かに、たこをわかりやすく整理するにはどうしたらよいか考えました。 別のクラスでは、くだものの数をわかりやすく整理する問題を解いていました。
2年生 国語
2年生の教室の様子です。
国語の授業では、「詩を味わおう」の学習で、つるみ まさお の「雨のうた」の学習をしていました。 書いてある内容を読み取って、発表していました。
3年生 理科
3年生の教室の様子です。
理科の学習をしていました。 ホウセンカの種の観察です。教室で観察のポイントをしっかりと確認して観察に出かけました。 「大きさ」「形」「色」をポイントに観察し、タブレットで写真を撮りました。 教室に帰って、タブレットの写真を見て、観察カードを書きました。
4年生 国語の算数も頑張っています
4年生の教室の様子です。
国語の授業では、「詩を味わおう」の学習で、高田敏子の「忘れ物」の学習をしていました。ノートにていねいに視写しました。 算数の学習では、そろばんをしていました。大きな数をそろばんで表しました。なかなか難しいようです。
5年生 算数も国語も頑張っています
5年生の教室の様子です。
算数の授業では、「図形の角」の学習をしていました。 三角形の角の大きさのきまりを見つける学習です。 さまざまな三角形を作って、角の大きさを調べました。 国語の授業では、「詩を味わおう」の学習で、北原白秋の「からたちの花」の学習をしていました。 姿勢よく読んでいました。
|
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |