最新更新日:2025/08/06
本日:count up5
昨日:232
総数:397778
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

社会(4年生)

どのようにごみを分けるのか分別の仕方について学習しました。もし、筆箱を捨てるとしたらどのように捨てればよいのか、班で考えました。それぞれのパーツごとに分けて捨てるなど、分別することの必要性と捨て方の難しさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関わり合い(5年生)

互恵的な関わり合い・累積的な関わり合い・探究的な関わり合いの3つ関わり合いを使いながら本校の研究主題にある、主体的・対話的に学ぶ児童を育成を目指します。今日は、5年生の授業の中で、互恵的な関わり合い(お互いにわかったことを確かめ合い、認め合うこと)の場面がたくさんありました。お互いを認め合いながら学習を進めている姿は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除(2年生)

昨日校内を見て回っていると、北校舎の西階段がとてもきれいなことに気付きました。そこで、きっと掃除に秘密があるのではないかと今日、掃除時間に見に行くと、やっぱり、2年生の掃除当番の子供たちが一生懸命掃除をしている姿に出会いました。掃除の仕方のがわからなくなったら、プリントで掃除方法を確認しながら取り組んでいます。これから掃除場所が変わっても頑張ってほしいです。清潔できれいな白島小学校にみんなでしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

6年生に今学習しているくちばしについてクイズを出すことを目標に、学習をしています。教科書にはどんな問題が書いてあって、その答えは何なの考えています。今日は、問題と答えにそれぞれ赤と青で線を引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★減量ごはん・きつねうどん・かき揚げ・牛乳★

 きつねうどんは、煮干しでとっただし汁で、肉や野菜を煮、甘辛く味付けした油揚げ・麺を、一緒に煮て、仕上げにねぎを入れて作ります。少し甘めの味付けのきつねうどんは、子供たちに人気のメニューです。今日は、麺とごはんで主食が重なるので、どちらも減量しています。
 かき揚げは、ちくわ・ひよこ豆・たまねぎ・にんじん・ごぼう・きくらげが入っています。豆類や海藻類・野菜など、多種類の具材で、栄養のバランスのよい揚げ物になりました。
(栄養価:エネルギー677kcal タンパク質21.6g 塩分1.9g)

理科(5年生)

台風はどのように動くのか、また、台風が近づくと天気はどのように変わるのかについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・含め煮・小松菜のからしあえ・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めて作りました。1つ1つの食材をていねいに、子供の一口大になるよう、切りそろえ、味付けも、しょうゆ・さとう・みりん・塩で薄味に仕上げています。
 小松菜のからしあえは、ツナ・小松菜・もやし・にんじんを、洋からしの入った甘酢の調味料で和えたものです。少し、辛味のある味付けで、食欲も進むあえ物です。
 どちらも、沢山の食材を使って、栄養バランスのとれた献立となっています。
(栄養価:エネルギー590kcal タンパク質24.2g 塩分1.6g)

算数(4年生)

分度器を使って、角度を調べる学習をしました。180度より大きい角はどうやって測ればよいのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表準備(6年生)

広島城発展プロジェクトについて班で役割分担して発表の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(3年生)

くるくるランドでは、ぐるっと回してひろがる世界をつくります。自分のくるくるランドを一生懸命丁寧につくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳(2年生)

プールの中で、貨物列車をしながら水慣れです。前の人から離れないように注意して移動します。楽しみながら、バディーの確認をやルールの確認を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(1年生)

6ー4=2の式になるひき算のお話を作りました。教科書の挿絵を見ていろいろなお話を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/26)

画像1 画像1
★ごはん・チンジャオロースー・はるさめスープ・チーズ・牛乳★

 チンジャオロースーは、牛肉・せん切りにしたピーマン・たけのこを、ごま油で炒め、にんにくやしょうが、しょうゆ・オイスターソースなどで味付けした中華料理です。ピーマンやたけのこなどが苦手な子も、牛肉の旨味や、しっかりした味付けで、おいしく食べてもらえると思います。
 はるさめスープは、豚肉・春雨・たまねぎ・にんじん・もやし・しいたけ・ねぎと沢山の具材が入っています。こちらも、野菜をふんだんに使用し、ビタミンや食物せんいを摂ることができます。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質25g 塩分2.0g)

道徳(6年生)

礼儀正しいふるまいについて考えました。2つの事例をもとに考えを深めています。事例の中では役割演技をしながら、その人の気持ちになって考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ(4年生)

コロコロガーレを作成中です。どんな作品ができるか楽しみです。みんな集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(5年生)

友達とすれ違いが起きてしまったらどうすればよいのかについて考えました。友達グラフを使って身持ちを具体的に表し、可視化して考えました。それぞれの考えを伝え合いながら学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(日本語指導教室)

1cmより短い長さの表し方について学習しました。先生と一緒に問題を読んだり、問題を解いたりしながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳(3年生)

自分と違う意見も大切にするためにはどんなことに心がければよいのだろかについて「日曜日の公園で」というお話を通して考えました。自分の考えをいっかりと発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

長さの単位換算の学習をしています。1cm=10mmをしっかりと確認しながら学習をしています。友達とも関わり合いながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品作り(1年生)

おってたてたらの作品の仕上げをしています。色を塗ったり、周りを飾ったりしています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012