最新更新日:2025/04/26
本日:count up14
昨日:128
総数:144918
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

5年生 アフターサミット見学会

 広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)で行われている「アフターサミット見学会」に行ってきました。
 広島が世界に発信した文化や芸術を鑑賞したり、実際にG7の首脳が使用した円卓と椅子に座ったりと内容の濃い1時間を過ごしました。
 次世代を担う者として、広島の歴史や未来に伝えていきたいことを考えることができた見学会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 野菜の苗の植え付け

野菜の苗を植えました。きゅうり、トマト、ピーマン、ナスの4種類です。穴を掘り、ポットから苗を上手に外して植え、優しく土をかぶせていました。1年生と2年生が、自分のペットボトルを使って水やりをしました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 ほうれん草の胡麻和えを作りました。
 茹でる時間や包丁の使い方に気を付けて安全でおいしい胡麻和えを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

「苗を植えよう」

 トマトまたはピーマンの苗を植え、大切に育てます。

 届いた苗を観察しました。

 葉や茎、蕾や花など、じっくり観察し、香りや手触りもワークシートに記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科

「時刻と時間の求め方」
 
 時間を数直線に表し、時間を合わせたり、引いたりして、経過した時間の問題を考えていました。

 ノートに自分の考えを書き、見通しをもって取り組んでいます。
 
 答えが違っていても、解決の方法や考え方が合っていれば、「よっしゃぁ!」と小さなガッツポーズが生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科

「わり算の仕方を考えよう」

 わり算の筆算を練習しました。
 筆算のやり方が定着するよう、友達同士で確認するなどの学び合いの時間を大切にしています。

 
 答えが間違っていないか、検算をして確かめていました。

 72÷3=24 
  検算 3×24=72 →OK
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科

「グラフや表を使って調べよう」

 神戸とリオデジャネイロの1年間の気温を折れ線グラフに表し、比べることで気付いたことがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

「発芽するために必要なものは何だろう」

 発芽するために必要なものについて考えました。

 「空気は…」「適した温度は…」

 実験、観察のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日2

 緊張した様子もありましたが、最後まで活躍をしっかり見ていただき、子供たちにとっては今後の励みになっております。

 次回は6月です。また少し成長した様子をご覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 1

金曜日は、ご多用の中、参観懇談にお越しくださりありがとうございました。

参加人数等の制限がない参観懇談は久々の実施となり、たくさんの保護者の方々に来校していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 玉ねぎの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級で、去年から育てていた玉ねぎを収穫しました。一人ずつ玉ねぎを選んで抜きました。大きな玉ねぎに、みんな大喜びでした。

5年生 2年生との交流会

 異学年交流の一環として、2年生と交流会を行いました。
 今回は運動場で2年生と遊びました。
 今後も、折り鶴を一緒に折ったり、わくわく集会で一緒にお店を回ったりします。
 頼りになる高学年として、しっかり活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 特別活動

 席替えをしたので、班で協力して課題を解決する学習をしました。
 今回は、情報カードをもとに、給食の絵の色を塗りました。
 自分の手持ちのカードを、言葉を使って相手に分かりやすく伝える練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足

青空が気持ち良く新緑がまぶしい今日、新3年生は新牛田公園とバラ公園まで行きました。
新牛田公園では「だるまさんが転んだ」や「鬼ごっこ」、公園にある遊具で遊んだりと元気よく楽しそうに遊んでいました!
バラ公園では、「見て!白いバラがある!」と大きなバラや様々な色のバラがあることを教えに来てくれました。子供たちは校庭にはないバラに興味津々な様子でした。

日差しが強い中の遠足だったので、帰りの足取りが重い様子でしたが、「あともう少しだよ」「大丈夫?」と声を掛け合い励まし合いながら帰る子供たちが見られました。お互いを思いあう気持ちを持っていることに、これからの学校行事も楽しみになる1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 遠足

真っ青な空と若々しい新緑に囲まれた白潮公園へ1年生と遠足に行きました。
「だるまさんがころんだ」や「はないちもんめ」等の集団遊び、遊具を使っての遊びやお花摘み等、仲良く遊ぶ子供たちの声が公園いっぱいに広がります。待ちに待ったお弁当タイムでは、自作したキャラクター弁当を見せてくれる児童もいました。時間ギリギリまで楽しく過ごした子供たちを待っていたのは上り続きの帰り道…
自分も疲れているはずなのに、「もうちょっとだから頑張ろう!」と1年生へ優しく声を掛ける姿に6年生としての成長を感じることができました。
お兄さんお姉さん、1日おつかれ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足

 5年生は広島城に行ってきました。
 行き帰りの交通ルールや、広島城の見学のルールをしっかりと守りました。
 天気も良く、思い出に残る遠足となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、西区大芝にある「広島トヨペット交通公園」(大芝公園交通ランド)に遠足に行きました。青空の下、途中の工兵橋という吊り橋にドキドキしたり、すれ違う人にあいさつをしたり、マナーを守りながらしっかりと3.6Kmを歩ききりました。到着後はさっそく、新緑いっぱいの公園の中、全力で鬼ごっこをしたり、芝生で転がり回ったりたくさんの遊びを満喫しました。信号のある場所では、「右見て左見て!」と頼もしい声が聞こえてきました。さすが高学年の仲間入りですね!目一杯遊んだ後のお弁当は、みんな夢中で食べました。

5年生 図画工作科

 喜怒哀楽を色鉛筆やクレパス、絵の具を使って表しました。
 色や模様を工夫して、それぞれの感情を上手に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140