最新更新日:2025/08/07
本日:count up39
昨日:59
総数:257924
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 今日の午前中,学校支援ボランティア(今日は特に寿会に皆様にお世話になりました。)の皆様に助けていただき,雑草を抜くなど整備を行っていただきました。
 「草がボウボウ」だったのですが,とてもきれいになりました。
 ありがとうございました。
 「Before」→「After」は,次の記事で紹介します。

職員作業

画像1
画像2
画像3
 午前中,長期休業ならではの職員作業を行いました。
 東校舎4階,西校舎2階,畑の3か所に分かれて行いました。
 処分してもよいもの悪いものの分別が大変でしたが,ずいぶんきれいになってすっきりしました。
 畑は,学校支援ボランティア(特に寿会)の皆様に手伝っていただきました。(次の記事で紹介します。)
 業務の先生に,東校舎1階のピータイルを新しくしていただいています。次の8月6日の登校日にはピカピカになっていると思います。

イネの花

画像1
画像2
 今朝,田んぼの稲を見ると花が咲いていました。
 地域の方にお世話をしていただきながら,米作りができています。いつもありがとうございます。

「調べ学習」に取り組んでみましょう。(3年生 総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「カイコを育てよう」の学習では,カイコを幼虫から育て,学級で育てていた多くのカイコがカイコガ(成虫)まで成長しましたね。
 カイコの一生は短いですが,その一生の中で,「生きた工場」と呼ばれることがあります。それは,なぜでしょうか。
 問題「なぜ,カイコは『生きた工場』と呼ばれるのだろうか。」
 タブレットで調べて,調べて分かったことを,自主学習ノートに書きましょう。

教職員も学び合っています

画像1
画像2
画像3
 夏休みを利用して,様々な分野について研修します。本校では,今年度,計10本の「夏研修」を予定しています。

 今朝は,第1弾として,「情報」をテーマに,2本の研修をしました。

 「情報モラル」では,個人情報や著作権を保護するために厳守すべきことについて考えました。
 「ICTを活用した授業づくり」では,探究的な学習をより主体的で対話的にするためのソフトの活用の工夫について検討しました。

 ICTは,先日もお伝えしたように,活用する技能を高めることにより,個別最適な学習と子ども相互の対話をより円滑にする便利なアイテムです。反面,以前には考えられなかった多くの危険性をはらんでいることも事実です。
 「情報モラル」の根本は,「互いを大切にすること」だと思います。改めて,使用者一人一人の自覚が求められているのではないでしょうか。

今日から「プール開放」

画像1
画像2
画像3
 今年度も,今日から8月4日(金)までの10日間,子ども会育成協議会をはじめ,地域の皆さんのお世話により,プール開放事業が行われます。

 参加した子どもたちは,水の中で仲間といろいろな遊びをして,楽しそうでした。思いっきり泳いで,少しでも長く泳げるようになるとともに,みんなと楽しんでほしいと思います。

夏休みが始まりました

画像1
 今朝は,朝からいい天気です。
 7月22日から,夏休みが始まりました。子どもたちのいない学校は,ひっそりとしていて,寂しいです。

 長い夏休みには,普段できないたくさんの経験をしながら,大きく成長してほしいと思います。
 また,交通事故や熱中症など,健康と安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 夏休み明けには,一回り大きくなった子どもたちと出会えることを楽しみにしています。

6年 「タブレットの活用」

画像1
 道徳の時間に,タブレットの活用の仕方について考えました。

 活用する上で気を付けることを考え,次の五つを導き出しました。

1 使う時間帯を考える。
2 遊びで使わない。
3 人が嫌がることをしない。
4 むやみに人とつながらない。
5 生活に支障をきたさない。

 タブレットの上手な活用の仕方については,夏休みの課題とともに配付したプリントに記載しています。「Google Classroom」にも,リンクを貼り付けておりますので,ご確認ください。

どうぞ安全にお過ごしください

画像1
 ↑ 午前中の授業が終わり,下校していく子ども達の様子です。

 飯室小学校は,今日まで授業を行い,明日から夏休みに入ります。
 長期休業でしかできないようなことにもチャレンジしてほしいと思います。

 昨日梅雨明けした広島は,今日もとてもよい天気でしたが,これから暑さも心配になってきます。熱中症にならないように,そして新型コロナウイルス感染症もなくなったわけではないので,必要に応じて予防をしながらお過ごしください。
 また,夏休みに入ると水の事故の報道も多いです。併せて,交通事故にも遭わないように気をつけてお過ごしください。

 今日まで,子ども達が元気に登校できたのも,地域の皆様,保護者の皆様のご理解やご協力があってこそだと感じております。本当にありがとうございました。

 夏休みに入りましたが,職員は通常通り勤務しております。ご心配なことなどありましたら学校までご連絡ください。

6年 小学校最後の夏休みが始まります!

画像1
画像2
 6年生のみなさん,待ちに待った夏休みが始まりますね。

 有意義な夏休みにするために,二つのことを意識してほしいと思います。
 一つ目は,相手のことを考えた言葉遣いや行動ができることです。
 二つ目は,夏休みだからこそできることに挑戦することです。

 夏休みまでの3か月間,最高学年としての責任を果たしながらよく頑張りました。
 小学校生活最後の夏休みをしっかり楽しんでください。

明日から初めての小学校の夏休み

画像1
画像2
画像3
 1年生教室では,プリントに取組中でした。(写真上)
 黒板には,子ども達へのメッセージもかいてありました。(写真中)
 「おたのしみ」の一つ,ドッジボールを元気にしているところです。(写真下)
 明日から,小学校生活初めての夏休みが始まります。事件や事故にあわないように気をつけて過ごしてほしいです。

生きものさがし

画像1
画像2
画像3
 今日も木の切り株付近を「捜索」する子ども達です。(写真上)
 「チョウをつかまえた!」と教えてくれました。(写真中・下)

おにごっこ

画像1
画像2
 今日の大休憩は,おにごっこで楽しんでいる子ども達もいました。
 木陰は過ごしやすかったです。

ドッジボール

画像1
画像2
 大休憩の様子です。
 こうやって運動場で友達と元気に遊べるのも今日までです。
 ドッジボールをして遊んでいる様子です。
 1年生は6年生のドッジボールに入って楽しんでいました。

がんばった証

画像1
画像2
 2年生教室では,「音読 計算カード」などが返却されて,最後の配りものを配り終えたところでした。
 カードを見せてもらうと,音読や計算をがんばった足跡が残っていました。保護者の方の印などもあり,ご家族の協力のおかげでここまでできているのだと感じました。ありがとうございました。

夏休みに向けて

画像1
画像2
 4年生教室では,漢字ドリルとテスト直しをしている最中でした。夏休み前最後の仕上げのようです。
 3年生教室では,QRコードの使い方の実演中でした。
「わーすげー!初めて知った!」という声が聞こえてきました。
 夏休み帳などについているQRコードを読み取るだけで,すぐにそのページが表示されます。動画もあるようです。

夏休みに向けて

画像1
画像2
 6年生教室では,「家庭でタブレットを使うとき,どうすれば上手に活用できるのだろうか。」とビデオを見ていました。夏休み中,タブレットを持って帰り,しっかり活用していただきたいのですが,使い方を誤ると,犯罪に巻き込まれたり,いじめのつながることになったりしてしまいます。正しい使い方をご家庭でも話し合っていただけると助かります。
 5年生教室では,英語の問題が流れていました。英語のヒアリングのテストをしている子がいて,待っている子は静かに読書をしていました。

夏休み前朝会

画像1
画像2
画像3
 明日から,いよいよ,夏休み。今朝は,体育館で夏休み前の朝会をしました。

 どの学年も静から入場して,始まるまで静かに待つことができました。そして,チャイムとともに朝会を始めることができました。すばらしいことです。

 まず,校長から,前期の折り返しを迎えて,年度当初子どもたちに伝えた「目を見てあいさつをする」を振り返りながらやり続ける大切さと難しさについて,水と交通の事故,感染症から自分を守り,安全に過ごしてほしいことを話しました。

 その後,生徒指導の先生から,様々なルールを守ることをはじめ,健康的で安全な生活にするために気を付けることを話しました。

 夏休み明けには,「これ頑張ったよ。」,「こんな経験をしたよ。」という子どもたちの話が聞けることを楽しみにしています。

晴れた空のもと

画像1
 「もう真っ青!雲がないですね。」
 朝会った6年生の言葉です。
 少し湿度も低いのか,さわやかな風も吹いている中,気持ちよさそうにブランコを漕ぐ子ども達です。友達と話をしながら,とても楽しそうでした。

朝からドッジボール

画像1
画像2
画像3
 朝からドッジボールで遊ぶ子ども達です。
 明日からしばらく,こうやって友達と遊ぶこともなくなるかと思います。今日のうちにしっかり遊んでおいてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005